[過去ログ] 時計泥棒「円安は悪い事ではない。GDP増で税収が大幅に増える」 [511335184] (537レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
381: (ワッチョイ 66f5-OdF3) 2022/09/11(日)18:41 ID:wN+flxMd0(1/50) AAS
短期は為替は利子率から派生するそして均衡利子率より高いから円高になる
ももちろん均衡国民所得より利子率が高いってことでもある
国民所得が増えないし、減るし国民所得が減るからデフレになるわけで
短期で利子率から派生する円高なんてマクロ経済学から見れば悪いに決まってるので
高橋洋一が正しい
383: (ワッチョイ 66f5-OdF3) 2022/09/11(日)18:42 ID:wN+flxMd0(2/50) AAS
高橋洋一が言ってるのは大学レベルの基礎教養レベルなので
高橋洋一が間違ってるなんて言ってるやつは大学からやりなおせ
389: (ワッチョイ 66f5-OdF3) 2022/09/11(日)18:47 ID:wN+flxMd0(3/50) AAS
高橋洋一が言ってるのはカルトどころか
正統派の教科書レベルの経済学だから
カルトは高橋洋一が間違ってると思い込んでるほうだな・・
391: (ワッチョイ 66f5-OdF3) 2022/09/11(日)18:49 ID:wN+flxMd0(4/50) AAS
謎ブログや知恵袋持ってくるレベルの
ネットde真実するようなカルト思考
396: (ワッチョイ 66f5-OdF3) 2022/09/11(日)18:54 ID:wN+flxMd0(5/50) AAS
霞が関埋蔵金なんて嘘でもなんでもないだろ
「霞が関埋蔵金」は枯渇? 次期政権、予算に難題
自公・民主、それぞれ17兆円超使う 2012年12月3日 2:03
外部リンク:www.nikkei.com
埋蔵金7兆円取り崩し 整理基金特会使い国債発行圧縮
外部リンク[html]:web.archive.org
普通に50兆ぐらい出てきて使ってる
397(1): (ワッチョイ 66f5-OdF3) 2022/09/11(日)18:56 ID:wN+flxMd0(6/50) AAS
>>394
それも均衡雇用量を無視した議論で池田信夫が間違ってる
当時日銀は3%半ばを完全雇用水準と言っていたのだから
それが正しいならば普通に2%になってた
402: (ワッチョイ 66f5-OdF3) 2022/09/11(日)19:01 ID:wN+flxMd0(7/50) AAS
完全失業率は 2014 年度平均で 3.5%と 17 年ぶりの水準となり
外部リンク[pdf]:www.mhlw.go.jp
黒田「現時点で3%台前半の失業率は完全雇用状態に達している」
外部リンク:www.nikkei.com
日銀公式見解はNAIRUが3%台半ばだった
403: (ワッチョイ 66f5-OdF3) 2022/09/11(日)19:02 ID:wN+flxMd0(8/50) AAS
>>401
言い訳でもなんでもない
理論的事実だからな
完全雇用、均衡雇用量を達成すればそこから先は需要が供給を上回り
インフレになる
この水準を達成してるので岩田規久男が言ってることは何も間違ってなかった
間違ってたのは日銀が推定した完全雇用失業率
407(1): (ワッチョイ 66f5-OdF3) 2022/09/11(日)19:06 ID:wN+flxMd0(9/50) AAS
>>406
ちゃんと経済学を勉強したら高橋洋一や岩田規久男が言ってることは
何も間違ってないとわかる
408: (ワッチョイ 66f5-OdF3) 2022/09/11(日)19:07 ID:wN+flxMd0(10/50) AAS
総需要が総供給を上回る
均衡雇用量を超えればインフレになるという
簡単な経済学的知識すらもわからないから
岩田規久男が間違ってるなんてことを言い出す
415(1): (ワッチョイ 66f5-OdF3) 2022/09/11(日)19:12 ID:wN+flxMd0(11/50) AAS
もっと言えば均衡雇用量は労働市場の特性ごとによって違う
たとえば女性は普通に上ってるのがわかる
民間給与実態統計調査
2012年 女性268万円(対前年同水準)
2013年 女性272万円(同1.4%増)
2014年 女性272万円(同0.3%増)
2015年 女性276万円(同1.4%増)
2016年 女性280万円(同1.3%増)
2017年 女性287万円(同2.6%増)
2018年 女性293万円(同2.1%増)
省1
418(1): (ワッチョイ 66f5-OdF3) 2022/09/11(日)19:14 ID:wN+flxMd0(12/50) AAS
>>413
言い訳じゃなくて理論と実証で言ってるけど?
お前がネットde真実をしてるだけ
419(1): (ワッチョイ 66f5-OdF3) 2022/09/11(日)19:15 ID:wN+flxMd0(13/50) AAS
>>416
それは労働需要が高まったからであって
当然じゃないからずっと賃金があがらなかった
423: (ワッチョイ 66f5-OdF3) 2022/09/11(日)19:16 ID:wN+flxMd0(14/50) AAS
要素を分解して若者の賃金も見てみよう
性、年齢階級別賃金 (千円)
20~24歳
男 女
2008 204.4 190.7
2012 200.5 190.5
2018 212.6 206.5
25~29歳
男 女
2008 242.8 214.9
省4
424: (ワッチョイ 66f5-OdF3) 2022/09/11(日)19:17 ID:wN+flxMd0(15/50) AAS
>>422
結果は出してる
お性、年齢階級別賃金 (千円)
20~24歳
男 女
2008 204.4 190.7
2012 200.5 190.5
2018 212.6 206.5
25~29歳
男 女
省5
425: (ワッチョイ 66f5-OdF3) 2022/09/11(日)19:17 ID:wN+flxMd0(16/50) AAS
>>422
お前が理解してないだけだ
426(1): (ワッチョイ 66f5-OdF3) 2022/09/11(日)19:18 ID:wN+flxMd0(17/50) AAS
簡単なんだよな
普通に賃金は上がってるんだよ
「平均」なので新規雇用者が増えたから
上がってないように見えるだけ
428: (ワッチョイ 66f5-OdF3) 2022/09/11(日)19:19 ID:wN+flxMd0(18/50) AAS
賃金分布や年齢階層別で属性を固定して
賃金を見ていくと普通に上ってるのがわかる
430: (ワッチョイ 66f5-OdF3) 2022/09/11(日)19:20 ID:wN+flxMd0(19/50) AAS
これは経済学や統計学を勉強してればわかるが
平均賃金という指標には統計上の問題がある
それゆえ属性を固定したり平均の構成要素を分解して
見る必要がある
431: (ワッチョイ 66f5-OdF3) 2022/09/11(日)19:21 ID:wN+flxMd0(20/50) AAS
画像リンク[png]:i.imgur.com
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.307s*