[過去ログ] 神なんて存在しないよね(*´・ω・)(・ω・`*)ネー 115 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
145: 2014/07/05(土)02:51 ID:Qhtzzt5F(1/2) AAS
キノコは植物よりさらに近縁だが、朝食用に深夜電力で茄子と霜降りヒラタケの味噌汁作った。

ところで、やっぱり食うんですかね?
外部リンク[html]:blog.livedoor.jp
146: 2014/07/05(土)03:00 ID:Qhtzzt5F(2/2) AAS
善も悪も操作的にしか定義できないし、-善≠悪 だし 善≠-悪 だ。
147: 2014/07/05(土)03:22 ID:kOWH3s24(6/6) AAS
さてそこで一体、悪と正義どちらが先行概念でしょう?
148
(5): 2014/07/05(土)04:20 ID:S88v9MFq(1/3) AAS
>>143>>144    よこからすみません。
>>143さん>>144さんありがとうございます。>>91>>131です。
>>91に書いてあるとおりで、一度も聖体拝領せず、今は離教しています。
しかし、幼児洗礼で、そういう環境にあったので、
完全に棄教して無神論にもなれないんですね。
聖書・聖具など全部ゴミとして捨てたという人もいますが、自分はそれはできなくて、
30年以上おまもりとしてもっていたロザリオを(ロザリオの祈りはしたことがない)
ばらばらに壊したことは壊したのですが、捨てるのはまだ抵抗があります。

ホスチア(パン)が受け入れられないのは、「人肉と血」以前に、
キリスト教の教義が受け入れられないから、抵抗があるんでしょう。
省6
149: 小さなヨハネ ◆1oKmZSIAF. 2014/07/05(土)06:52 ID:R0wOM1tE(1/5) AAS
>>148
あなたは幼児洗礼とのことで教会のしきたりをよくご存知のようです。
おそらくミサ仕えなどもされたことがあるのでしょうか?
私は今から13年前、47才といういい大人になってから受洗した経験の浅い
信者です。ですから未だに教会について詳しいことは知りません。教会での
結婚式や葬式にも参列したことがありません。

部外者に等しい者から信徒歴の長い方にお話しするのはまことに
おこがましいのですが、少しだけお聞きください。
150: 小さなヨハネ ◆1oKmZSIAF. 2014/07/05(土)07:14 ID:R0wOM1tE(2/5) AAS
旧約聖書における生贄についてですが、動物の生贄そのものは神は望まれ
ていなかったようです。それは主がマタイ12・7で「もし、『わたしが
求めるのは憐れみであって、いけにえではない』という言葉の意味を知って
いれば、あなたたちは罪もない人たちをとがめなかったであろう。」と言わ
れていることでもうかがえます。

これはサムエル記上15・22や詩篇40・7、ホセア6・6、ミカ6・6
などからの引用と思われます。

そこに神は生贄や供え物など全く望んでおられず、私たちが砕かれた心
となることを求めていることが明白に書かれています。
151: 小さなヨハネ ◆1oKmZSIAF. 2014/07/05(土)07:26 ID:R0wOM1tE(3/5) AAS
しかし、神が生贄を望まれないとするなら、他の旧約聖書の律法でたくさん
生贄なが定められていることと矛盾します。また、アブラハムも生贄を
しています。

これは、最古代や古代の民は生贄などの習慣は無かったのですが、ユダヤ民族
の頃に生贄の風習が出来たようなのです。彼らは自分の息子や娘たちも
生贄にするという野蛮なものであったようです。

そのため、彼らに、子供を生贄にするような残酷なことを避けさせるために
神は代わりに動物の生贄を定めたのだそうです。
152: 小さなヨハネ ◆1oKmZSIAF. 2014/07/05(土)07:38 ID:R0wOM1tE(4/5) AAS
そして、主が来られて、その生贄も廃止されました。
それはご存知の通り最後の晩餐で主が聖体拝領(聖餐)を定めたことを
指しています。

しかし、なぜ主はパンを身体と言い、ぶどう酒を血と言われたのかという
ことですが、それは聖書の言葉にはすべて「内意」があり、天使たちは
その言葉を聞くと、すぐに神の愛と智恵を思うからだそうです。
その天使たちを通じて私たちは天界と、すなわち引いては神ご自身と
つながるのだそうです。

また、私たち自然の人間、あるいはユダヤ人たちには生贄の風習が
あったことなどからそのように言われたのではないかと思われます。
省4
153: 2014/07/05(土)08:46 ID:6sKa2mIF(1/21) AAS
これは質問なんですか?
154: 2014/07/05(土)09:01 ID:tIk6bEq9(1) AAS
>>148
イエズス様の教えをできるだけ考えないようにするほうが精神衛生上いい、ということですか。
なるほど・・。
155: 2014/07/05(土)09:22 ID:fmON7bz1(1/3) AAS
ヨハネおじいちゃんは消費増税の福祉給付金の申請書を早く出してくださいね?
今年いっぱいで打ち切りですよwww
156
(1): 2014/07/05(土)09:49 ID:JvwcCnZ/(1) AAS
仏教徒で進化論信じてる奴、お釈迦様が蓮の花から生まれたって進化論無視の話反論してみろ!カス!
157: 2014/07/05(土)09:54 ID:wgqmgNo5(3/30) AAS
親がエホ証だったり、創価だったりすると大変だろうね。
親がローマカトリックで、幼児洗礼受けて育ったのも同じだろう。

今はインターネットがあるから、いろんな考え方を持つ人がいることもわかるし、
別の生き方をする人の話も聞けるからなー

インターネットの普及は、宗教組織による束縛力を弱めるんだよね。
無宗教が増え続ける要因のひとつに、インターネットの普及があるだろう。
この先は更に無宗教が増えていくよ。
別の生き方もあるんだ!とわかると、心強いからねー
158
(1): 2014/07/05(土)10:03 ID:6sKa2mIF(2/21) AAS
>>156
仏教徒であろうがキリスト教徒であろうが
自分の信じる信念 常識から違うからといって
多くの学者さんの検証によって成立している 確からしいと現代でみなされている学問を 頭から否定する行為は 自分の心の中で思うのは自由だが やはり公言するのはいただけないね

味噌も糞も一緒 現実と妄想(お約束ごと)の区別がつかない人論理的とは言えないので議論が成り立たない人と思われちゃいますよ
159: 小さなヨハネ ◆1oKmZSIAF. 2014/07/05(土)10:05 ID:R0wOM1tE(5/5) AAS
聖書の言葉(みことば)には内なる霊的な意義があります。
肉を食べることについても内意があることは次の奇妙な文章からも明白です。

猛禽と獣に勇士、支配者、馬、騎兵、兵士の肉を食べよと言っている
(エゼキエル39・17)、鳥たちに神の大宴会で王、千人隊長等々
の肉を食べよと言っている(黙示録19・18)。

これらは霊的な者たちが新しい教会に招かれ、神の真理と善を味わう
ことを意味しているとスウェーデンボルグは述べています。

ご参考
外部リンク[htm]:www5b.biglobe.ne.jp
160: 2014/07/05(土)10:07 ID:6sKa2mIF(3/21) AAS
やっぱり質問じゃなかったんだ
161: 小さなヨハネ ◆1oKmZSIAF. 2014/07/05(土)10:27 ID:0EjUieid(1/29) AAS
生贄やパンとぶどう酒による聖体拝領(聖餐)についてはたくさん述べる
ことがあるのですが、これくらいにしておきます。
もし興味のある方は以下をご参照ください。

生贄
外部リンク[htm]:www5b.biglobe.ne.jp

聖体拝領(聖餐)
外部リンク[htm]:www5b.biglobe.ne.jp

そして、いずれにせよ、神なる主ご自身は残酷な生贄など決して望まれて
おらず、それはユダヤ民族の習慣を考慮して敢えて定められたに過ぎない
ということです。
省3
162
(2): 2014/07/05(土)10:33 ID:wgqmgNo5(4/30) AAS
親は自分の子供に、幸せになって欲しいと思うんだな。
それはエホ証信者の親も創価信者の親も、ローマ教会の親も同じだろう。
「親は、私の幸せを願ってくれた」ことだけは理解するほうがいいかもね。

ただ・・・親が幸せだと思うことを、子供に押しつけている側面もあるんでw
自分がどう生きるかは、自分が選んでいくしかないもんね!

親が、「これが正しい生き方だ!オマーは間違っている!」とかシツコイようだったら、まー大変w

親が、「ワシが唯一の正義であり善であり、ワシこそが秩序である!
ワシに背きワシに従わないヤツは、我が子といえど地獄に突き落とし永遠に苦しめてやる!
因果応報だ。これが真の親の愛なのだ!グハハハハ」
とかだったら、家出しないほうが頭オカシイですねw
省2
163: 小さなヨハネ ◆1oKmZSIAF. 2014/07/05(土)11:11 ID:0EjUieid(2/29) AAS
>>148
私は40の時にキリストが父なる神ご自身であることをスウェーデンボルグの本で
知り、精神的クリスチャンになりました。しかし教会はどこへ行ったらいいのか
考えたのですが、それが分かるまで6年間かかりました。

しかし、聖体拝領について、さらにヴァッスーラや「聖母から司祭へ」の本で
学び、ようやくスウェーデンボルグが言っていた意味が分かりました。
聖体拝領こそ礼拝の最も聖いものであり、主がその時臨在され、私たちは
主とつながるのだと。私たちが教会へ行くのは聖体拝領のために行くのだと。
聖体拝領に与りたいと私は熱望しました。

そして分裂は悪というヴァッスーラへの主のお言葉や「聖母から司祭へ」の中
省2
164
(1): 2014/07/05(土)11:15 ID:wgqmgNo5(5/30) AAS
旧約聖書の世界は、現実的な因果応報が信じられていたんだよね。
神を信じ神に従い、秩序正しく生きていれば、金や財産や健康に恵まれると信じられていた。
ヨブの友人らが普通の考え方だったんだな。

バビロン捕囚期以降、律法主義になったのも、現実的な因果応報が信じられていたから。
ユダヤ人が待望したメシアは、ローマを打ち倒して現実的に解放してくれるヘブライ人の王。
ローマに殺されるような軟弱な男は、メシアと認めないw
ユダヤ人は現実的なんだね。

キリスト教はイエスの復活を信じるから、メシアだったと信じるわけだが、
霊の宗教で、霊の因果応報なんだよねw
だから死後に因果応報を持ち込み、終わりの時以降に因果応報を持ち込む。
省3
1-
あと 837 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.022s