[過去ログ] キリスト教@質問箱266 (1001レス)
1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
489
(1): 2010/11/28(日)15:53 ID:ipwYW2wR(1/39) AAS
>>486
聖母マリアがヘビを踏み付ける?
カトリックはどうしてそんな嘘ばかりつくるんだい?
494
(1): 2010/11/28(日)16:15 ID:ipwYW2wR(2/39) AAS
>黙示録にも聖母が蛇の頭を踏み砕くという下りがあるし

そんなものはない。
499
(2): 2010/11/28(日)16:29 ID:ipwYW2wR(3/39) AAS
>>497
どうして聖母が蛇を踏みつけるというのか、聖書からちゃんと説明してくらさい。
そうでないと、だれも納得できないと思うよ。
カトリックの妄想解釈となるだけ。
501: 2010/11/28(日)16:33 ID:ipwYW2wR(4/39) AAS
>>500
カトリックは出鱈目教義ふりまくな。
503
(1): 2010/11/28(日)16:39 ID:ipwYW2wR(5/39) AAS
聖書は万人のものだ。他所の教義が間違いで、カトリックだけが正しいと
いうような横暴は許されない。
正しいというならその根拠をしっかりだして説明してみよ。
505
(1): 2010/11/28(日)16:43 ID:ipwYW2wR(6/39) AAS
みなさーん、このとおり何も説明できないんでーす^^

聖母がヘビの頭を踏むつけるというカトリックのヨタクレ教義。
532
(2): 2010/11/28(日)17:32 ID:ipwYW2wR(7/39) AAS
>>508
「主なる神は、蛇に向かって言われた。
『このようなことをしたお前は、あらゆる家畜、あらゆる野の獣の中で
呪われるものとなった』 おまえは生涯這いまわり、塵を食らう。
お前と女、お前の子孫と女の子孫の間に わたしは敵意を置く。
彼はお前の頭を砕き、お前はかかとを砕く。(創世記3.14-15)

>彼ではなく彼女(ipsa)ね。
彼と書いているのにどうして彼女にするの? 聖母と矛盾するため?

「彼」とは、主ご自身のこと、「女」とは教会のことですよ。
「女の子孫」とは、主への信仰のこと、「蛇の頭」とは、悪の支配のこと、
省4
542
(2): 2010/11/28(日)17:42 ID:ipwYW2wR(8/39) AAS
>>540
みなさーん、このとおり、カトリックの信者はヨタクレルだけで、
聖書を引用して、聖母が蛇の頭を踏みつけるというカトリックの教義を
説明できないことが、分かりましたでしょうか。
544: 2010/11/28(日)17:45 ID:ipwYW2wR(9/39) AAS
>>543
聖書で「女」の内的意味は「教会」を意味しているのですよ。
546
(1): 2010/11/28(日)17:49 ID:ipwYW2wR(10/39) AAS
>>545
それを、聖書の(みことば)を文字通りにしか解釈できない聖書原理主義と
言います。だから、表象と相応とで記された、創世記の意味はほとんど理解できません。
神の書も、ただのお伽話、ポエムになるだけです。
560
(2): 2010/11/28(日)18:10 ID:ipwYW2wR(11/39) AAS
>>545
「アダムは女をエバ(命)と名付けた。
彼女がすべての命のあるものの母となったからである。」(創世記3.20)

「女」が聖母マリアであるなら、この聖句はアホみたいな解釈になるしかありません。
神の(命)を与えてくれるのが、女すなわち「教会」です。
ここで、エバが母と言っているのは、最初の教会だからです。

「妻」は、普遍的な意味で、天界と地上における主のみ国を表します。
「母」も同様に、(みことば)では、教会は、共通して「母」と言われます。
「主はこう言われる。お前たちの母親を追い出したときのわたしの離縁状はどれか」
(イザヤ50.1)
省2
569
(1): 2010/11/28(日)18:20 ID:ipwYW2wR(12/39) AAS
>>565
論理でやってきなさい^^
572
(2): 2010/11/28(日)18:22 ID:ipwYW2wR(13/39) AAS
「お前たちの母、産みの親であるバビロンはうろたえ、恥を受ける。
見よ、国々の最後のものであるバビロンは、乾いた荒れの、荒地となる。」(エレミヤ50.12)

ここでも、バビロンは教会のことだと記されていますね。
581
(1): 2010/11/28(日)18:25 ID:ipwYW2wR(14/39) AAS
>>577
はぁ? どうしてアメリカのことなの?
あたま大丈夫ですか?
599: 2010/11/28(日)18:41 ID:ipwYW2wR(15/39) AAS
>>595
まず、なるみんがクリスチャンなら、ヘビの頭を踏みつけられたのが、
聖母マリアということを、聖書から示してもらいたいものだ。
600: 2010/11/28(日)18:42 ID:ipwYW2wR(16/39) AAS
>>598
ああつ、なるみが逃げた^^
606
(1): 2010/11/28(日)18:51 ID:ipwYW2wR(17/39) AAS
カトリックの信者は、聖書を読まないというから、サロメのようなアホが、
カトリックの権威主義にはまってしまうともう手が付けられませんね。
聖書からは、何一つまともに説明できません。
615
(1): 2010/11/28(日)19:10 ID:ipwYW2wR(18/39) AAS
>>604
神は、世の終わりまで我々とおられるのです。(マタイ28.20)
だから、戦争など起こっても(マタイ24.6)、それは世の終わりではありません。
だから、明日のために、今日を大切に生きるることです。
「明日のことまで思い悩むな。その日の苦労は、その日だけで十分である」(マタイ6.25)
623
(1): 2010/11/28(日)19:27 ID:ipwYW2wR(19/39) AAS
>>612
黙示録にやマタイ伝に記されている、「世の終わり」とは「代の終わりの」
ことで、この世の滅亡のことではありません。
神が創造されたこの世が、戦争や小惑星の衝突で滅亡するとすれば、聖書の神は
全能ではなく、無能の神と言わざるを得ません。
「見よ、わたしはすぐ来る。わたしは、報いを携えて来て、それぞれの行い
に応じて報いる」(黙示録22.12)
主である、キリストはこのように言われています。
「すぐ来る」というのは、人の死後にすぐ審判がやってくると意味です。
「それぞれの行いに応じて報いる」とは、人の死後に行われることです。
省2
626
(1): 2010/11/28(日)19:42 ID:ipwYW2wR(20/39) AAS
>>612
これまでに、全地球的な規模で、短期間に生物種の大量絶滅が起こった
のは五回ほどあったらしいのです。
その中でも最もすさまじい規模であったのは、今からニ億四千万年前に起こった
もので、生物種の96%にも及ぶものが絶滅したと言われています。

これは自然淘汰によるものではなく、偶発的な要因によってほどんどの種が絶滅したと
言えます。このようなことが起こらなければ、ある種の大規模な適応放散も起こらない
とすれば、進化を引き起こしている要因は、自然淘汰より遺伝的浮動のほうがはるかに
大きいのではないか、ということです。

事実、中生代の終りに約6500万年前に起こった各種の恐竜が滅びた、K・T絶滅という
省5
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.679s*