[過去ログ]
デルタ型3Dプリンタースレ1[kossel] [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
デルタ型3Dプリンタースレ1[kossel] [無断転載禁止]©2ch.net http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1495278526/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
885: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/12(月) 04:32:31.24 ID:ypts85G/ BIQU Magician を軽く分解して調べてみた まずこのプリンターは良く考えられて作られている BIQUというかBIGTREETECHはいろいろやってるがそのノウハウの塊が詰まってる 底面の板は金属板で上部構造物をそこにネジ止め ヒーターを付ける場合はこの底面板を加工してもいいしネジ穴を合わせて互換品を作ってもいい マザーボードはBIQU111とか書いてあったがオリジナル BIQU Magician専用品かな 何が元になってるかまで見てないがBIQU 3D0111と似ている 更にこの元はLERDGEかも 電源コネクタにATXの田の字を使う酔狂なことしてるし他の部品も似ている Eモーターが1つしか無いのにE0と書いてある ファームウエアは不明でMicroSDでパラメーター変えられるとかではない 少なくとも今見てるものにはMicroSDは付いてない 裏側にあるとしたら見えないし簡単には交換できない ファームウエアを変えるための6ピンコネクタがある 電源電圧は12Vだろうが、24VまでOKのような印刷は無いし 逆に12Vの印刷はある(冷却ファン) モーター電圧だけ24Vにすることも出来るかもしれない POWERとVBBがおそらく0オーム抵抗でジャンパされているからこれを切断して VBBに24Vを入れれば動くかも CPUはNXPと書いてあるから32bitだろうLPC1768かな ボードが小さいしモーターと干渉しないぎりぎりなので何かを交換して詰めることは無理かな モーターはいわゆるパンケーキモーターでとても薄い モーターのギア数が少ないかもの情報あったが納得 総合的に考えてエントリーモデルのデルタで可能なこと全てが予め行われているので 改造の余地が少ない もし改造するならマザーボードを外付けにしてLCDも外付け 上部に格納部を増設して天板のプラに穴を開けてケーブルを通す 普通の電源ユニットは入らないだろうから外付けとなる モーターはプラの上面板にいれるためにネジ2本と貫通イモネジの2本使用 普通じゃない方法なのによく動いている不思議 オートレベルセンサーはリミットスイッチのコネクタに付けてあるだけ リミットスイッチは機械式で精度が出ない感じの普通のもの 壊れにくそうではある 光学式に交換する価値はあると思う フィラメントを入れる接手の戻り防止のプラ部品が付いているがこれは親切 エフェクターの固定もごく普通のネジとナットでこれでうまく動くことが不思議 ロッドもプラパイプを接着だし コストダウンして量産するならこの感じがいいね的なことが行われていて手抜きすべきところはして 特にモーターサイズを小さくしても動くようにしたのは英断 コストに影響大で安くできる 他にも小さな工夫が多い 予備のノズルやスロートパイプも付いているし ただし元のノズルが出来が良くない物のようでフィラメントが付着する エフェクターを軽量化することは効果大ですね 基板を変えるならモーターも同時に交換 ただし改造し続けるとコスパが悪くなるので適度な改造が難しそう 電源を24VにしたりドライバーICを変えたいところだけど予備の基板が売られていないので失敗時のリスクが高い まともに買ったら基板だけで7000円コースなのでBIQU Magician が安すぎる A4988だろうけどこれを剥がすなどして外付けドライバーICの2208プラス24V化が程よい改造の線かも 改造手順が確立されればですが人柱がいないと難しそう ファームウエアをどうにか出来るなら0.9度モーターのパンケーキを入れるのもいいかも コンパクトサイズにぴったり収まっている形状を崩す大規模改造の心理的抵抗感あり もう少し調べてみる http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1495278526/885
886: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/12(月) 05:48:43.72 ID:ypts85G/ 続き 未使用コネクタに 12V GND HEAT と書いてある3ピンのがある これが本来ベッド用なのだろうが コネクタが小さいので外部のMOSFETかSSRを制御する用途だろう 通常ベッドを直接温めるなら緑色のコネクタを使うが(電流を大きくとれるから) 余っている緑色は無い このコネクタの横に小さなMOEFETのような物があるが仮に使えてもこれじゃたいした電流は流せない 既存の緑色は 印刷ヘッド ヘッドの冷却ファン の2つのみ存在で、使用済み 印刷ヘッドのサーミスタコネクタの横にも未使用コネクタがあり ここにベッドのサーミスタを繋げるのだろうな 他の未使用コネクタはリミットスイッチの余りのみ リミットスイッチは合計6個つまり、XYZの上端と下端を計測できるが、 オートレベリング用に1つが転用され、2つが余り ここまででわかったことは要するにファームウエアをいじれるなら 設定を変えられるなら最小の部品追加でヒートベッドにできる余地がある もし上位機種が出たら、既存機種にアップグレードキットのような可能性はある 理屈だけで言えば なお、手元の BIQU Magician のロッドの調整はとてもいい感じで 6本のロッドを手で回しても同じような摩擦力で回るし ガタガタ隙間を感じることも全くないです この感触を覚えておいて エフェクター交換後に再現できてなければ調整する方式がいいと思う もしかするとロッドの位置が変わるとダメになるかもしれないので ロッドに番号を記入して本体側にも番号をメモした方がいいかもしれない http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1495278526/886
887: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/12(月) 07:26:07.53 ID:ypts85G/ 追記 BIQU Magicianのマザーボードの蓋は構造部品の一部、という点と この蓋を固定しているネジが木ネジのようにプラ部品にねじ込まれているだけなので 開け閉めすることに向いていない うまくネジを締め付けしないとロッドのバランスが崩れましたよ 具体的には1本だけ摩擦が強くなった BIQU Magicianのリニアシャフト部は押せば普通に曲がるし 天板を強制的に回転させれば回転方向に全体が歪む そういう状況でも一定の造形品質があるのは 全体が軽量なのとロッドが短いから有利なのだと思う エフェクターも元々軽いし メーカー出荷時よりも軽くすれば更に良くなるのはわかる感じでした 天板側に本来電源ユニットを入れたくなるところ、外付けのACアダプターなのも良いのかも 下部は鉄板と造形プレートがあるだけなので エフェクター移動による全体の変形はゴム足で吸収が上手くできているのかもしれないです デルタは上部にモーター等の部品を入れるか下部に入れるか大きく分かれるけども 下部に質量を集中させた場合には上部でエフェクター移動による変形が生じた時に 垂直軸が直接変形する 上部に質量を集中させた時は、上部の質量で変形が遅れるのと、下部の変形が起きても ゴム足部分の変形に移行して垂直軸の変形が生じにくいのかもしれない 大きなデルタだと最初から頑丈に作るしかないけども小型軽量だと設計による差があるかも http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1495278526/887
889: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/12(月) 08:43:44.85 ID:ypts85G/ >>888 なるほど そこまでは分解できなかったです 確定情報ありがとうございます E0の脇にあるチップ部品の裏側にmicroSDがいる感じなのか・・・基板本体から少しはみ出してる黒い物体がSDか microSDの延長ケーブルは便利に使っているので、もし分解する人がいたら、 最初の分解時にケーブル延長するといいかもですね http://smoothieware.org/delta https://github.com/Smoothieware/Smoothieware/blob/edge/ConfigSamples/Smoothieboard.delta/config このあたりですね、設定関連 BIQU Magician LPC1768 NXPセミコンダクターズ クロック:96MHz LPC1768自体はMax100MHz フラッシュ:512KB SRAM:64KB コアはARM社のCortex−M3 Smoothie v1 LPC1769 microcontroller, an ARM Cortex-M3 chip : 32-bit architecture 120Mhz frequency 512kB ROM ( program space ) 64kB RAM ( execution memory ) と書いてあるけど、 https://os.mbed.com/media/uploads/synvox/lpc1768_mbed_pinout.gif ここには LPC1768 になってる old version が 1768なのか https://raw.githubusercontent.com/Bouni/smoothieboard-graphics/master/smoothieboard-wiring.png これを頼りに辿っていけば、ドライバーICへの重要な各4本の制御線が見つかるかもしれないですね BIQUがこのボードだけ単体で売ってれば壊すの覚悟で調べるのですが、悩ましい http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1495278526/889
893: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/12(月) 21:03:42.77 ID:ypts85G/ 微妙に違うなー 同じ型番でコストダウンは 取り扱い注意か http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1495278526/893
896: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/12(月) 22:12:28.87 ID:ypts85G/ 訂正 うちにあったのは型番がバージョンアップされてた 111-A6か 画像整理中 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1495278526/896
897: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/12(月) 22:40:56.46 ID:ypts85G/ >>890 https://imgur.com/a/R6sgB 微妙に違うっしょ RN1 RN2 RN3 RN6 のどこかの端子にモーター制御の信号が来てると思うんだけど この乱雑な配線は褒められたものじゃないが、直しようがない 出荷時そのまんま 全体的に基板から離れる方向になるけど 蓋を閉める時にフワフワしたよ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1495278526/897
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.521s*