[過去ログ] AI、人類若返りの秘薬をものの5分で発見してしまう [794431297] (66レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1: (タナボタ 62d6-M6Li) 2023/07/07(金)17:46 ID:VfQokVwk00707(1) AAS
BEアイコン:nida-32.gif
新薬の発見(「創薬」と呼ばれる)は高価で時間のかかる作業だ。しかし、機械学習と呼ばれる人工知能の一種は、このプロセスを大幅に加速させ、わずかな費用で仕事をこなすことができる。

私の同僚と私は最近、この技術を使って、老化を遅らせ、老化に関連する病気を予防する薬である老化細胞除去薬の有望な候補を3つ見つけた。

老化細胞除去薬は、老化細胞を殺すことによって作用する。この細胞は「生きている」(代謝が活発)が、もはや複製することができない細胞であり、それゆえゾンビ細胞というニックネームがある。

複製不能は必ずしも悪いことではない。これらの細胞はDNAにダメージを受けている(例えば、太陽光線によってダメージを受けた皮膚細胞など)。

しかし、老化細胞は必ずしも良いことばかりではない。老化細胞は炎症性タンパク質のカクテルを分泌し、隣接する細胞に広がる可能性がある。紫外線や化学物質への暴露など、私たちの細胞は一生のうちに様々な攻撃を受ける。老化細胞の増加は、2型糖尿病、COVID、肺線維症、変形性関節症、がんなど、さまざまな病気に関与している。
省14
47: (タナボタW 173d-cfEC) 2023/07/07(金)18:44 ID:6OCwCMdC00707(1) AAS
>>24
費用対効果を考えると、高給取りから置き換えたい

仮に年収1億の仕事なら置き換えに年間8000万かかっても2000万うく
48: (タナボタ 6f89-hRAP) 2023/07/07(金)18:50 ID:NKt/q1b100707(2/2) AAS
>>39
肉体労働の人達はまず安泰
だけど工場勤務は難しいだろうな
49: (タナボタ 628f-hRAP) 2023/07/07(金)18:56 ID:zlfZ+Y2400707(1) AAS
AI「若返りの秘薬の作り方です、まずはオリハルコンと飛竜のツメを用意してください」
50: (タナボタW 6762-o5lv) 2023/07/07(金)18:57 ID:mOYdo83r00707(1) AAS
さっさと市販薬にしろよ
51: (タナボタW 82ab-Xw7v) 2023/07/07(金)19:02 ID:YTZwI1I900707(1) AAS
ググッたらオレアンドリンは青酸カリよりも毒性が強いって出てきたんだが
52: (タナボタW 7f59-ZNG5) 2023/07/07(金)19:08 ID:gCssGD3O00707(2/2) AAS
寿命がコントロールできるw
53: (タナボタ 4e55-hRAP) 2023/07/07(金)19:11 ID:UcWFWdr400707(1) AAS
毒と薬は紙一重
ボツリヌス毒素も医療に使ってるし
トリカブトも生薬になる
54: (タナボタ Sp5f-nrz5) 2023/07/07(金)19:28 ID:kHexy+bfp0707(1) AAS
ガン治療薬になるんじゃないか?
55: (タナボタ 627c-gEIa) 2023/07/07(金)19:33 ID:RqUhnLCU00707(1) AAS
水銀飲んで早死した始皇帝とかがかわいそうじゃないですか
56
(1): (タナボタT Sd02-+Mc8) 2023/07/07(金)20:55 ID:jttzJbsLd0707(1) AAS
Aiで発見した超高付加価値商品の利益は誰のもの?
57: (ワッチョイW 068f-LE/a) 2023/07/07(金)22:12 ID:vQriUXr40(1) AAS
本当に効く若返り薬なら、金持ちの間で争奪戦になる
58: (ワッチョイW 238f-FCeY) 2023/07/07(金)22:26 ID:UrMg7IBu0(1) AAS
副作用とかガン無視しそう
59: (ワッチョイ 6703-hRAP) 2023/07/07(金)22:27 ID:qE3ml4bH0(1) AAS
AIをもってしてもハゲは治らないんだろうな
60: (ワッチョイ 9f84-+Mc8) 2023/07/07(金)22:28 ID:5zjO4n3p0(1) AAS
>>56
そんなものまだコンセプト含めて全く何も見えてないから
決めようがない
61: (ワッチョイ 7f13-+Mc8) 2023/07/07(金)22:31 ID:eIhirK/B0(1) AAS
すごい薬は作れるけど
利権がどうで実用化に時間がかかると思うヘタしたら世に出すのを止められるかもしれない
素晴らしい発見もくだらん欲で人間が足を引っ張て阻むと思う
62: (ワッチョイ 062d-z/Xo) 2023/07/07(金)22:32 ID:NllN2QUk0(1) AAS
多少頭が悪くても夜通し働くピペドはそら役に立つわな
63: (ブモー MMfe-4EJT) 2023/07/07(金)22:41 ID:b/fmf2eLM(1) AAS
副作用で皮膚が剥がれ落ちたり毛が抜けたりしそう
安全にテロメア回復させる薬も見つけないと
64: (スッップ Sd02-8k+v) 2023/07/07(金)23:19 ID:N+wn2cjJd(1) AAS
小保方晴子があんなに持て囃されたのもSTAP細胞を若返りに期待出来ると宣言したからな
65: (ワッチョイ 6f8f-Jyjt) 2023/07/07(金)23:21 ID:+WsEsoRT0(1) AAS
これからはスペシャリストの時代ではなくゼネラリストの時代だな
スペシャリストは技術を切り開いていくトップオブトップの一握り以外は全員AIに職を奪われる
66: (ワッチョイW 7f86-cG0y) 2023/07/07(金)23:42 ID:GhTJzFxA0(1) AAS
>>22
ガチのモデルシミュレーションだと
分子の立体構造を前提とした反応部位の計算に膨大な時間がかかるから
その簡略化や篩い分けの部分で機械学習によるパターン分類が効くって話だろうな

要するに機械で強化された直感
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.134s*