[過去ログ]
デルタ型3Dプリンタースレ1[kossel] [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
デルタ型3Dプリンタースレ1[kossel] [無断転載禁止]©2ch.net http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1495278526/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
483: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/11/01(水) 00:56:12.00 ID:AMsuPYxV >>482 そんなに神経質にならなくても大丈夫だよ。うっかりレールから抜けて玉が何個か脱走して行方不明になったが、普通に動いてるw 国産の高い奴なら冷や汗モノだが、中華なら余裕。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1495278526/483
484: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/11/01(水) 14:37:27.02 ID:/OSgUw4S ま、全てがクソみたいな鼻クソクオチリーでもないから うんこの中からダイヤとまではいかなくても、 値段以上のものを探すのも楽しみの一つではあるw たとえ1/10の耐久性しかなくても値段が1/10以下なら許容範囲だし、 いろいろ試す楽しみの中から1/2のものを見つけられたら儲けモンだし 見つけたよろこびはプライスレスwwwみたいな? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1495278526/484
485: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/11/01(水) 16:56:54.69 ID:djphGViu >>484 そこまで酷くないって(笑) http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1495278526/485
486: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/11/02(木) 18:32:12.03 ID:ONTKAMA9 組み立てる労力 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1495278526/486
487: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/11/11(土) 22:31:21.43 ID:P5X6hmfW >>439 オートレベリング機能ついたね。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1495278526/487
488: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/11/12(日) 16:25:27.26 ID:Bfn5kvgJ anycubic デルタ型 改良点 ハイパワーヒートベッド 安全な電源 オートレベリング カーボンロッドの改良 ダブル冷却(前からあった?) ハイクオリティエクストルーダー 印刷領域拡大した? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1495278526/488
489: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/11/12(日) 21:32:03.57 ID:oI29wkZt オートレベリング とは言うけどこれ着脱が手動だしなぁ。 デルタでMarlin使うう場合でもXYオフセット無しのプローブが前提になりつつあるからなんとか機能を付けたかったんだろうけど。 G29で常用する為のプローブというよりは、組立て後のG33用って感じがする。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1495278526/489
490: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/11/12(日) 23:49:43.22 ID:Bfn5kvgJ 日本勢は三周遅れすなぁ 価格の差を除いても http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1495278526/490
491: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/11/13(月) 00:06:37.47 ID:Epf5fKj9 デルタの印刷直径を広げるにはロッド長を伸ばす必要があるが、そのかわりにキャリッジを嵩上げするのはどうだろうか。辺縁で計算が破綻するかな? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1495278526/491
492: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/11/13(月) 00:10:06.68 ID:ShO70Yc/ 高度な情報戦過ぎて 何言ってんのかさっぱり分からんw http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1495278526/492
493: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/11/13(月) 01:03:17.09 ID:klCQtECB >>490 2017年にもなって未だににエンドストップの調整をネジ回してやってるブログとかあってビビるわ。 >>491 破綻するかなじゃなくてどうあがいても破綻するだろ。 適正なデルタ半径に対して設定を意図的に大きくするってことだぞ。当然ノズルはベッドと平行に動かない。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1495278526/493
494: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/11/13(月) 01:29:52.99 ID:ShO70Yc/ そもそも > キャリッジを嵩上げ がどういうことか説明してみろよw http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1495278526/494
495: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/11/13(月) 19:52:26.38 ID:xUbsFLfS ほぼ1ヶ月前に注文したリニアガイドがまだ来ないぜ 11.11見越してギリギリいけるかと思ったのに甘かったか http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1495278526/495
496: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/11/13(月) 19:56:55.24 ID:Epf5fKj9 キャリッジとレールの間に1cmなり2cmなりスペーサー入れたらって意味だか、伝わらない? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1495278526/496
497: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/11/14(火) 03:48:41.87 ID:RZobJVpi 分かるかアホウとも思うし、 それをかさ上げという表現も意味不明だし、 それで出力可能範囲を広げられると思う オカルトも信じられんし、 要するに、 ますます分らん。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1495278526/497
498: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/11/14(火) 08:32:27.76 ID:zozQ0mri >>496 造形エリアが歪な形になってしまうだけで、 円状に大きくならないと思うよ。 円状じゃないってことはエフェクタが動くには問題があります。 そもそもキャリッジの真下にロッドは移動できないので、 スペーサーで下駄噛ませてしまうと、 そのスペーサーの厚み分、内側に入ってしまうから 面積的には小さくなってしまうんじゃない? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1495278526/498
499: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/11/14(火) 09:24:55.67 ID:EnYAT91A carrige_offsetとdiagonal_rodとeffector_offsetの総和が出力面積(直径)を決定する。 diagonal_rodを伸ばすと出力高さが減少するので、diagonal_rodはそのままで carrige_offsetを大きくして、アームを90度(タワーと平行)を超えて動かすことが可能 なら、出力面積を増加させられるではないかと考えた。 機構的な矛盾はないと思うが、アームが90度を超えたときに計算が破綻するかどうかを知 りたい。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1495278526/499
500: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/11/14(火) 10:38:24.61 ID:bEGIiqr2 >>499 エフェクターは6本のアームで連結されているので、 タワー一本だけで考えることではできないのです。 アームを90度(タワーと平行)という話ですが、 90度にもっていこうとしているタワーの他は 横に最大30度動かさなくてはなりませんよね? キャリッジとロッドの接合がマグネット式で さらにキャリッジの下部から吊り下げるような形であれば できるのかもしれませんが、 市販されているパーツでは そこまでの可動域に対応できるものは無いかもしれません。 https://i.imgur.com/8ekCHil.jpg つまり計算式だけで考えると破綻します。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1495278526/500
501: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/11/14(火) 22:22:32.84 ID:+UGduQQ5 >>500 サンキュー! 理解しようとする能力がなく煽るだけの無能レスと違って参考になりました。 たいして手間もかからないので実機で色々試してみます。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1495278526/501
502: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/11/15(水) 19:01:31.43 ID:pmzq6A6E そもそも、タワーより外にエフェクターは移動できないんだから、 全く意味がないと思うが。 普通の構造でも、ベルトに当たるくらいまでは移動できるし。 むしろキャリッジを外側にオフセットすべき。 アルミフレームの溝の中にベルト通してる機種を見たことあるけど その方法ならキャリッジの高さを抑えることができて、アームの付け根も 2cmくらいは外側に移動できると思う。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1495278526/502
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 500 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.779s*