パンクのせいでプログレが終わった!😡←これ (600レス)
1-

174: 2018/04/05(木)16:17 ID:Q8eP26SM(3/4) AAS
>>169
しっくりくる言葉が見つからないから伝えるの難しいけど
基礎理論だけじゃなくて広いほうの意味での楽典のこと
楽典とは現代音楽を含めた今日までの音楽の進歩のこと
175: 2018/04/05(木)17:25 ID:dpNQMUjJ(1) AAS
クラシック音楽と書くと近現代を含まない人もいるから楽典と書いた
176: 2018/04/05(木)18:51 ID:I+hXqz6X(1) AAS
>>173
たしかに英国トラッドを入れると、アバンギャルドなどへの排他性が効いてきて、プログレの定義としての説得力が増しますね
プログレたらしめているものとして、よき時代のイギリスの匂いがするものをイメージしますからね
177: 2018/04/05(木)20:04 ID:izIQhw/d(1) AAS
プログレをどのように定義しようと個人の勝手だが、
少なくとも大御所達の多くはプログレというジャンルに固執してるわけでは無いのは明らかだし、
確たる定義も無いんだから、
持論を通説のように語ったり、自分と違う意見を頭ごなしに否定するのは如何なものかと思うけどね w
178: 2018/04/05(木)21:35 ID:Q8eP26SM(4/4) AAS
最初から別に通説だと思ってないし完全に持論だから気に入らなかったらスルーで
プログレは楽典的なモノに詳しいメンバーがいるとか、或いはプログレバンド其の物をリスペクトしないと生まれにくい音や仕掛けが含まれてる音楽だと思う
ポストパンクはパンクだから楽典的なモノとか古臭いものは否定しそう
ポストパンクは本当に齧ったぐらいしか聞いてないから単なるイメージだが
179: 2018/04/05(木)22:11 ID:PzsPlQB8(1) AAS
理論知らない奴が理論否定しても、往々にして理論を逸脱したものは出来ないんだけどな
大概は車輪の再発明
180: 2018/04/06(金)01:09 ID:mM6r9viE(1/2) AAS
真の意味の「プログレ」と
全盛期のプログレッシブロックとしての「プログレ」という音楽との違いには
そこにロックスピリッツが存在するか?、ロック魂があるか?
という、雰囲気的な部分も絡んでると思う
実験精神に溢れ、ミクスチャー心を持ったクリエイティブな指向がロックだ
と考えられた時代の音楽がプログレ(プログレッシブロック)と呼ばれてたとも思える
だから、後にプログレ以外の呼び方をされるようになったジャンルもあるし
プログレの持つ奥深さ、懐の深さが生んだ問題でもあるんだよな
181: 2018/04/06(金)02:01 ID:kCN/YEZr(1) AAS
ジャンルって売る側は、販売促進のために利用するもんだよな
あのバンドと同じ類いのアルバムですよって・・・
レーベルの戦略にすっかりはまってるんじゃないかい
182: 2018/04/06(金)08:51 ID:mM6r9viE(2/2) AAS
ジャンルとかを販売の時に明確に表示してんのは
日本くらいなんじゃないの?
183: 2018/04/06(金)11:20 ID:YwpNem0e(1) AAS
昔は個人のレコード店が全国津々浦々にあったから、
その店主たちが仕入れをするときにジャンル分けや解説、帯のセリフなんかが
必要だった。
ラジオの音楽番組もあれはリスナーのためだけにあったわけではない。
全国のレコード店が参考にしていた。
184: 2018/04/06(金)20:00 ID:ZsZrNe4+(1) AAS
海外でも使われる
185
(1): 2018/04/06(金)21:39 ID:2ViwBVoQ(1) AAS
最初にプログレ言い出したのは日本って説も
186: 2018/04/06(金)22:13 ID:tksPd5FA(1) AAS
>>185
石坂 敬一氏の命名?
187: 2018/04/07(土)01:44 ID:7Lqp024R(1) AAS
輸入盤の紙の内袋に印刷されてる盤は
ジャンルごちゃ混ぜなんだよな
188
(2): 2018/04/08(日)20:12 ID:+4zcEQ0s(1) AAS
60年台後半、70年台のプログレ第一世代のバンドは
よーし!プログレやるぜ!とか思ってやってないと思うけど
たまたまそういうサウンド傾向になってジャンル分けされたに過ぎない
それ以降の模倣世代とマインドが違う
189: 2018/04/08(日)20:25 ID:TZLatjfD(1/3) AAS
>>188
その通りだよ
190
(1): 2018/04/08(日)20:28 ID:5GsW1y7S(1) AAS
ヨーロッパの戦後生まれの子は経済的に余裕が出て来た世代でピアノやらを習うようになってそれらが思春期になってロックやrヒッピー文化とかの時流に感化されプログレ的なものを志向するようになった。
日本人はそれより10年遅れ
191
(1): 2018/04/08(日)20:39 ID:m3XtsGoN(1) AAS
リスナーもジジイ化して大御所の過去曲にしがみついて
懐メロや演歌とマインドは同じ
本人達に自覚ないのが致命的
192: 2018/04/08(日)20:55 ID:TZLatjfD(2/3) AAS
>>190
独自研究だな 笑
193
(1): 2018/04/08(日)21:03 ID:TZLatjfD(3/3) AAS
>>191
ジジイも餓鬼も関係ないよ
所詮、ジャンル化して自分の聴いてる音楽を神聖化するような奴は大したことないし、作品をつくるアーチスト側には立てない人達だな
音楽で革命が起きたなんて聞いたことないし、自分の好きな曲を聴いてりゃいいんだよ 笑
1-
あと 407 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.013s