[過去ログ] 哲学者のウィトゲンシュタインという人の思想を解説できるケンモメン、0人 [185423565] (641レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
544: (ワッチョイW f305-Cp/E) 2021/06/12(土)01:17 ID:4xZqkoJy0(1) AAS
>>540
その例えだとミクロとマクロの視点があるしそもそも俺らは将棋をやりたいのかどうかすら不明
545: (ワッチョイW cf12-xrn0) 2021/06/12(土)01:40 ID:J+I32sF10(1/2) AAS
哲学のレスバも将棋実況みたいにAIが点数付けてくれないと意味わからん
素人目にはラップバトルとやってることが区別できん
546: (テテンテンテン MM7f-gVNt) 2021/06/12(土)02:26 ID:gYowwUUdM(1) AAS
>>539
と、思わせて
ロバート・ブランダム
とかいるから世の中は油断できない
547: (スプッッ Sd1f-9fak) 2021/06/12(土)07:10 ID:fplWnB8od(1) AAS
アウフヘーベン誰誰だっけ?
548: (ワッチョイW 1312-tci2) 2021/06/12(土)07:38 ID:o+P/nVPe0(1) AAS
解説書読んだけどよくわからん
549: (アウアウカー Sac7-un1C) 2021/06/12(土)11:30 ID:po2qTvSaa(1/2) AAS
屁ー下る
カント
小便はぅわぁ

変態ばかり
550: (テテンテンテン MM7f-gVNt) 2021/06/12(土)11:34 ID:mJWz0ezpM(1/2) AAS
>>539
分析哲学系で一番強硬だった論理実証主義からすると
クソオブクソの頂点はハイデガーだけれど
これも現代アメリカだと分析系の訓練を受けた研究者で扱っている人がいるんだよなあ
ドレイファスっていう人
551
(3): (ワッチョイW ffde-GTeu) 2021/06/12(土)11:43 ID:ZvR7XVbP0(1/2) AAS
>>523
この手の言い草はものすごくたくさん見かける
けど、なんつうか哲学的でないな

逆じゃねえの?文明が栄えて安定すると
哲学が出る。だから衰退国ジャップに東西の
哲学を与えて学ばせてもなんの意味もない
552: (テテンテンテン MM7f-gVNt) 2021/06/12(土)11:52 ID:mJWz0ezpM(2/2) AAS
>>551
一理あるとは思うけど、イデオロギーと哲学が不可分のようにとらえる
素朴な考え方だと
イギリスは経済学、フランスは社会科学、ドイツは後進国なので哲学
みたいな見方がある
つまり、現実を動かす面で立ち遅れたので観念的な方向にいってしまう

似たような話で、金とか元とかに実力で圧倒されまくっていた南宋でこそ
一番手の混んだ観念体系である朱子学が生まれたという例もある
553: (ワッチョイW ffde-GTeu) 2021/06/12(土)12:04 ID:ZvR7XVbP0(2/2) AAS
一般的に言うと借りてきた哲学を学ばせても
できるのは読解力コンテストでしかないという
554: (アウアウカー Sac7-un1C) 2021/06/12(土)12:09 ID:po2qTvSaa(2/2) AAS
学問を教科書丸暗記と練習問題の解法暗記としか理解しできていない頭空っぽの人にとっては、哲学書を読んでも空っぽの頭を文字が素通りするだけで
内容理解は無理だろう

普段から自分で物を考え内的に体系立てる習慣がない人はどんな学問も学びようがない
555: (テテンテンテン MM7f-Cp/E) 2021/06/12(土)12:19 ID:26JM494hM(1/2) AAS
>>551
現代ジャップの哲学というと野次馬根性と遠くから石を投げる卑怯者精神かな?w
556: (ワッチョイ ffae-nisE) 2021/06/12(土)12:32 ID:63188MLd0(1) AAS
>>74
玉虫色じゃないかな
オパール色と言ってもいい
万華鏡色とかダイヤモンド色とかもあり
557: (テテンテンテン MM7f-Cp/E) 2021/06/12(土)12:34 ID:26JM494hM(2/2) AAS
哲学大喜利みたいなジャンルあってもいいかも
558: (オイコラミネオ MMff-VMjg) 2021/06/12(土)14:11 ID:vxuXEPIbM(1) AAS
>>551
衰退期だからこそ新しい哲学が出ることもあるのでは
ファシズムのような間違った力だったりもするが
559
(1): (ワッチョイ ffae-l016) 2021/06/12(土)14:43 ID:M23gjxBa0(1) AAS
孔子「怪力乱神を語らず」
ウィトゲン「語りえないことについては沈黙しなければならない」

同じ
560: ロジカル・ラグナロク◆1bvRzrrx.jMM (オッペケ Sr87-O5H8) 2021/06/12(土)15:02 ID:Vqglvv+er(1) AAS
>>559
ちょっと違うような
前者は単に荒唐無稽なこと言わないという話で、
後者は真偽を帰属させられない文はナンセンスだとか命題ではない的な話だったような
561: (ワッチョイW 23de-mMPy) 2021/06/12(土)15:30 ID:Y2A/Zu1B0(1) AAS
形而上学は難しいうえに役に立たないから、政治哲学、法哲学の学習をオススメする
562
(1): (テテンテンテン MM7f-gVNt) 2021/06/12(土)16:05 ID:8EV0fzeaM(1/2) AAS
>>522
部分部分は正しい理解に立っているが、なんか合成して間違ったこと
言ってる気がする

物自体はまずは実在そのもので、認識の向こう側にあるが、
これをカントの「凝った解釈」やショーペンハウアーでは「意志」と同一視する
のかもしれない
しかし、ウィトゲンシュタインがそこで言っていることは
主観によって変わらないことが現実であるっていう普通のことじゃないの?
563
(1): (ワッチョイW 1312-VM01) 2021/06/12(土)16:37 ID:CMhCoB+l0(1/22) AAS
>>562
意志は形而上学的主体、すなわち変わりえないもの、プラトンで言うイデア、アリストテレスで言う実体だから合ってると思う。

>>428
 それゆえ、哲学において、自我について心理学的にではなく論じうる意味が、たしかにある。
 自我は、「世界は私の世界である」ということを通して、哲学に入りこむ。
 哲学的自我は人間ではなく、人間の身体でも、心理学が扱うような人間の心でもない。それは形而上学的主体、すなわち世界の──部分ではなく──限界なのである。(論理哲学論考五・六四一 岩波文庫p.118)
1-
あと 78 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.015s