[過去ログ] 光造形式3Dプリンター個人向け 14層目 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
876: 2024/10/19(土)23:53 ID:/ZBi+95h(2/2) AAS
>>875
やっぱそうすよね。メッセージ消せたら良いけど
最近は間違えて押さないように出力終わったら電源切ってます。機械的にあまり良くないかな。
自分は出力時に出るサポートつきラフトを端に置いて全面照射して同化させたサポート引っ張って剥がしてます。
877: 2024/10/20(日)14:00 ID:C70vxJz9(1/2) AAS
小物トレーのような、長方体のものを出力すると、
初期層から数センチだけ表面が硬化不良のような感じになるのですが回避方法ありますか?
SUNLUとElgooの水洗いレジンで発生して、s4uとm2p両方でためしても駄目で
878: 2024/10/20(日)14:01 ID:C70vxJz9(2/2) AAS
長方体→直方体
879: 2024/10/20(日)14:31 ID:aX31V0M4(1) AAS
もっと具体的に書かんと誰もわからんで
880: 2024/10/20(日)17:23 ID:C8fFxx+E(1) AAS
リトラクト後にレジンが逃げにくい配置か構造になってるんじゃない?
881(6): 2024/10/20(日)17:35 ID:+v63PWfe(1) AAS
このモデルを出力するとして
赤い線で囲んだ高さらへんがグズグズに出力されてしまいます。明らかに硬化が甘く、洗浄後にレジンを拭き取ると結構ボロボロになります
多分、モデルの底面があるエリアまでがグズグズになっちゃうのかなーというところで、くり抜きが始まるところからはちゃんと硬化してます。
テストモデルのプリントは上手くいってて、こういうような箱型のモデルを出力するとうまく行かない感じです。
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
画像リンク[png]:i.imgur.com
882(1): 2024/10/20(日)17:46 ID:+YEeVuTX(1) AAS
レストタイムしっかり取れ
下降しきる前に露光始まってる
883: 2024/10/20(日)18:55 ID:MN/ykGsG(1) AAS
光造形式プリンターで異世界プラレール作ってます。
見に来てください。
動画リンク[YouTube]
884(1): 2024/10/20(日)19:23 ID:K+7tU/F4(1) AAS
>>881
内側のレジンと空気の逃げ道がないバキューム配置だから底面から直後のレジンが負圧で内側に逃げて未硬化レジンになってるんでしょ。
底面直後に横穴開けて圧力を逃す形状にするか斜め配置にしてサポートつけて出力するしたら良いかと
885(1): 881 2024/10/21(月)10:45 ID:w/a3OgYJ(1/2) AAS
>>882
これ、リトラクト後の待機時間をいじるであってましたかね?
初期設定の1秒を2秒にしたらかなり良化したように思います!ありがとうございます
>>884
今晩底面直後の直後の部分の穿孔試してみます。
上手くいかなければリフトも試してみます!
ありがとうございます
886: 2024/10/21(月)12:16 ID:7sT2jGGD(1) AAS
>>885
治まってないならもっと増やすしかない
大断面積のときにレジンの粘性で液晶面のレジンが押し出され切る前に露光が始まってるのが原因だから
887: 2024/10/21(月)15:09 ID:JAEZ3WBI(1) AAS
何秒かわからんけどリトラクト速度も遅くしたら?
888: 2024/10/21(月)15:49 ID:kZX9PBFB(1/2) AAS
つまり、中空の形状だと
水面差による内圧で造形品質に影響するわけか
勉強になるな
889(1): 881 2024/10/21(月)16:34 ID:w/a3OgYJ(2/2) AAS
みなさんありがとうございます!!
家帰って試すのが楽しみです
みなさんのアドバイスのワードを元に検索すると、こんな記事がありました
調べモノ不足ですね…勉強になります
外部リンク:god-area.com
890: 2024/10/21(月)16:44 ID:gSQhmePt(1) AAS
このあたりの造形はチルトだと解消されるんかね?
891: 2024/10/21(月)17:17 ID:FadqzUXt(1) AAS
>>881
この形状だと赤の領域は正常に出るはずだがね
ソレより上の中空の領域は確かにカップ状だから吸盤になって造形乱れそうだが
試しに赤領域に一番近い位置の立壁に2か所くらい3・4mmくらいの穴開けてやってみては
そしたらとりあえず吸盤にはならない
892: 2024/10/21(月)17:21 ID:vd1/9b09(1) AAS
そりゃカップ状なのが出力不良の原因じゃないし
当然>>889のリンク先もでたらめ
893: 2024/10/21(月)17:45 ID:kZX9PBFB(2/2) AAS
仮説
造形が進むと中空部の余剰の空間の体積が大きくなり
そこが空気のバッファー、ダンパーになり
押さえられるときの正圧も
引っ張る負圧も低くなる
894: 881 2024/10/21(月)23:47 ID:I8C2eoM+(1) AAS
グズグズになってるのはリトラクト時間を弄ったら良化していたのですが、よく見ると穴が空いてました。
似たようなモデルを複数箇所穴開けて出力したところ、ボロボロになる問題はかなり良くなりました。
もう少し設定弄ってみたりして試してみます。
ありがとうございます!!
895(4): 2024/10/22(火)12:06 ID:KR4MUYpR(1/2) AAS
上の人と似たような感じなんですが
うちの場合は毎回一定の高さ(500層くらい)より上がブヨブヨになって崩れます
2年前からほったらかしてた環境でレベル出しだけやって久々に動かしたらこんなで…
どなたかご助言おねがいします!
画像リンク[jpg]:ul.h3z.jp
元画像
外部リンク:drive.google.com
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 107 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s