[過去ログ] 哲学者のウィトゲンシュタインという人の思想を解説できるケンモメン、0人 [185423565] (641レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
92: (ワッチョイW 8582-kF5a) 2021/06/10(木)21:22 ID:zx3hZu220(5/11) AAS
哲学=言語ゲームってのは表現論とか媒体論に過ぎないと思う
哲学を始めとする人間の思考の外部表現には言語が使われる事が最も多く、次いで数式やモデル。
言語は差異と差別化により展開する表現形式だから
それを使って表現した哲学は言語と同様な性質を引き継ぎ、差異と差別化のゲームと解釈できてしまうという乱暴な議論。
言語の表現を乗り越えていかに哲学を思考し表現するかが本来の課題であり、その時代の一つの試みとして論理学に傾倒したのではないか
93(2): (ワッチョイW 25de-Four) 2021/06/10(木)21:22 ID:BTXJ2A110(4/12) AAS
>>78
ラッセル、単体で見たら相当の大天才なのに、奇人変人度も含めてヴィトゲンシュタインの噛ませ犬みたいになっててかわいそうだよね
94(1): (ワッチョイW 8582-kF5a) 2021/06/10(木)21:25 ID:zx3hZu220(6/11) AAS
>>87
二番煎じですよという話ではなくて
論理学を「作る」とか数学の新しい体系を「作る」という姿勢こそ、言語以外の思考・表現による哲学だと思う、という話。
95(1): (ワキゲー MMce-3tT5) 2021/06/10(木)21:25 ID:WOsdriw8M(7/16) AAS
>>93
それな
モーツァルトの前のサリエリみたいな扱いされてる気配もある ラッセル
近年だと日本でも『ラッセルの哲学』みたいな本も出て少し再評価の傾向もあるみたいだが
96(1): (ワッチョイW 3ec5-silc) 2021/06/10(木)21:26 ID:8dhApGX60(2/3) AAS
>>91
へーそうなんだ
ロールズとサンデルは哲学者なのね
ハイエクってリベラル派の巨頭としての評価より別分野で評価されてんのか
勉強になったよ
ついでに教えてほしいんだけどリベラルって哲学なの?
97: (ワッチョイW caae-xkxo) 2021/06/10(木)21:26 ID:qk+Ap3Ja0(1) AAS
>>6
シニフィカシオン
98: (ワッチョイW ea00-OyGI) 2021/06/10(木)21:30 ID:LnnPy73g0(1) AAS
語り得るものって述語論理よりも制約きついの?
99(1): (ワッチョイW 8582-kF5a) 2021/06/10(木)21:31 ID:zx3hZu220(7/11) AAS
数学的な詳細は一切知らないけど
ABC予想の証明で有名な望月新一教授が
数学体系をまるでモジュールプログラミングの材料のようにどんどん拡張して、巨大な分野を作り上げてしまったらしい話を聞くと
素人の感想として「数学の形をした哲学」のような印象を持ってしまう
別にプログラミングで哲学してもいいとすら思う
そこでプログラムの流通の自由を確保するオープンソースが重要になるというのが、山形浩生氏がその分野に首を突っ込んだ理由だろうと考えている
100: (ワッチョイ 5dc7-Maj3) 2021/06/10(木)21:32 ID:UL1BPI7O0(1) AAS
哲学モメンが大量で草
101: (ワッチョイW 3ef4-O6sI) 2021/06/10(木)21:32 ID:GUIJefZy0(2/2) AAS
>>77
もしかして賢モメンか?
ありがとう
102(1): (ササクッテロラ Sped-YOPW) 2021/06/10(木)21:32 ID:lAYELzjtp(2/2) AAS
>>6
安倍晋三
103: (ワッチョイW 8605-1O59) 2021/06/10(木)21:32 ID:nndO+TTV0(1) AAS
語り得ぬものに沈黙してたら
語る人が阿呆ばかりになってしまった
104(1): (ワキゲー MMce-3tT5) 2021/06/10(木)21:34 ID:WOsdriw8M(8/16) AAS
>>96
リベラリズムは哲学・倫理学・社会思想・政策論などでの一つの立場だけど
その名の下にもかなり千差万別
たとえばハイエクをサンデルと同列のリベラルと呼んでいいかは微妙だと思う
アンチ全体主義的であることは確かだけどむしろリバタリアニズムとかの文脈で
語られることや
場合によってはむしろアメリカの保守主義の基盤にカウントされることもある
105: (ワッチョイ c1fc-PRuz) 2021/06/10(木)21:35 ID:B23SzSYZ0(1/2) AAS
>>65
「我思う故に我あり」の「我思う」とは「私は存在する」という事についてであって
「私は存在すると思っている間だけは私が存在すると考える私の存在を否定できない」
という意味になって「これ人間何も出来ねぇじゃん」みたいな話になったって聞いたんだが
その辺り哲学マニア的にはどうなの?
106: (ワッチョイW 8582-kF5a) 2021/06/10(木)21:35 ID:zx3hZu220(8/11) AAS
述語論理プログラミングはしないけど
高階述語論理プログラミングになると
関数の型を扱う関数言語と
実質的に相似になってくるから
大して違いはないような気がしている
というか実用述語論理プログラミングって
述語論理を計算ルールとしたベタなプログラミングで
論理としての美しさとかシンプルさとは別物だから
過去の技術だと認識している
107(1): (ワッチョイW 3ec5-silc) 2021/06/10(木)21:36 ID:8dhApGX60(3/3) AAS
>>104
勉強になりました
ありがとう!
108(1): (ワッチョイ e5c5-PRuz) 2021/06/10(木)21:36 ID:wny+4S510(1) AAS
哲学って何が面白いのか分からんかったわ
何言ってるかよくわかんねえし
109: (ワキゲー MMce-3tT5) 2021/06/10(木)21:37 ID:WOsdriw8M(9/16) AAS
>>107
どういたしまして
110(1): (ガラプー KK71-OQ3l) 2021/06/10(木)21:38 ID:peNtmY3WK(1) AAS
>>47
なるほど
形而上学なんぞ論ずるのは時間の無駄的な論理実証主義を信奉している人からすると、
前期ウィトゲンシュタインしか認めないという感じなのかしらん
111: (スップ Sdca-bdC3) 2021/06/10(木)21:40 ID:uUWAjFDJd(1/2) AAS
サイバーカスケード云々↓
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 530 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.679s*