[過去ログ] 行政書士「遺書作成は思い立ったらすぐにやりましょう。国に奪われます」 [962086802] (143レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
118: (ワッチョイW f9c6-E4RY) 2023/01/17(火)09:51 ID:SkgdPXpJ0(1) AAS
>>108
偉そうに代書屋がどうこう言っておきながら
無知を晒すの草
各士業の代行可能職務くらい把握しとけゴミ
119: (ワッチョイW d5ca-DhAm) 2023/01/17(火)10:05 ID:t7wGaF+t0(2/5) AAS
身寄りないならボケちゃう前に弁護士、司法書士に成年後見人になってもらって遺言のことも相談しとくのがベストだろう
行政書士はできる範囲が限られてて裁判所の後見人名簿にも入ってないから公的には能力として認められてないってことなんだと思う
120: (テテンテンテン MMde-PaWK) 2023/01/17(火)10:36 ID:kb+hZipgM(1) AAS
行書なんか役所努めてるだけで試験パス出来る低級資格やのに何専門家振ってるんや
121: (アウアウウー Sa91-qPnV) 2023/01/17(火)10:38 ID:0c1ihftBa(1) AAS
行政書士は軽すぎて弁護士は大袈裟だし司法書士が攻守最高かな
122: (ササクッテロル Sp6d-r6k3) 2023/01/17(火)10:39 ID:t6VWiKmPp(1) AAS
本人が公証人役場に行って公正証書で遺言作ればOK
最低限の補正はしてくれるし
公正証書作成の手数料以外の代金も不要
123: (オイコラミネオ MMf2-YfOs) 2023/01/17(火)10:42 ID:t3v4Clp0M(1) AAS
ここに居る奴等で代書屋がどうこう言ってるやつで行政書士に合格できそうなの一人も居ないよな
まあそのレベルの知能のやつが代書屋がとか言ってるんだろうが
124: (アウアウウー Sa91-qPnV) 2023/01/17(火)10:49 ID:wMuL+2bMa(1) AAS
行政書士でも経験豊富なベテランならOK
125: (ワッチョイW 41c3-ajhY) 2023/01/17(火)10:50 ID:/+LA9Y/R0(1) AAS
死んでも孤独なケンモジサンは全部共産党に寄付するんだよな
126: (ベーイモ MMce-4l7I) 2023/01/17(火)10:52 ID:f5VLrc4yM(2/2) AAS
遺言書の作成自体にはなんの資格もいらないはずだが
なんで士業マウントの流れになってんの?
127: (ワッチョイW 958f-t/Cs) 2023/01/17(火)10:54 ID:4a2gmQCm0(1) AAS
>>50
調査士最強
128: (ワッチョイ d5c9-w88e) 2023/01/17(火)11:08 ID:aV5Lxpq80(1) AAS
何もおかしくない。
元気なうちに資産に関する遺言を作っておこう。
自分でできる作業だ。
しかし、書類作業が面倒な人は、士業に文投げよう。
資産内容がややこしい人やもめそうな人は、士業に相談しとこう。
129: (ワッチョイW d5ca-DhAm) 2023/01/17(火)11:10 ID:t7wGaF+t0(3/5) AAS
遺言書そのものは日付氏名全文の自書と押印がされてて死者の最終意思の確認ができるものであれば法的に多少正しくない文章だったとしても解釈でどうにかできるので書き方だけを相談するメリットがほとんどない
通常依頼人が遺産について相談したいという場合は管理や清算、登記や分配まで含めての相談なのでそれを行政書士が受任するのはどうなのって話だと思う
130: (アウアウウー Sa91-qPnV) 2023/01/17(火)11:34 ID:rrevduhYa(1/2) AAS
行政書士が総合窓口になって弁護士や税理士を下請けに使ってるケースもあるね。
131(1): (ササクッテロロ Sp6d-vHX9) 2023/01/17(火)11:45 ID:JgR/cBX4p(1) AAS
どの財産をどうするなど内容はもう決まってて、自分が書いた箇条書き程度の終活ノートを法律的な文書(第何条〜とする。みたいな)に清書してくれればいい
→行政書士に数万程度で、決まってる内容を代書させる
どの財産をどうするのかが決まっておらず、不動産をどうしたら良いかなど法律的な相談をしながら遺言を作っていきたい
→司法書士に10万円〜で、内容を考えさせるところからやらせる
親族で揉めそうな状況になっており、自分1人でどうするか考えるだけでなく、交渉、将来的な裁判まで含めて相続事件を任せたい
→弁護士に数十万〜で、複数の当事者間の利害関係調整までやらせる
って認識かな
132(1): (ワッチョイW d5ca-DhAm) 2023/01/17(火)11:51 ID:t7wGaF+t0(4/5) AAS
>>131
遺言書は代書できない
それをやりたかったら行政書士じゃなく公証役場で公正証書遺言にしないといけない
133(1): (ササクッテロロ Sp6d-vHX9) 2023/01/17(火)11:52 ID:2jYIl0jpp(1) AAS
>>132
あ、文「案」の代書ってことね
134: (ワッチョイ aae6-w88e) 2023/01/17(火)11:53 ID:EOkZu91I0(1) AAS
相続人がいないわけねーだろ
それにいないならどうでもいいじゃねーか
135: (アウアウウー Sa91-qPnV) 2023/01/17(火)12:02 ID:rrevduhYa(2/2) AAS
つまりほとんどの人は行政書士で十分w
136: (ワッチョイ 8a3a-TTdX) 2023/01/17(火)12:03 ID:KgecsJwI0(1) AAS
遺産の心配とか上級かよ
137: 豚肉オルタナティヴ◆4GYcgFAxchPZ (アウアウクー MM2d-NDCO) 2023/01/17(火)12:03 ID:s3Dma5gKM(1) AAS
空前の遺書ブーム _φ(^ム^)
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 6 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.007s