[過去ログ] 哲学者のウィトゲンシュタインという人の思想を解説できるケンモメン、0人 [185423565] (641レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
289
(2): (ワッチョイW 1312-VM01) 2021/06/11(金)01:05 ID:lJ60IlGh0(1/68) AAS
観念論は学んでなんの意味があるのか、なんの役に立つのかわからんからな。その意味でエンゲルスがフォイエルバッハ論でカント哲学とかいらんやろ、自然科学だけやっとけばいいって言ったのは正しいと思うし同意だわ。マルクス読んでた方がまし。

 だがこの外に、世界の認識の可能、少くとも余蘊なき認識の可能に反対する一連の哲学者がある。
注1 これに属するのは、新しいところではヒュームとカントであって、この二人は哲学の発展の上に重要な役割をつとめてきた。だがこれに対する反駁は、観念論の立場から可能だった限りにおいて、すで にヘーゲルによって決定的に行われている。フォイエルバッハはそれに唯物論的なものを附け加えた
が、それは深刻というよりもむしろ器用である。しかしながら、右の意見に対する最も有力な反駁は、 あらゆる哲学的幻想に対する場合と同じく、実践即ち実験と産業とである。吾々が或る自然事象に関 する吾々の理解の正しいことを証明する場合に、右の自然事象そのものを吾々の手で作り出すことが
あまつさ でき、そのものの諸条件によってそれを発生させ、剰えそれを吾々の目的に役立たしむる如き方法を
以てすることができれば、捉えどころのないカントの『物自体』なるものは即座に片がついてしまう。 動植物の体中に生ずる化学的物質は、有機化学がつぎつぎにそういうものを説明し始めるまでは、依 然としてこういう『物自体』であった。有機化学によって説明されるに至って始めて、この『物自体』
あかね 注2 は『吾々のための物』となった。たとえば茜の色素アニザリンがそうである。吾々はもはやアニザリ
ンを、原野の茜根に生ずるままに委せずに、はるかに廉価に、且つはるかに簡単に、コールタールか
注3 ら製出しているのである。コペルニクスの太陽系は三百年の間仮説であった。ほとんど間違いなしの
注4 ものではあったが、依然として仮説であった。ところがルヴリエーが、コペルニクス体系によって与
省9
290: (ワッチョイW 1312-VM01) 2021/06/11(金)01:08 ID:lJ60IlGh0(2/68) AAS
エンゲルスは極端だと思うけどホント自然科学やっとけばいいとしか言いようがない。
291
(1): (ワッチョイW f305-Cp/E) 2021/06/11(金)01:11 ID:xZoF9tRZ0(9/9) AAS
>>280
いろいろググってるけど最近良く考える思考の可視化言語化がうじゃうじゃ出てきて俺特だわ
サンキューガチ系
292: (ワッチョイW 1312-VM01) 2021/06/11(金)01:12 ID:lJ60IlGh0(3/68) AAS
>>289
刊行者注
注1 【David Hume】(一七一一―一七七六)。ヒュームは一七四八年『人間の悟性についての研究』を公にした。 注2 【アリザリン alizarin】一八八六年以来人工的に生産さる。
注3 コペルニクス(一四七三―一五四三)。
注4 【Urbain Jean Joseph Le Verrier】フランス人、天文学者、一八七七年に死す。
注5 【Johann Gottfried Galle】ガルレ(ブレスラウの天文学者)は一八四六年に海王星を発見した。
注6 エンゲルス著『史的唯物論』(附録にあり)を見よ。【本訳書にはなし】

岩波文庫フォイエルバッハ論p.88
293: (ワッチョイ ffae-l016) 2021/06/11(金)01:12 ID:dDsM8lMc0(2/2) AAS
フレーゲとかラッセルにさえ
「お前ら分かってない」と言うようなやつを
俺は理解できるとかとても言えない
294: (ワッチョイ a392-JlJp) 2021/06/11(金)01:13 ID:Khd1KDOx0(1) AAS
角川から出てる「世界の哲学」叢書の一冊を読めばわかる。去年かおととしの本。
295: (ワキゲー MMff-JlJp) 2021/06/11(金)01:13 ID:zE3ix2h6M(7/8) AAS
>>291
どういたしまして
296: (ワッチョイW 1312-VM01) 2021/06/11(金)01:14 ID:lJ60IlGh0(4/68) AAS
物自体とかどうでもええやろ、アニザリン(茜の色素)製出しとけ。
これがよくも悪くも現代人の考え方でありエンゲルスから我々が継承した唯物論だと思うわ。
297
(1): (ワッチョイW cf05-P8jE) 2021/06/11(金)01:16 ID:gkzr/u5l0(1) AAS
考えたら負け
298
(2): (ワッチョイW 6f60-YknO) 2021/06/11(金)01:16 ID:5Mjp+sFB0(1/4) AAS
>>6
これってパラドックスというか真偽値が決定不能な命題のことだと思ってたんだけど違うのか?
古典的な「自分自身を含まない集合全体の集合」とか「20字以下で定義できない最小の自然数」とかそういうやつ
299
(4): (ワッチョイW 13c7-ELBg) 2021/06/11(金)01:21 ID:VbKRFamE0(1/8) AAS
認識の対象になり得ない物自体とかを扱うなら
学術とかその方法でなく、宗教で取り扱うものとした方が良い
知り得るものだけを扱う人としては
科学をやってた方がスッキリするってのは納得できる
300: (ワッチョイW 1312-VM01) 2021/06/11(金)01:21 ID:lJ60IlGh0(5/68) AAS
 以上述べできたところは、マルクス歴史観の一般的略説、それになお、高々若干の例説を主眼とし たにすぎぬ。この歴史観の証明は、歴史そのものについて与えられるべきである。そしてこの証明は、 別の諸著作においてすでに充分に与えられていると言ってまず差支えない。だがこのマルクス歴史観 は、弁証的自然観が一切の自然哲学を不必要且つ不可能ならしめたと同様に、歴史の領域において哲 学を終熄させるものである。もはやどんな場合も、肝要なことは、事物の聯結を頭の中で考え出すこ とではなく、事実の中にそれを発見することである。かくて自然および歴史から駆逐された哲学に残るところは――残っているものがあるとすれば――純粋思惟の領域だけである。思惟過程の法則に関
注13 する学、即ち論理学および弁証論である。

フリードリヒ・エンゲルス
フォイエルバッハ論第四節
岩波文庫フォイエルバッハ論p.74〜75

刊行者注
注 13 F・エンゲルス、『空想から科学への社会主義の発展』【堺利彦訳】(共産主義入門叢書第七巻)三〇頁参照。
岩波文庫フォイエルバッハ論p.93刊行者注
301
(1): (ワキゲー MMff-JlJp) 2021/06/11(金)01:22 ID:zE3ix2h6M(8/8) AAS
>>298
君が言ってるのはどっちかといえばラッセルだと思う

いわゆる〈ラッセルのパラドックス〉とか集合論のパラドックスの話
でラッセルはその解決のために階型理論とか提唱した
302
(1): (テテンテンテン MM7f-gVNt) 2021/06/11(金)01:25 ID:xRr39S5RM(1/6) AAS
>>299
科学が現象的なことしか対象にできないというのは自明な前提だが、
その外の部分が自動的に宗教になる
というのがどうしてなのかはっきりわからないので、
すごくバランスの悪い主張に見える
303: (テテンテンテン MM7f-gVNt) 2021/06/11(金)01:26 ID:xRr39S5RM(2/6) AAS
>>297
それはどうしてわかった?と考えるのが人間なので
哲学がはじまってしまう
304
(1): (ワッチョイW 1312-VM01) 2021/06/11(金)01:28 ID:lJ60IlGh0(6/68) AAS
エンゲルスによれば、自然哲学もカント哲学もいらない。
哲学でやるべきものがあるとすれば論理学および弁証法のみである。
スゲー現代人好みの結論だよなこれって。
もちろん大学の哲学科とかでカント哲学とか研究してらっしゃる方もいるけどほとんどの人が関わりない。
大学なら理系なら医学部や工学部、文系なら法学部や経済学部などの実学系が人気、社会に出ても人気。メチャクチャ唯物論的だしエンゲルス好みの唯物論的世界になってるわ。我々はエンゲルスから立派に唯物論を継承しているし、正直ほとんどの場面においてエンゲルスに賛成できる。
305
(2): (ワッチョイW 13c7-ELBg) 2021/06/11(金)01:28 ID:VbKRFamE0(2/8) AAS
>>302
認識の対象になり得ない現象を超越したものって形而上のもの

つまり「道」とか「霊」とか「神」とか「真我」とか
そういう風な言葉でも語られてきたもの
これは宗教の扱うものの部類になるってこと
306
(1): (ワッチョイW 1312-VM01) 2021/06/11(金)01:30 ID:lJ60IlGh0(7/68) AAS
>>299
そうなんだよな。まあそれこそ現代にカントとかショーペンハウアーだとかウィトゲンシュタインのような天才がいればまあ勝手にやっとけばと思うけど正直一般人がやってもなにか生み出せるとは思えないしな。ガチで自然科学でOK。
307
(2): (テテンテンテン MM7f-gVNt) 2021/06/11(金)01:31 ID:xRr39S5RM(3/6) AAS
>>305
ウィトゲンシュタインがどう考えたかは別として
古代ギリシャの形而上学は別に宗教としてやっていたのではない
308: (ワッチョイW 13c7-ELBg) 2021/06/11(金)01:32 ID:VbKRFamE0(3/8) AAS
結局、人間の認識対象になり得ないものを扱おうとすると
どうしても神秘主義の方向にいくことになる
それならもう宗教に任せておいた方が良いと
1-
あと 333 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.301s*