[過去ログ] ■YES〜イエス(58)ア・ヴェンチャー■ (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
158: 2014/03/26(水)21:58 ID:uqIkgM5F(1) AAS
危機はベートーヴェンの第九のロック版と言ってる外人結構いるよ
どっちも美しくて崇高で感動するって。
159: 2014/03/26(水)22:26 ID:vYdNgg5y(1) AAS
>>157
俺も聞いてみた
すごくよく出来てる
特にドラムが
俺は全然カオスと思ったこと無いけどなあ
美しいとかそういうのじゃなくて、とにかくすごいとしか言いようが無い
160(2): 2014/03/26(水)23:11 ID:zjUsfoHD(1) AAS
Close to the Edge - Yes (8-Bit)
動画リンク[YouTube]
161: 2014/03/26(水)23:17 ID:xF7QCVOI(1) AAS
サード・アルバムのリマスター出る?
162(1): 2014/03/26(水)23:30 ID:qwnSKd2Y(1) AAS
>>157
>最近危機の8bit版フルアルバムを聴いた・・・こんな美しい曲だったのかよ
これはどこで手に入るのですか?
163: 2014/03/26(水)23:44 ID:/B5tT23N(1) AAS
>>160
おみごと
164: 2014/03/26(水)23:48 ID:PpDr/dDj(1) AAS
>>160
いいなこれ。
MIDIの打ち込みやってる者としては、こういう表現もあるのかと参考になる。
これもし曲を一発で変換してついでに譜面も取れるなら凄いソフトだな。
165: 2014/03/27(木)00:22 ID:DtjKsfa6(1) AAS
リック・ウエイクマン来日決定!
166(1): 2014/03/27(木)00:42 ID:06DUGrfN(1) AAS
>>156
洋盤しか持ってないので英語タイトルしか出てこずでした。
人気って、たぶんアルバムの方の人気が…wあれ、結構楽しめると思うんだけどねえ。
167: 2014/03/27(木)02:21 ID:87Ng868d(1) AAS
リック一人なのか
ジョンAは付いてこないの?
168(1): 2014/03/27(木)02:52 ID:Eqp6nHDy(1) AAS
>>166
自分もあのアルバム好きだわ。ブリティッシュ・ロックのソロ・ミュージシャンのアルバム
なんだけど色んなゲスト・ヴォーカリストに歌わせて、っていう意味ではマンダラバンド
の2ndとかマイク・オールドフィールドの「アイランズ」にも似ている(この2枚とはゲスト
もかぶってる=ジャスティン・ヘイワード、ボニー・タイラー)。
おまけにオリジナルの地底探検では評価の分かれるところだった冗長なナレーション
も、こっちは奇数番号の曲をスキップすれば省略できちゃう、っていう親切設計だしw
169: 2014/03/27(木)05:53 ID:mNpC0HuJ(1) AAS
完結編なんてFFの植松が買ったけど聴いてないレベルの存在感だから
170: 2014/03/27(木)07:28 ID:0+px2yNt(1) AAS
>>168
完結編いいよね
3年もかけて作ってるから曲も粒ぞろいだし、小説の雰囲気も完結編のほうがよく出てるし
ヘンリー6世〜円卓の騎士の3作に負けない力はある
ただ、
>こっちは奇数番号の曲をスキップすれば省略できちゃう
これに気づくかどうかで評価が大きく変わるよな
あのナレーションは長すぎて邪魔でしかないわ
自分のウォークマンにはナレーショントラックを全部抜いて入れてあるけど、77分のアルバムがなんとびっくりナレーションを抜くと54分になったw
171(2): 2014/03/27(木)19:27 ID:dQD9+gdf(1) AAS
>>157
今聞いてるけど一部きちんとコード取れてないところがあるな。
つーかCLOSEで綺麗な面はいろいろ挙げられるが、元々クラシカルな手法の曲だし
いわゆるリート形式のような展開方法で曲を構成して、基礎コードをハウとウェイクマンが相互にテンション入れつつ
それにスクワイアが実にひねくれたトリッキーな解釈を付け加えた感じだからなw
元々アンダーソン含めたボーカルのラインのほうが素直にコードを表現してるし、というか
そもそもアンダーソンが難しいことがわからんのでバックで難しいことやってそれっぽくしてるのが
YESのスタイルなんだし。
逆にボーカルをきちんと音符で拾って骨子を見せるために音を減らせばどういう動きをしてるのかが鮮明になって
単に喧嘩してるような音が実はどれだけ高度なアンサンブルになってるかがわかりやすいんだろうよ。
172: 2014/03/27(木)19:44 ID:+SiVWaW6(1) AAS
>>171
大松「リート形式という楽式は存在しないぞ」
173: 2014/03/27(木)19:51 ID:EiXqdVRi(1) AAS
だれがニートだと
174(2): 2014/03/27(木)20:14 ID:lGh8S6AY(1) AAS
前もどっかで書いたけど、そもそも「危機」を聞いて、
最初の感想が「なんじゃこりゃ??」じゃなくて
「すげえ!感動した!不朽の名作だ!すばらしい!信じられない!」てなるのが
自分の感覚からしたら、信じられない。
一部の人間がそう思ったんじゃなくて、大方のファンがそう思ったんだからね・・・
当時の高校や大学のガキが、これ聴いてそういう感想を持つってわけでしょ?
なかにはそういう奴もいるってレベルでなく、
およそロック聴いてる人間なら、誰もが直ちに「危機は永遠の名曲!」
と認定したってことでしょ?
70年代のロックファンて、今よりずっと耳が肥えていたんじゃないか・・・?
175(1): 2014/03/27(木)20:28 ID:Ts0RDiQ9(1/2) AAS
>>174
過去を考察したいんなら最低限、歴史の流れくらい考慮しなよ
歴史の一部だけ切り取って分かるわけないだろ
176(1): 2014/03/27(木)20:29 ID:xn2rNL9A(1) AAS
やっぱ、打ち込みとかデジタル加工で毒されてない時代だから。
今の音楽はロックでもJ-POPでも「どこかで聞いた音」だけど、
当時はほんとのオリジナル。特にイエスは完璧を目指していたから。
プレイヤーの才能もハンパないし、リスナーの耳も自然に肥えた。
177: 2014/03/27(木)22:00 ID:S59rg4Sf(1/2) AAS
いろいろ書こうとしたけど、危機はとてつもない名曲
誰になんと言われようとこれだけは言い切れる
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 824 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s