[過去ログ]
★☆★スレ立て依頼所★☆★ [314719149] (63レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
61
:
(ブーイモ MMab-5l73)
2022/05/29(日)06:54
ID:hwmvaG/0M(1)
AA×
外部リンク:news.yahoo.co.jp
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
61: (ブーイモ MMab-5l73) [] 2022/05/29(日) 06:54:51 ID:hwmvaG/0M 日本のテレビ番組『はじめてのおつかい』がNetflixを通じて世界に配信され、海外でも話題を集めています(タイトルは『Old enough!』)。 筆者がまだドイツに住んでいた1990年代、夏休みに日本を遊びに訪れたときは、この番組を見るのが楽しみでした。未熟だけれど一生懸命な子どもたちの奮闘ぶり、テレビ画面越しに伝わってくる地元民の優しい雰囲気、そしてほのぼのとした独特なナレーションも好きでした。 海外には『はじめてのおつかい』のような番組はありません。私の故郷であるドイツの場合、そもそも幼稚園児ぐらいの小さな子どもを「1人でどこかに行かせる」のは一般的な感覚とは言い難いからです。 [略] 最も深刻な理由は「小児性愛者」の存在 小さな子どもを1人でおつかいに行かせられない最も深刻な理由は、「小児性愛者(ペドフィリア)」の存在です。前述のドイツ人のお母さんは、「ペドフィリアが怖くて、子どもを1人で外に出すなんてとてもできない」とも言います。 残念ながらペドフィリアの問題はどこの国にもありますが、日本よりもドイツの親のほうが子どもの被害について真剣に警戒している印象を受けます。ドイツの親は娘にテコンドーや柔道など格闘技を習わせることが多く、これは「女性として危険な目に遭ったとき、それに抵抗できるように」という防犯意識から習わせている側面もあります。 筆者の場合、習い事には通っていませんでしたが、子どもの頃からドイツ人の父親に「歩道を歩くときは建物側でもなく、路上駐車が多い車道側でもなく、道の真ん中を歩け」と口が酸っぱくなるほど言われました。不審者に建物や車中に引きずり込まれることを心配してのことだったようです。 そのほかにも、「子どもに愛想のいい男には要注意」「可愛い犬を連れた男は、その可愛い犬をもって、子どもの注意を引き、よからぬ行動に及ぶ可能性があるので信用しないこと」など、とにかく極端と言えるほど繰り返し言い聞かせられました。 当時はまだ町中での監視カメラが一般的でなかった時代で、ドイツでは地下駐車場でのレイプが多発していた時期でもあります。 筆者が思春期だった頃には、「地下駐車場には誰が潜んでいるかわからない。遠くから明らかに『女性がきた』とわかるような足音のするハイヒールを履くのは危ない」とまで言われました。 世界も日本のようになればいいのに ドイツで『はじめてのおつかい』が難しい理由は、治安だけではありません。「子育ての価値観」についても、日本とドイツの間には根本的な違いがあります。 『はじめてのおつかい』を見てもわかるように日本では、子どもがお店に向かう途中で寄り道をしても、地域の人が暖かくそれを見守ってくれます。きっと「子どもは地域全体が見守ることで育つ」という価値観が根付いているからでしょう。子どもが1人でお使いをするとき、その目的は「商品を買う」ことだけでなく、大人との接し方を知るなど「学び」の側面もあるわけです。 一方のドイツでは、「子どものおつかい」に対して、「大人の用事のために、子どもを利用するのは虐待だと思う」という意見もよく聞きます。「本来は大人がやるべき仕事を、子どもにさせている」とドイツ人は捉えるわけです。しかし、そんなふうに考えていたドイツに住む筆者の友人も、Netflixで『はじめてのおつかい』を見てからは、その可愛らしさと日本の田舎の雰囲気の虜になってしまい価値観が変わったというので、人間わからないものです。 ドイツと日本の両国で生活をしてきて思うのは、「世界も早く日本のようになれ」ということです。子どもがひとりでおつかいに行けるのは、周囲の大人の優しい心があってこそ。これまで述べてきたように、そうした雰囲気はなかなか一朝一夕で作り出せるものではなく、文化として貴重なものだと思うのです。 もちろん欧米社会にも合理的で、日本よりよいところはたくさんあります。しかし、過去に「子どもをひとりでおつかいに行かせて、間違って店の物を壊したときに訴訟でも起こされたらどうするんだ」というドイツ人の懸念を聞いたときは、ちょっと悲しくなりました。だからやっぱり思うのです。世界も日本のようになればいいな、と。 https://news.yahoo.co.jp/articles/3e84760ac4def2b147e8298a5e580d19b9c9389a http://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1653561204/61
日本のテレビ番組はじめてのおつかいがを通じて世界に配信され海外でも話題を集めていますタイトルは 筆者がまだドイツに住んでいた年代夏休みに日本を遊びに訪れたときはこの番組を見るのが楽しみでした未熟だけれど一生懸命な子どもたちの奮闘ぶりテレビ画面越しに伝わってくる地元民の優しい雰囲気そしてほのぼのとした独特なナレーションも好きでした 海外にははじめてのおつかいのような番組はありません私の故郷であるドイツの場合そもそも幼稚園児ぐらいの小さな子どもを人でどこかに行かせるのは一般的な感覚とは言い難いからです 略 最も深刻な理由は小児性愛者の存在 小さな子どもを人でおつかいに行かせられない最も深刻な理由は小児性愛者ペドフィリアの存在です前述のドイツ人のお母さんはペドフィリアが怖くて子どもを人で外に出すなんてとてもできないとも言います 残念ながらペドフィリアの問題はどこの国にもありますが日本よりもドイツの親のほうが子どもの被害について真剣に警戒している印象を受けますドイツの親は娘にテコンドーや柔道など格闘技を習わせることが多くこれは女性として危険な目に遭ったときそれに抵抗できるようにという防犯意識から習わせている側面もあります 筆者の場合習い事には通っていませんでしたが子どもの頃からドイツ人の父親に歩道を歩くときは建物側でもなく路上駐車が多い車道側でもなく道の真ん中を歩けと口が酸っぱくなるほど言われました不審者に建物や車中に引きずり込まれることを心配してのことだったようです そのほかにも子どもに愛想のいい男には要注意可愛い犬を連れた男はその可愛い犬をもって子どもの注意を引きよからぬ行動に及ぶ可能性があるので信用しないことなどとにかく極端と言えるほど繰り返し言い聞かせられました 当時はまだ町中での監視カメラが一般的でなかった時代でドイツでは地下駐車場でのレイプが多発していた時期でもあります 筆者が思春期だった頃には地下駐車場には誰が潜んでいるかわからない遠くから明らかに女性がきたとわかるような足音のするハイヒールを履くのは危ないとまで言われました 世界も日本のようになればいいのに ドイツではじめてのおつかいが難しい理由は治安だけではありません子育ての価値観についても日本とドイツの間には根本的な違いがあります はじめてのおつかいを見てもわかるように日本では子どもがお店に向かう途中で寄り道をしても地域の人が暖かくそれを見守ってくれますきっと子どもは地域全体が見守ることで育つという価値観が根付いているからでしょう子どもが人でお使いをするときその目的は商品を買うことだけでなく大人との接し方を知るなど学びの側面もあるわけです 一方のドイツでは子どものおつかいに対して大人の用事のために子どもを利用するのは虐待だと思うという意見もよく聞きます本来は大人がやるべき仕事を子どもにさせているとドイツ人は捉えるわけですしかしそんなふうに考えていたドイツに住む筆者の友人もではじめてのおつかいを見てからはその可愛らしさと日本の田舎の雰囲気の虜になってしまい価値観が変わったというので人間わからないものです ドイツと日本の両国で生活をしてきて思うのは世界も早く日本のようになれということです子どもがひとりでおつかいに行けるのは周囲の大人の優しい心があってこそこれまで述べてきたようにそうした雰囲気はなかなか一朝一夕で作り出せるものではなく文化として貴重なものだと思うのです もちろん欧米社会にも合理的で日本よりよいところはたくさんありますしかし過去に子どもをひとりでおつかいに行かせて間違って店の物を壊したときに訴訟でも起こされたらどうするんだというドイツ人の懸念を聞いたときはちょっと悲しくなりましただからやっぱり思うのです世界も日本のようになればいいなと
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 2 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.112s