[過去ログ] キリスト教@質問箱266 (1001レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されているため、キャッシュを表示しています。過去ログメニュー
36
(3): ネヘミヤ ◆XiOcVdpeb4Kj 2010/11/26(金)01:18 ID:SsJ6OIGl(1/7) AAS
Q.イエス・キリストがゲッセマネで「この杯を取り除いて下さい。」
と天の父に 懇願されたのはなぜでしょうか?

A.イエス・キリストは神であると同時に人でもあります。
ただし、キリストの地上生涯において、キリストは常に「人」として
行動されました。この点を理解すると、キリストがゲッセマネで
「この杯を取り除いて下さい」と父なる神に祈られた理由が
わかります。

①人としてのキリストは弱い存在だった

 神としてのキリストは全知全能ですが、人としてのキリストは弱い
 存在でした。人として、目前に迫っている苦難から逃れたいと願うのは
省12
37
(2): ネヘミヤ ◆XiOcVdpeb4Kj 2010/11/26(金)01:20 ID:SsJ6OIGl(2/7) AAS
>>36の続き
キリストは神であると同時に人でもありますが、地上生涯において、
キリストは常に「人」として行動されました。

すでにサロメさんが回答しているように、「人の子」であるキリストに
とって、十字架の贖いの死は最大の試練でした。

なぜなら、十字架は想像を絶する肉体的苦痛を意味するだけでなく、
全宇宙の罪を担うという空前絶後の苦しみをも意味したからです。

キリストが十字架にかけられた時、全宇宙のすべての罪が彼の上に
置かれました。キリストは私たちのために「罪」とされたのです。
そのため、キリストは十字架上で父なる神からも見捨てられました。
省14
40: ネヘミヤ ◆XiOcVdpeb4Kj 2010/11/26(金)01:24 ID:SsJ6OIGl(3/7) AAS
Q.人から「(宗教上の)先生(ラビ)」と呼ばれることは、クリスチャン
にとって聖書の教えにかなっていますか?

A.人から「(宗教上の)先生(ラビ)」と呼ばれることを、クリスチャン
は避けるべきです。なぜなら、イエス・キリストは次のように言われた
からです。

「あなたがたは先生と呼ばれてはならない。
 あなたがたの先生は、ただひとりであって、
 あなたがたはみな兄弟なのだから。」
(マタイによる福音書 23章 8節)

クリスチャンはみな兄弟であり、先生はただひとりイエス・キリストだけ
省5
44
(2): ネヘミヤ ◆XiOcVdpeb4Kj 2010/11/26(金)01:45 ID:SsJ6OIGl(4/7) AAS
Q.十字架にかかる前、キリストは弱かったのですか?

A.使徒パウロは次のように述べています。

「キリストは弱さのゆえに十字架につけられたが、神の力によって生きて
 おられるのである。」(コリント人への第二の手紙 13章 4節)

このように聖書は、キリストは「弱さ」のゆえに十字架につけられた、と
明言しています。

しかし、ここで注意が必要です。
省7
56
(2): ネヘミヤ ◆XiOcVdpeb4Kj 2010/11/26(金)02:57 ID:SsJ6OIGl(5/7) AAS
Q.罪なき人間は弱い存在ではありません!

A.当然のことですが、罪なき存在は罪ある存在より強いです。

ですが、罪なき存在でも、誘惑や試練に屈する可能性はあります。

その最も有名な例がアダムとエバです。
アダムとエバには元々罪はありませんでしたが、
それでも蛇=悪魔の誘惑に屈して罪を犯し、堕落してしまいました。

アダムとエバの堕落により、全人類が罪の中に陥ってしまいました。
人は今や罪ある存在であり、罪を犯すことに関しては強いのですが、
神の御旨を行うことに関しては全くの「無力」です。
無力どころか、堕落した人は神に対して霊的に「死」んでいます。
省14
262: ネヘミヤ ◆XiOcVdpeb4Kj 2010/11/26(金)22:54 ID:SsJ6OIGl(6/7) AAS
【 命 題 】
「キリストは弱さのゆえに十字架につけられた」という使徒パウロの
言葉は文字通りの意味ではなく、強烈な反語・皮肉であって、本当の
意味は「キリストは強かった」ということです。

【 検 証 】
この命題を検証するために、まず使徒パウロの言葉を示します。
カトリックとプロテスタントが協力して翻訳した新共同訳から引用します。

「キリストは、弱さのゆえに十字架につけられましたが、神の力によって
 生きておられるのです。わたしたちもキリストに結ばれた者として
 弱い者ですが、しかし、あなたがたに対しては、神の力によって
省9
264
(3): ネヘミヤ ◆XiOcVdpeb4Kj 2010/11/26(金)22:55 ID:SsJ6OIGl(7/7) AAS
>>262の続き

①カトリックの見解
 有名なヘイドックの聖書注解は次のように述べています。

「キリストは弱さを通して十字架につけられた。つまり、キリストは我々の
 弱く虚弱な性質を身にまとい、それにより苦難を受け、ご自分の命を我々の
 ために喜んで十字架上で捨てることができるようにされたのである。」

②プロテスタントの見解
 1)ジョンソンの聖書注解からの引用
「キリストは弱さを通して十字架につけられた。キリストは死すべき人間の
 弱さを自発的に選んで、ご自身を死に渡されたのである。」
省14
292
(1): ネヘミヤ ◆XiOcVdpeb4Kj 2010/11/27(土)02:49 ID:t9XgOanl(1/7) AAS
□□□ 聖書が示す幸福な人生のための四つの法則 1/5 □□□

人はみな幸福な人生を求めています。
そして、幸福になるために富、名誉、地位等を懸命に追い求めています。
しかし、なぜか幸福を追い求めれば追い求めるほど、
幸福は逃げて行きます。

人はどうすれば幸福になれるのでしょうか?
聖書は幸福な人生を送るのに必要不可欠な四つの法則を示しています。

① 第一の法則:神の愛

第一の法則は、「神はあなたを愛しておられ、あなたの人生にすばらしい
計画を持っておられる」ということです。
省11
293: ネヘミヤ ◆XiOcVdpeb4Kj 2010/11/27(土)02:50 ID:t9XgOanl(2/7) AAS
□□□ 聖書が示す幸福な人生のための四つの法則 2/5 □□□

② 第二の法則:人の堕落

第二の法則は、人は罪を犯して、神から離れてしまったので、
神の愛と計画を知ることも、体験することもできないということです。

ローマ人への手紙 3章 23節は言います。
「すべての人は罪を犯したので、神からの栄誉を受けることができない」

さらに、ローマ人への手紙 6章 23節は罪の結果について述べています。
「罪から来る報酬は死(神との交わりの断絶)です」
省6
294: ネヘミヤ ◆XiOcVdpeb4Kj 2010/11/27(土)02:51 ID:t9XgOanl(3/7) AAS
□□□ 聖書が示す幸福な人生のための四つの法則 3/5 □□□

③ 第三の法則:イエス・キリストの救い

イエス・キリストだけが、人の罪の問題を解決できるお方です。
あなたもイエス・キリストによって、神の愛と計画を知り、
体験することができます。

キリストは私たちの身代わりとして十字架上で死なれました。

「私たちがまだ罪人であったとき、キリストが私たちのために死んで
 くださったことにより、神は私たちに対するご自身の愛を明らかに
 しておられます。」(ローマ人への手紙 5章 8節)
省7
300
(1): ネヘミヤ ◆XiOcVdpeb4Kj 2010/11/27(土)03:22 ID:t9XgOanl(4/7) AAS
□□□ 聖書が示す幸福な人生のための四つの法則 4/5 □□□

④ 第四の法則:救い主イエス・キリストを信じ受け入れる

私たちはイエス・キリストを罪からの救い主、主として受け入れる必要が
あります。そうするなら、神の愛と計画を知り、体験することかできます。

私たちは、キリストを受け入れなければなりません。

「この方を受け入れた人々、すなわち、その名を信じた人々には、
 神の子どもとされる特権をお与えになった。」
(ヨハネによる福音書 1章 12節)
省8
305: ネヘミヤ ◆XiOcVdpeb4Kj 2010/11/27(土)07:50 ID:t9XgOanl(5/7) AAS
□□□ 聖書が示す幸福な人生のための四つの法則 5/5 □□□

あなたは今、信じて祈ることにより、キリストを受け入れることが
できます。

祈りとは神に語りかけることです。

神はあなたの心を知っておられるので、あなたがどんなことばで祈るか
より、どういう心で求めるかを御覧になるのです。

次のように祈ることによって、あなたは今、キリストを受け入れることが
できます。
省8
306
(1): ネヘミヤ ◆XiOcVdpeb4Kj 2010/11/27(土)08:03 ID:t9XgOanl(6/7) AAS
【 サ ロ メ 流 解 釈 】
「キリストは弱さのゆえに十字架につけられた」という使徒パウロの
言葉は文字通りの意味ではなく、強烈な反語・皮肉であって、本当の
意味は「キリストは強かった」ということです。

【 検 証 】
「キリストは、弱さのゆえに十字架につけられましたが、神の力によって
 生きておられるのです。わたしたちもキリストに結ばれた者として
 弱い者ですが、しかし、あなたがたに対しては、神の力によって
 キリストと共に生きています。」
(コリントの信徒への手紙二 13章 4節)
省14
463
(1): ネヘミヤ ◆XiOcVdpeb4Kj 2010/11/27(土)23:44 ID:t9XgOanl(7/7) AAS
徒然なるままに雑感をいくつか。

(1)ヘイドックの聖書注解について
 カトリックの有名なヘイドックの聖書注解はネットで全文が
 公開されています。
 例えば、英語のサイトですが以下参照。
 
 Haydock's Catholic Bible Commentary, 1859 edition.
 外部リンク:haydock1859.tripod.com

 ネットで"Bible", "Commentary"で検索すると、その結果は
 圧倒的にプロテスタントの方がカトリックより質も量も上です。
省17
725
(1): ネヘミヤ ◆XiOcVdpeb4Kj 2010/11/28(日)22:52 ID:UcdffE2T(1/2) AAS
Q.什一献金について聖書は何と教えていますか?

A.プロテスタントでは旧約聖書のマラキ書から什一献金の重要性を
説く教会がたくさんあります。しかし、新約聖書には什一献金に関する
教えはありません。神へのささげものに関する新約聖書の教えは
以下の通りです。

①神は献金の額ではなく、献金する者の心を見ておられる
(マルコによる福音書 12章 41~44節)

②献金の額はめいめいが自発的に決めるべきである
「各自は惜しむ心からでなく、また、しいられてでもなく、自ら心で
 決めたとおりにすべきである。」(コリント人への第二の手紙 9章 7節)
省9
727
(1): ネヘミヤ ◆XiOcVdpeb4Kj 2010/11/28(日)22:54 ID:UcdffE2T(2/2) AAS
>>725の続き
前レスでささげものに関する新約聖書の基本的な教え①~④を述べました。
ここで②~④について、若干補足します。

②~④の言葉を語ったのは使徒パウロですが、

「パウロはささげ物の受取手ではありませんでした」。

当時、コリント人等の異邦人のクリスチャンたちは、窮乏状態にあった
ユダヤの聖徒たちを支えるために支援物資を送る計画を立てていました。
パウロはその計画の仲介役を買って出たのです。
ですから、ささげ物の受取手はユダヤの聖徒であり、
パウロではありませんでした。
省13
745
(1): ネヘミヤ ◆XiOcVdpeb4Kj 2010/11/29(月)00:44 ID:bQjC/HUm(1) AAS
>>730
>聖書から適切に引用して簡潔に説明してサロメには出来ない戦い方をすれば良い。
>同じ土俵で戦って神様を悲しませてはいけない。

ご忠告ありがとうございます。

2ちゃんねるのように罵詈雑言が吹きすさぶ場では、心もすさみがちで
ともすると罵詈雑言には罵詈雑言で返したくなる誘惑にかられます。

イエス・キリストは私たちとは違い罪のない方だったのですべての誘惑に
勝利されましたが、聖化の過程にある不完全なクリスチャンにとって
誘惑に抗するのはとても困難です。ヤコブが言っているように、
特に舌を抑えることは困難中の困難です(ヤコブの手紙3章1~12節)
省7
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 6.293s