[過去ログ] 哲学者のウィトゲンシュタインという人の思想を解説できるケンモメン、0人 [185423565] (641レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
20(3): (ワキゲー MMce-3tT5) 2021/06/10(木)20:34 ID:WOsdriw8M(1/16) AAS
二行で解説してみる
前期ウィトちゃん・・「画家が風景を絵を描くように言語は世界を描写してんねんで」
後期ウィトちゃん・・「違ったわ。言語は絵画やなくてゲームみたいなもんや」
24: (ワキゲー MMce-3tT5) 2021/06/10(木)20:36 ID:WOsdriw8M(2/16) AAS
>>20 日本語変だな 訂正
×風景を絵を描く
〇風景の絵を描く
53(1): (ワキゲー MMce-3tT5) 2021/06/10(木)20:52 ID:WOsdriw8M(3/16) AAS
ウィトゲンシュタインは『論理哲学論考』で当時の学界に衝撃を与え
自分もすべての哲学的問題は解決したと確信して学問きっぱりやめて
小学校教師だの建築家だのやるけど
そのうち『論理哲学論考』での結論が間違いだったと確信して
再び哲学をやってケンブリッジなどでカリスマ的評判となり
その授業が『哲学探究』などにまとめられ後に分析哲学とかに大きな影響を残す
ウィーンの大金持ちのユダヤ人の家に生まれながら財産相続を拒否して質素な生活のまま死んだ
同性愛者であったことも有名
最後の言葉は「素晴らしい人生だったと伝えてくれ」
結構キャラ立ってる人物だよね
69: (ワキゲー MMce-3tT5) 2021/06/10(木)21:08 ID:WOsdriw8M(4/16) AAS
もうドイツ語なんてとっくに忘れたけど
ウィトゲンシュタインのはいくつか印象的なカッケー文あったの覚えてるわ
Die Welt und das Leben sind eins(スペル違ってたらゴメン)とか
Du musst schweigen über das, was du nicht sagen kannst とか
なんか中二病的な感覚をくすぐってくれた遠い記憶
78(1): (ワキゲー MMce-3tT5) 2021/06/10(木)21:14 ID:WOsdriw8M(5/16) AAS
>>62
ラッセルもけっこうな奇人変人の類だったらしいけど
さすがにウィトゲンシュタインの前だと常識人というか人格者って印象になるw
91(1): (ワキゲー MMce-3tT5) 2021/06/10(木)21:21 ID:WOsdriw8M(6/16) AAS
>>79
ロールズとサンデルは哲学(倫理学)者だね
ハイエクは一般的には経済学とか社会科学者と分類されることが多い
95(1): (ワキゲー MMce-3tT5) 2021/06/10(木)21:25 ID:WOsdriw8M(7/16) AAS
>>93
それな
モーツァルトの前のサリエリみたいな扱いされてる気配もある ラッセル
近年だと日本でも『ラッセルの哲学』みたいな本も出て少し再評価の傾向もあるみたいだが
104(1): (ワキゲー MMce-3tT5) 2021/06/10(木)21:34 ID:WOsdriw8M(8/16) AAS
>>96
リベラリズムは哲学・倫理学・社会思想・政策論などでの一つの立場だけど
その名の下にもかなり千差万別
たとえばハイエクをサンデルと同列のリベラルと呼んでいいかは微妙だと思う
アンチ全体主義的であることは確かだけどむしろリバタリアニズムとかの文脈で
語られることや
場合によってはむしろアメリカの保守主義の基盤にカウントされることもある
109: (ワキゲー MMce-3tT5) 2021/06/10(木)21:37 ID:WOsdriw8M(9/16) AAS
>>107
どういたしまして
116: (ワキゲー MMce-3tT5) 2021/06/10(木)21:44 ID:WOsdriw8M(10/16) AAS
>>25
『言語ゲームとしての音楽』って本が出てるね
全て同意できるわけじゃないけど面白い着眼だと思う
121: (ワキゲー MMce-3tT5) 2021/06/10(木)21:49 ID:WOsdriw8M(11/16) AAS
数年前は現役の某大学の哲学教授がよく嫌儲に降臨してたな
懐かしい
128: (ワキゲー MMce-3tT5) 2021/06/10(木)21:55 ID:WOsdriw8M(12/16) AAS
>>119
横だが教科書的にはその理解で正しいと思う
フレーゲとラッセルが現代的な記号論理学や述語論理とかの基礎を築き
で間接的にはチューリングとかの計算機科学などにも影響を与えたみたいな流れ
134: (ワキゲー MMce-3tT5) 2021/06/10(木)22:12 ID:WOsdriw8M(13/16) AAS
ウィトゲンシュタインは生前に2冊しか本を出してない
一冊は『論理哲学論考』
ではもう一冊は何でしょう?
って訊くと『哲学探究』と思いがちなんだけど
答えは意外にも
『小学生のための正書法辞典』
って教師時代に書いた本
145: (ワキゲー MMce-3tT5) 2021/06/10(木)22:33 ID:WOsdriw8M(14/16) AAS
後期の言語ゲーム論は今だとむしろ社会科学とか他分野で割と影響を与えてるね
橋爪も哲学者じゃなくて社会学者だし
148(1): (ワキゲー MMce-3tT5) 2021/06/10(木)22:35 ID:WOsdriw8M(15/16) AAS
>>142
それはあるな
まあ本人の表現にも誤解されやすい原因はあるんだけどね
223: (ワキゲー MMce-3tT5) 2021/06/10(木)23:52 ID:WOsdriw8M(16/16) AAS
>>203
ウィトゲンシュタインは「中国語の部屋」の話とは直接には関係ない
けど
「中国語の部屋」の思考実験はJ.サールの提唱であり
後期ウィトゲンシュタインの言語ゲーム論が
J.サールの言語行為論にも影響している
という意味では間接的には影響していると言えなくもない
その意味ではあってる
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.025s