[過去ログ] 哲学者のウィトゲンシュタインという人の思想を解説できるケンモメン、0人 [185423565] (641レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
528
(2): (ワッチョイW 1312-VM01) 2021/06/11(金)22:03 ID:lJ60IlGh0(68/68) AAS
 「汝……を為すべし」という形の倫理法則が立てられたとき、「ではそうしなければどうなるのか」と、まず考える。しかし、倫理は明らかに通常の意味での賞罰とは無関係である。それゆえ、このように通常の意味で行為の帰結を問うことは、重要なものではありえない。──少なくとも、行為の帰結を求めるとすれば、それは〔行為の結果として生じる〕できことであってはならない。この点で、先の問いかけはなるほど正しいものをもっていると言うべきだろう。たしかに、ある種の倫理的賞罰というものは、あらねばならないのである。ただし、それは当の行為それ自身のうちにあるのでなければならない。
 (そしてまた、賞が快であり、罰が不快であらねばならないことも、明らかである。) 六・四二二

ルートヴィヒ・ヨーゼフ・ヨーハン・ウィトゲンシュタイン
岩波文庫論理哲学論考p.145

凡例
一、訳者挿入は〔〕で括って小さな文字で示した。
岩波文庫論理哲学論考p.3凡例

勝てさえすれば戦争をやってもいいのか? あるいは敗けることが分かっているなら防衛戦争すらしてはいけないのか? 悪いことをやっても得をすることはあるし良いことをやっても損をすることもある、と。なぜなら、表象としての世界、

生起するものも、かくあるものも、すべては偶然だからである。(論理哲学論考六・四一 岩波文庫論理哲学論考p.144)
1-
あと 113 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s