[過去ログ] 外道仏教談話室2 (847レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
831
(2): パーピマン ◆hVgvvzQ7pw 2014/09/19(金)10:59 ID:98RYOD9a(1/5) AAS
>>825 まず、何度も書くけど、  この「崇拝」という語彙ね・・・・
これを→「単なる敬意の表明、感謝の念の表明を超えて、そこに『奇瑞』『
ご利益』などの、神秘的効果が存することを信じ、崇め奉ること。」・・・・

こういう意味にとるならば、道元はそのようなものとして舎利をみていなかった
・・というのが俺の見解だよ。
言うまでもなく、(なんども書いたが) 釈迦の遺骨なんだから、それに対して
敬意を表明するし、大切にするでしょう?
それは仏教徒として当然のこと。  しかし、それ以上の効果を舎利に期待していた
とは考えられないんだよね。

その最大の理由が、
⇒「道元自身が、舎利の供養の仕方、及び、その重要性、それによって得られる効果
・・・などについて書き残してないでしょ?」
道元のような著述好きが、もし、単なる敬意の表明を超えて、そこに実質的効果を
見ていたのならば、詳細に解説していないわけがない。 しかし、正法眼蔵にも
隋聞記にも、そのような記述はないわけだ。
座禅については、あれほど詳細にその作法を書き記していた人がだよ。

だから、道元自身は、舎利に対して、
⇒「開祖に対する敬意、道を示してくれた感謝の念の表明、以上の『何かしらの
実質的な効果』というものをそれに期待したとは考えられない」 わけさw

二祖が「舎利礼文」を唱えていたことから、道元も同様と推測しているけど・・・
それについては、「わからない」
しかし、もし、道元がその「舎利礼文」を唱えることが、彼の仏道の根幹部分を占めるのであれば
道元のことだから、必ず正法眼蔵でそれについて説明していたと思わないかい?
それが全くないということは、少なくとも道元にとっては
座禅などに比して、詳しく解説する必要がないもの だったことは明らかでしょう?
つまりさらに解説を付加する必要がない、「当然、敬うベきもの」ではあるが、
それ以上ではない・・・・・  だったと思うよ。 
1-
あと 16 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.221s*