[過去ログ]
日本基督教団 第68主日 (750レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
510
:
Stポール牧
2014/08/16(土)15:07
ID:fbJ17Mrs(7/10)
AA×
>>509
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
510: Stポール牧 [] 2014/08/16(土) 15:07:48.01 ID:fbJ17Mrs >>509 私の書き込み方が少し偏っていて混乱を招いてしまったもしれません。 一般には天皇主権から、国民主権へと主権が変わり、実質的に全く新しい憲法が制定されたと解されています。 また、新憲法の制定過程には、キリスト教は大いに関わっているし、影響を受けています。 ただそれが「日本基督教団」という個別の組織としてどこまで関わっていたか?時の執行部が国政に影響を与えたかについては 私としては、わかりませんということです。 革命による憲法制定が行われる場合、旧憲法は破棄し新たな勢力により新憲法制定されるのが普通です。 日本の場合帝国憲法の改正規定を利用して、帝国憲法から革命的に変化した憲法を制定したという意味で、 8月革命という革命が起きたというのが一般的理解だと思います。 ただ今回の場合、天皇機関説と8月革命のつながりとした場合、あえて国家としての継続性という点に着目した 自説を展開させてもらいました。 帝国憲法は全部ダメかといえば、そうとも言い切れず、「運用の仕方次第」では評価できる部分も多いということです。 ただ運用の仕方がダメだったということはあると思います。結局は運用する人次第というのは、いつの時代にも言えると思います。 これは、倉山満氏の主張の焼き直して言っているわけではなく、先に菅直人氏も講演で為政者の立場で帝国憲法を評価している部分があり、 結局は運用次第ということを言っていることを参考にしています。したがい帝国憲法を評価する一部カルト的な評論家のみならず、帝国 憲法には歴史的考証に耐えられる部分も存在していたということです。 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/psy/1406212183/510
私の書き込み方が少し偏っていて混乱を招いてしまったもしれません 一般には天皇主権から国民主権へと主権が変わり実質的に全く新しい憲法が制定されたと解されています また新憲法の制定過程にはキリスト教は大いに関わっているし影響を受けています ただそれが日本基督教団という個別の組織としてどこまで関わっていたか?時の執行部が国政に影響を与えたかについては 私としてはわかりませんということです 革命による憲法制定が行われる場合旧憲法は破棄し新たな勢力により新憲法制定されるのが普通です 日本の場合帝国憲法の改正規定を利用して帝国憲法から革命的に変化した憲法を制定したという意味で 月革命という革命が起きたというのが一般的理解だと思います ただ今回の場合天皇機関説と月革命のつながりとした場合あえて国家としての継続性という点に着目した 自説を展開させてもらいました 帝国憲法は全部ダメかといえばそうとも言い切れず運用の仕方次第では評価できる部分も多いということです ただ運用の仕方がダメだったということはあると思います結局は運用する人次第というのはいつの時代にも言えると思います これは倉山満氏の主張の焼き直して言っているわけではなく先に菅直人氏も講演で為政者の立場で帝国憲法を評価している部分があり 結局は運用次第ということを言っていることを参考にしていますしたがい帝国憲法を評価する一部カルト的な評論家のみならず帝国 憲法には歴史的考証に耐えられる部分も存在していたということです
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 240 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.049s