[過去ログ] 光造形式3Dプリンター個人向け 14層目 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
867: 2024/10/18(金)19:13 ID:/fWalY1f(1) AAS
自動供給VS加熱浄化機
日本の屋外気温ではヒータ必須なので
どこに設置するか決める必要がある
anycubicのはスペック未公開だがMax50Wくらいか?
浄化機付随してもリビング室内におけるとは思えない
ボトルまで温まらないから何らかの加熱補助は必要かな
どっちにしろ後付けできそう
部品量産するけど
供給装置は必要になったこと全くない
むしろ色やグレード交換の邪魔では?
省2
868: 2024/10/18(金)20:14 ID:Sn6zf5VU(1) AAS
Whale3 Ultra 14Kはバットの金属枠(今なら尼に在庫ある)まで揃えると高すぎ
Photon Mono M5s Proは個人的に高さ200mmまでしか印刷できないので論外
自分ならSaturn 3買うわ(12kになってしまうが)
869(1): 2024/10/18(金)21:24 ID:ldc3NfZY(2/2) AAS
こんにちは。
今現在3d プリンターを下記
Whale3 Ultra 14K
Anycubic Photon Mono M5s Pro
で検討しているんだけど、どちらがいいのだろうか...
どちらも14kだし...有識者教えて欲しいです..><
870: 2024/10/18(金)22:12 ID:xHft17+C(2/2) AAS
12kの意見はお呼びでないってよ
871: 2024/10/18(金)23:54 ID:DmPh4Y6B(1) AAS
>>869
大きいのを出力するならWhale3 ultra 14K
ボールネジが12mmで太いのでガッチリしている。カバーがチルト式なので便利
ヒーターはあまり期待しないほうが良いが、ないよりマシ
金属枠は4〜6千円で大した差ではないと思う。タイムセールで6〜7万になることもある。
難点は大きい分対応するフィルムが売られてない。
大きさがそうでもないならAnyCubic
費用を抑えるならSaturn3
画面が10.1なので各種フィルムが入手しやすい。
ぶっちゃけ12Kと14Kで綺麗さは対して変わらない。
省2
872: 2024/10/19(土)10:55 ID:RU4p7tNl(1) AAS
こんにちは。
今現在3d プリンターを下記
Whale3 Ultra 14K
Anycubic Photon Mono M5s Pro
で検討しているんだけど、どちらがいいのだろうか...
どちらも14kだし...有識者教えて欲しいです..><
873: 2024/10/19(土)16:18 ID:4RMRYfqj(1) AAS
NGに入れとくか
874(1): 2024/10/19(土)22:02 ID:/ZBi+95h(1/2) AAS
最近の機種はプリントする毎に FEPを掃除しますか?のメッセージが出てキャンセルしてるけどうっかり掃除すると剥がすのが面倒で仕方ない。
自分は印刷に失敗してたら掃除してるけど皆さんは毎回掃除してますか?
875(1): 2024/10/19(土)22:19 ID:BGvF+vPI(1) AAS
>>874
やるのは失敗した時だけっすね、あと全面照射した時はこんな感じでやると楽
動画リンク[YouTube]
この人は透明なテープ使ってるけど、自分は引っ張っても千切れないような
紙とかでやってる
876: 2024/10/19(土)23:53 ID:/ZBi+95h(2/2) AAS
>>875
やっぱそうすよね。メッセージ消せたら良いけど
最近は間違えて押さないように出力終わったら電源切ってます。機械的にあまり良くないかな。
自分は出力時に出るサポートつきラフトを端に置いて全面照射して同化させたサポート引っ張って剥がしてます。
877: 2024/10/20(日)14:00 ID:C70vxJz9(1/2) AAS
小物トレーのような、長方体のものを出力すると、
初期層から数センチだけ表面が硬化不良のような感じになるのですが回避方法ありますか?
SUNLUとElgooの水洗いレジンで発生して、s4uとm2p両方でためしても駄目で
878: 2024/10/20(日)14:01 ID:C70vxJz9(2/2) AAS
長方体→直方体
879: 2024/10/20(日)14:31 ID:aX31V0M4(1) AAS
もっと具体的に書かんと誰もわからんで
880: 2024/10/20(日)17:23 ID:C8fFxx+E(1) AAS
リトラクト後にレジンが逃げにくい配置か構造になってるんじゃない?
881(6): 2024/10/20(日)17:35 ID:+v63PWfe(1) AAS
このモデルを出力するとして
赤い線で囲んだ高さらへんがグズグズに出力されてしまいます。明らかに硬化が甘く、洗浄後にレジンを拭き取ると結構ボロボロになります
多分、モデルの底面があるエリアまでがグズグズになっちゃうのかなーというところで、くり抜きが始まるところからはちゃんと硬化してます。
テストモデルのプリントは上手くいってて、こういうような箱型のモデルを出力するとうまく行かない感じです。
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
画像リンク[png]:i.imgur.com
882(1): 2024/10/20(日)17:46 ID:+YEeVuTX(1) AAS
レストタイムしっかり取れ
下降しきる前に露光始まってる
883: 2024/10/20(日)18:55 ID:MN/ykGsG(1) AAS
光造形式プリンターで異世界プラレール作ってます。
見に来てください。
動画リンク[YouTube]
884(1): 2024/10/20(日)19:23 ID:K+7tU/F4(1) AAS
>>881
内側のレジンと空気の逃げ道がないバキューム配置だから底面から直後のレジンが負圧で内側に逃げて未硬化レジンになってるんでしょ。
底面直後に横穴開けて圧力を逃す形状にするか斜め配置にしてサポートつけて出力するしたら良いかと
885(1): 881 2024/10/21(月)10:45 ID:w/a3OgYJ(1/2) AAS
>>882
これ、リトラクト後の待機時間をいじるであってましたかね?
初期設定の1秒を2秒にしたらかなり良化したように思います!ありがとうございます
>>884
今晩底面直後の直後の部分の穿孔試してみます。
上手くいかなければリフトも試してみます!
ありがとうございます
886: 2024/10/21(月)12:16 ID:7sT2jGGD(1) AAS
>>885
治まってないならもっと増やすしかない
大断面積のときにレジンの粘性で液晶面のレジンが押し出され切る前に露光が始まってるのが原因だから
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 116 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s