[過去ログ] ぷよぷよ(魔導物語)で誰とセックスしたい? [285170198] (59レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1: 2021/08/17(火)22:21 BE AAS
BEアイコン:anime_onini03.gif
外部リンク[html]:digital.asahi.com

国体でぷよぷよ 一瞬の判断、格闘技と同じ/頭が汗かく 茨城大会、eスポーツ選手権

日本一を決める舞台は、高校野球なら甲子園。「ぷよぷよ」なら国体で――。そんな将来が来るかもしれない。茨城県で開催中の国民体育大会で、全国47都道府県の代表が対戦型ゲームで競う「eスポーツ選手権」が初めて行われた。約600人が頂点をめざしてコントローラーを操った。

 6日、つくば市のつくば国際会議場は沸いた。大型スクリーンに映し出された画面に、赤色や黄色のスライム状の「ぷよ」がどんどん積み上がっていく。「L字形に高く積む『宇宙』という組み方ですね」。会場に実況が響いた。

 茨城代表(一般の部)の一人、今井孝徳さん(27)は広島代表と対戦。モニターを見つめ続け、一瞬の迷いもなく、ぷよを積み上げる。同じ色を4個つなげると消え、一度に多く消すと相手を妨害できるパズルゲームだ。勝利を決めると「ふーっ」と息を吐いて表情を和らげた。

 茨城県つくばみらい市の会社で電子機器の設計開発をしている今井さんがぷよぷよを始めたのは、4歳のころ。中学では卓球部だったが、運動は苦手。高校では部活に入らず、放課後は自宅に帰り、ネットでぷよぷよ漬けの毎日を送った。

 「相手の出方を見ながら素早く小さく攻撃したり、大きな攻撃を仕掛けたり。短い時間で判断するのは格闘技と同じ」と言い切る。「頭が汗をかくし、すごく疲れる。体を大きく動かさないこと以外はスポーツだと思う」

 今は週2〜3回、仕事後にオンライン対戦をし、その様子を動画サイトで配信している。イベント出演料や賞金でも収入を得ている「プロ」だ。それでも今回は、決勝トーナメント2回戦で敗退。計48人の中から大阪代表の選手が優勝した。

 茨城国体に採用されたのは「ぷよぷよ」と、自動車レースゲーム「グランツーリスモ」、サッカーゲーム「ウイニングイレブン」の3種目。

 グランツーリスモで優勝した栃木代表の山中智瑛さん(26)も、会社員の傍ら数々の「レース」に出場する。1日ハンドルに触れないと感覚が鈍るので、どんなに忙しくても毎日10分は「走る」のだという。他のゲームはやらない。「『ゲーマー』としか思われていなかった昔と比べると信じられない。『選手』になって正直とまどっている」と笑う。

 eスポーツは、電子機器を使った対戦ゲームを競技として捉える際の名称だ。米国や韓国で広がった末に、2018年にはジャカルタで開かれた4年に1度の総合競技大会「アジア大会」で初めて公開競技として行われた。22年の杭州大会では正式競技に加わる。

 ■競技扱い・依存症、なお議論

 国内でも急速に広がりをみせ、茨城県によると、今回は全国の予選に約1万5千人が参加した。

 県は当初、よりスポーツに近い扱いとして「エキシビションマッチ」の呼称での開催を模索したが、共催する日本スポーツ協会が「スポーツとして認めるかどうか判断していない」と待ったをかけ、県が企画する「文化プログラム」としての位置づけに落ち着いた。

 同協会は「体全体を大きく動かさないeスポーツは運動なのか、ゲーム依存との関係をどう考えるかなどが今後議論になる」と話す。世界保健機関(WHO)は5月、ゲームのやり過ぎで日常生活に支障をきたすゲーム依存症を疾患と認めている。

 とはいえ、eスポーツの実施は、20年の鹿児島国体、21年の三重国体でも検討されている。

 立命館大学映像学部の中村彰憲教授(コンテンツ産業論)は「国体という歴史ある場で大会が行われたことで、競技として認める機運が高まるのではないか」と話している。
1-
あと 58 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.134s*