[過去ログ] 哲学者のウィトゲンシュタインという人の思想を解説できるケンモメン、0人 [185423565] (641レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
299(4): (ワッチョイW 13c7-ELBg) 2021/06/11(金)01:21 ID:VbKRFamE0(1/8) AAS
認識の対象になり得ない物自体とかを扱うなら
学術とかその方法でなく、宗教で取り扱うものとした方が良い
知り得るものだけを扱う人としては
科学をやってた方がスッキリするってのは納得できる
302(1): (テテンテンテン MM7f-gVNt) 2021/06/11(金)01:25 ID:xRr39S5RM(1/6) AAS
>>299
科学が現象的なことしか対象にできないというのは自明な前提だが、
その外の部分が自動的に宗教になる
というのがどうしてなのかはっきりわからないので、
すごくバランスの悪い主張に見える
306(1): (ワッチョイW 1312-VM01) 2021/06/11(金)01:30 ID:lJ60IlGh0(7/68) AAS
>>299
そうなんだよな。まあそれこそ現代にカントとかショーペンハウアーだとかウィトゲンシュタインのような天才がいればまあ勝手にやっとけばと思うけど正直一般人がやってもなにか生み出せるとは思えないしな。ガチで自然科学でOK。
318(1): (テテンテンテン MM7f-gVNt) 2021/06/11(金)01:42 ID:xRr39S5RM(6/6) AAS
>>299
大川隆法「そうだね」
こうですか?
345: (ワッチョイ ffc5-IjGM) 2021/06/11(金)02:23 ID:6vBNLYGf0(1) AAS
>>299
その考えは概ね正しく聞こえるのだが、一つ且つ最大の穴がある
「自分=我」である
「自分」は自分で知り得るが、「自分」に関する問題は科学的認識だけでは解決できない
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.021s