[過去ログ] 坐禅と見性第121章麦の秋、ひばり舞い歌う [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
879(1): 安堂拓海 2017/06/09(金)02:07 ID:wikl2MPg(1) AAS
>>869
ポッたん猊下、すでにジャンキー大山氏が答えてしまっているけど、
十牛図に「人牛倶忘」ってありますよね?
あれは知覚する「我」も、対象も消えて真っ白なわけです。
だとすると、何らかの体験をした「我」もあったらおかしいでしょう。
省7
880: 鬼和尚 2017/06/09(金)06:58 ID:HcWTdXnQ(1) AAS
十牛図は、悟りに至る図じゃ
日本独特のものじゃ
日本では、牛とされているが、世界では、また
動物が違うのじゃ
881: 2017/06/09(金)07:10 ID:jskN3YlG(1/2) AAS
ひふみ神示 月光の巻 第39帖
何事が起こって来てもそなたは先ず喜べよ
それが苦しい事でも、悲しい事でも喜んで迎えよ
喜ぶ心は喜び生むぞ
人民喜べば神喜ぶぞと申してあろうが
天地晴れるぞ、輝くぞ
そなたは先ばかり見ているぞ
足で歩くのじゃ
足もとに気つけねばならんぞよ
そなたは自分一人で勝手に苦しんで御座るなれど
省3
882: 2017/06/09(金)07:16 ID:jskN3YlG(2/2) AAS
第38帖
はじめの喜びは食物ぞ、次は異性ぞ
何れも大きな驚きであろうがな
これは和す事によって起こるのぞ
融け合う事によって喜びとなるのじゃ、喜びは神じゃ
和さねば苦となるぞ、悲しみとなるぞ
先ず自分と自分と和合せよと申してあろう
そこにこそ神の御働きあるのじゃ
じゃがこれは外の喜び、肉体の喜びぞ
元の喜びは霊の食物を食う事ぞ
省26
883: 2017/06/09(金)07:20 ID:PpRg+jyK(1/2) AAS
873.
禅師がない、か。
その方法論がないだけのことである。
884: 鬼和尚 2017/06/09(金)07:22 ID:AYHSZiWJ(1) AAS
おまえさんも、儂のように、早く、悟るのじゃ
885(1): 素人A 2017/06/09(金)07:36 ID:tHDvDe4H(1) AAS
<超越的ビジョンの眼>が開くのは、どこでもない「そこ」においてです。芸術の道においてそれは、まさに
あの瞬間(ジェじぇエームス・ジョイスを引用すれば)「美の全体性によってとらえられ、美の調和によって魅惑された心がこ
ういう至高の徳性、審美的映像の明るい光輝を輝かしく認識する瞬間〔・・・〕審美的快楽の輝かしく静寂な状態」に他なり
ません。インドではこの状態に到達することがヨーガの典型的な目標とされています。それはさまざまに記述されていますが、
究極的には涅槃と呼ばれるものです。これは天国のような場所としてではなく、(情念)、(像悪、?)、(そして(迷妄)という
心の三重の火が消えることとして理解されなければなりません。・・・という語は「吹く」を・・は「消す、吹き消す」を意
味しており、文字通り解釈すれば「吹き消された、過ぎ去った、消滅した」という意味になるからです。
では「吹き消された」ものとは何でしょうか。輪廻転生思想の関連から言えば「吹き消されたものとは」再生の
衝動および欲求であり、それゆえにこの意味では生(未来の生)が吹き消されたものだと言えるでしょう。しかし現在の生との
関連では生ではなく.欲望.嫌悪ないし恐れであり.またそれらが喚起して代表するところの無知ないし妄想です。これらは
省7
886: 2017/06/09(金)07:36 ID:PpRg+jyK(2/2) AAS
884.
バカ鬼和尚の登場である。
オレの悟り、というものはない。
オレという主体、を否定したものが悟りである。
887(5): (。~^~)(~^~。) ポッ漢奴 ◆PokkanWQls 2017/06/10(土)00:11 ID:UqL/koQ4(1/9) AAS
>>879 Ann ちゃん
> >>869
> ポッたん猊下、すでにジャンキー大山氏が答えてしまっているけど、 十牛図に「人牛倶忘」ってありますよね?
あれは知覚する「我」も、対象も消えて真っ白なわけです。 だとすると、何らかの体験をした「我」もあったらおかしいでしょう。
結局生きてる限りは、全部「我」「私」が知覚したり認識したりするわけで、 だったら、その亡霊みたいな「我」って何なのか? ということじゃありませんか?
省20
888: (。~^~)(~^~。) ポッ漢奴 ◆PokkanWQls 2017/06/10(土)00:47 ID:UqL/koQ4(2/9) AAS
>>885 A ちゃん
> まあ修行して小乗もらった人はまあ僧なんだろうけど
我々衆生は、大乗部かと心配で安心がない
生活が苦しい、と昔は創価学会に入り 助け合うから任せなさい、と布教されたのか?
日蓮関係は 浄土真宗よりキリスト教関係の様だなあ
産めよ増やせよ地に満てよ、は生物の本能丸出し 』
⇒ それは いつの頃だったのだろうか、昔も昔、大昔の頃、人は、8個の乳房を持っていた、と言う。
いまでも、哺乳類であり、脊椎動物である、我々と近い仲間であるブタは、一度に10頭ぐらいの子を持ち、育てている。
時に複乳(ふくにゅう)と言って、4個とか6個のお乳を持つ女性もいる、と聞く。
排卵導入剤bの服用治療で不妊に悩む女性が治療の結果、五つ子ちゃんとか、六つ子ちゃんを出産することが報じられる。
省7
889(1): ジャンキー大山 2017/06/10(土)00:51 ID:naPtAk6+(1/7) AAS
>>887
悟りという体得するものがあると設定して求める限り、妄想を重ねる事となる。
890: ジャンキー大山 2017/06/10(土)00:59 ID:naPtAk6+(2/7) AAS
諸法無我、一体何を体得するのか?
筏の喩えに参じなさいよ。
ポッたんや、頑張れや〜w
891(1): 鬼和尚 2017/06/10(土)03:49 ID:eAxDUaHf(1) AAS
>>889 悟りは、体得するものじゃ
892(1): 2017/06/10(土)04:04 ID:9+ssIsra(1) AAS
3日間、座禅しないと、境地の感覚を
忘れてしまいますからね
893(2): 2017/06/10(土)06:46 ID:Hfc6xiaj(1) AAS
画餅 ・・・・まさしく全世界・全存在は悉く描かれた絵であるから、人も事象も、すべて絵より現われて、仏祖も絵より
成就するのである。そういうわけであるから、「描かれた餅」でなければ餓えを充たす薬はない。また「描かれた餓え」で
なければ、人に出会うことはなく、また、「描かれた充」でなければ力量は出てこないのである。およそ「餓えを充充たし」
「餓えないのを充たし」「餓えをみたさず」「餓えないのを充たさない」などはすべて「描かれた餓え」でなければ出来な
いことであり、またいえないことである。ともかく自己そのものが「描かれた絵」である事を参学すべきである。この大切な
主旨を参学するとき「物を転じ、物が転ずる」という働きを、心身に究め尽くしていくことができる。このような不思議な
働きが現われていないようでは、仏道を学ぶ力量はまだ成就していないと思うべきである。この働きを実現させることが、
「悟られた絵」の成就となるのである。?まあ絵画か幻実なのか現実なのか見ると聞くだけでは映画やテレビドラマも
あるし観るだけで痛く無い?身の外見ているのか?でも自分の身は観れる?でも触感や匂い味覚付いているから自分と
意識するのか?カメラに映る映像やスピーカーの音は頭で自他ばたするし鏡に映つた自分殴つても痛くない映像?痛いは
省4
894: 2017/06/10(土)07:07 ID:pm1IwHXx(1/10) AAS
ひふみ神示 月光の巻 第37帖
そなたのやる事は
いつも時が外はずれて御座るぞ
餅搗もちつくには
搗つく時あるぞと知らせてあろうがな
時の神を忘れてはならんぞ
春には春の事、夏は夏の事じゃ
そなたは御神業じゃと申して
他に迷惑をかけているではないか
そこから改めねばならん
省8
895: 2017/06/10(土)07:08 ID:pm1IwHXx(2/10) AAS
第36帖
行は、世界中の行
誰一人逃れるわけには行かないぞ
めぐり果たした者から、嬉し嬉しになる仕組み
そなたの心配一応は無理無いなれど
何処で、どんな事していても
みたま磨けてさえ居れば、心配なくなるぞ
心配は、磨けて居らぬ証拠ぞ
そなたは物に不足するとこぼして御座るなれど
物に不足するのは、心に足らぬ所があるからぞ
省3
896: 2017/06/10(土)07:10 ID:pm1IwHXx(3/10) AAS
第35帖
化物に化かされん様
おかげ落さん様にして下されよ
良いことを申し、良い行いをしていても
良くない人があるのじゃ
良くない事も御用の一つではあるが
そなたは未まだ
それを消化する程の所まで行っていないぞ
小学生が大学生の真似まねしてはならん
そなたはまだ慾があるぞ
省4
897: 2017/06/10(土)07:12 ID:pm1IwHXx(4/10) AAS
ついこの間も、時すでに遅しのポカをしてしまいましたが
ドンマイ、ドンマイ、それもまた修行と思うことに致します…。
898: 2017/06/10(土)08:13 ID:T6gbCBeM(1) AAS
891.
バカ鬼和尚の登場である。
悟りは体得するものか。
体得する主体がいる限りでは、それは悟りとならない。
その主体を否定したものが悟りである。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 104 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.043s