[過去ログ] 十十十 カトリック+241 十十十 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
944(2): 2014/02/01(土)00:09 ID:NBZSSFDS(1/8) AAS
誰も文語体祈祷文に独特の美しさを感じるなとは言っていない。
私的に使用するなとも言っていない。
だけど未信者や若年者、貧困層、外国人に理解しづらい文体であるのは確かだし、
それを公の場でも常用すべきと強硬に主張するのはどうなのと言うこと。
誰にとっても理解しやすい、つまり「人に優しい」ことより
伝統や「独特の美しさ」とやらに執着するのは信仰のあり方としてどうなの?
「レイシスト・国粋もどき・ホモフォーブ 」の伝統への歪んだ愛着と
同根でないかどうかよく振り返って考えるべきだよ。
949: 2014/02/01(土)01:30 ID:NBZSSFDS(2/8) AAS
残念ながら40歳未満に偏ったりはしていないよ。
それどころか熱心に主張している中心人物たちで年齢の推測可能な人たちはアラフィフですよ。
文語体の祈りやラテン語ミサを主張し且つ在特会の主張の垂れ流しや旧日本軍礼賛をやっているブログを見てご覧なさい。
家族構成とかまで書込んでいる幾つかのブログをみる限り40歳未満はむしろ少数派です。
孫が誕生なんて書いていたり、定年後だったりね。
目立った人たちはアラフィフがやや多いけど、ブログに熱心でない人も含めれば多分世代的に偏っているとまでは言えないくらいだね。
950(1): 2014/02/01(土)01:51 ID:NBZSSFDS(3/8) AAS
>たとえばあるグループの犯罪発生率が他より高かったとして
>そのグループの人はみな犯罪者みたいな見方したら差別になるだろ
あるグループの犯罪発生率が他より高いのは何故なのかを考える事は差別ではないよ。
寧ろそれでそのグループの犯罪発生率を下げることは、長い目で見て差別の解消に繋がる。
あるグループの犯罪発生率が他より高いのは何故なのか
貧困のせいなのか、教育格差のせいなのか。原因を考えて、必要な事を考えるべき。
あるグループの犯罪発生率が他より高いのに目をつぶるのは問題の解決や差別の解消には繋がらない。
966(1): 2014/02/01(土)10:20 ID:NBZSSFDS(4/8) AAS
「おんみ【御身】」を国語辞典で引いてみました。
名詞としての意味は、相手のからだを敬っていう語。
二人称代名詞としては、軽い敬意をふくんだ言い方。あなた。
以上、「御身」が口語翻訳の段階で「あなた」になっても誤訳とは言えません。
納得いかないのなら、翻訳担当者に抗議するのではなく、丁寧な質問状でも書いて送ってみれば良いのです。
その分野では自分よりはっきりと学識経験の豊富な相手なのだという事をわきまえて礼と想いを尽くした手紙を送るならきっと答えてくれると思いますよ。
968: 2014/02/01(土)12:05 ID:NBZSSFDS(5/8) AAS
「あなた」と全く同義語なのだからわざわざ古めかしく小難しい言い方の方を採用する必要がないでしょう。
そもそも「御身」が使われていた時点で敬称としては軽いものが使われていたという事なんですよ。
「御身」の方が「あなた」より丁寧なように感じるのは錯覚と言うか誤解です。
要するに「あなた」と「御身」の敬意のレベルはほぼ一緒なんです。
原語がもし王室、皇室レベルの最大限の敬意を払った表現になっていたとして日本語訳もそうすべきと言うなら
「玉体ぎょくたい」とか「御上おかみ」とか「御前ごぜん」とかになっちゃいます。
971(1): 2014/02/01(土)13:41 ID:NBZSSFDS(6/8) AAS
じゃあね「文語体祈祷文に執着している人=文語体の独特の美しさに惹かれている人」と仮定して
「文語体祈祷文に執着している人」のブログで「明治期の文語体小説を愛読しています」なんて言う記述を見つけた事があるかな?
「文語体祈祷文に執着している人」のブログで読書に関する話題を探すと寧ろ、日本軍がどうのという本を読んでいる人たちばかりなんだよ。
少なくとも私がみたブログではそう。統計がある訳ではないけれど。
先入観だというのなら「文語体祈祷文に執着している人のブログ」でなおかつ右翼っぽくない、
レイシストっぽくないものを5〜6件示してくれるのが一番手っ取り早いと思います。
私は「文語体祈祷文に執着している人」で日本の古典文学、とりわけ文語体を愛し、文語体小説を愛読している人なんて殆どいないと思います。
失礼な言い方をすれば文語体祈祷文を諳んじる事でお手軽に知的な気分に浸りたい気持ちが何処かにあるんだろうと思っています。
だから子供にも低学歴の人にも、外国人にも分かりやすい平易な言葉になって、そういう気持ちが味わえなくなる事に一抹の寂しさがあるのだろうと。
973(1): 2014/02/01(土)14:21 ID:NBZSSFDS(7/8) AAS
>>972
見えないところにいる筈だと思うだけで1つの実例も挙げられないなら反論になっていない。
「昔の祈祷文が好きです」「普段から文語体の小説が好きでよく読むんですよ」
「教会での祈祷も昔のものに立ち返ったら嬉しいのに」
そんな気負いのない文の1つも見つけられないのでしょうか。
私的に唱えるのを反対している人なんていませんよ。
教会とかではみんなと一緒に口語文で唱えて構いませんよと言う人を問題視したりはしていません。
ブログで主張したりしない人はそういうスタンスでしょう。
ここで問題にしているのはそういう人たちの事ではありません。
ここで問題にしているのは
省7
982: 2014/02/01(土)19:53 ID:NBZSSFDS(8/8) AAS
来客中
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.092s*