[過去ログ]
AI「美術品評会で1位取りますた。小説でも星新一賞取りますた。」もうこいつ規制しろよ!!!! [782460143] (114レス)
AI「美術品評会で1位取りますた。小説でも星新一賞取りますた。」もうこいつ規制しろよ!!!! [782460143] http://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1664418915/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
2: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 27af-AIux) [sage] 2022/09/29(木) 11:36:06.75 ID:2oz2QtuD0 うまくて速い 受賞するほどの高いレベル。100編を3週間で生成する速度。 質、量とも、人間では太刀打ちできないかのように思えるAI。一方、気になることがあります。「個性」です。作家の個性は、AIで作った作品に反映されているのか。葦沢氏は以下のように述べます。 「自動的に生成させているとはいえ、私の文章が出発点になっているので、私の個性は受け継がれているのかなと思います」 3週間で101篇小説を書いて、AIを利用した小説で史上初めて星新一賞に入選した話|葦沢かもめ|note 自分の個性、すなわち作風やスタイル。これが反映され、しかも「速くて」「高い品質」の作品が生成できる。今後、作品作りにAIを活用する人は増えていくことでしょう。 では、AIを用いて、他者の「作風」の作品を作ることは許されるのでしょうか? 法律上「作風」の模倣は問題なし 文章執筆AI(に用いられる言語モデルGPT3)は8年間かけて、ネット上から様々な文章を収集しました。冒頭の画像生成AI「Midjourney」も、数十億の画像をネットから収集しています。AIは、既に多くの作風を「学習」しているのです。 まったくの素人が、文章執筆AIを用い、「村上春樹 風」の文章を執筆することは問題無いのでしょうか? (自分の作風が「学習」され、しかも「模倣」されるなんて認められない) そう考える作家も多いのでは。 そもそも、作家の「作風」とはどのように構築されたのか。言い換えると「作家たち」は何から学んだのか?「他者」です。多くの他者(先人)から学び、技術を獲得し、自分の作風を構築しているはず。感動した絵をトレースした、という画家も多いことでしょう。つまり、AIも人間も、他者から学ぶ、という点では違いはありません。 そういったことも背景にあるのでしょうか。法律上は、AIが「学習」に他者の作品を利用すること、そして、他者の「作風」や「スタイル」が似た作品を作ることは、著作権侵害に該当しない、としています。 「作風」の権利とは ビジネスにおいて、AIの活用は魅力的です。たとえば、昨今、苦境が伝えられているアニメ制作会社で、背景や群衆(モブキャラ)などが、自動生成可能となれば、大幅に工数が削減できるはずです。 一方、作家としては複雑でしょう。参考にはしたい。素材としては使いたい。けれど、自身の作風で、他者に粗製乱造されるのは避けたい。 今後、作風の権利をどのように考えるかが、議論になるのではないでしょうか。 http://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1664418915/2
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 112 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.669s*