[過去ログ] 【テーラワーダ仏教】ブッダの教えと冥想の実践17 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
699: 桃太郎 2019/08/15(木)11:38 ID:Fs2XT/6k(4/12) AAS
<水野 弘元>
日本のパーリ語仏教(原始仏教)の研究者、僧侶。駒澤大学総長を務めた。
同大名誉教授、東京大学文学部教授。文学博士(東京大学)、インドナーランダ大学名誉文学博士。

◆シリーズ(笑 
大乗と小乗の違い<一部抜粋>

ここでは水野弘元博士が、いわゆるアビダルマ仏教と初期大乗仏教との相違点として六つを挙げる。

@まず第一に、

小乗部派仏教が「阿羅漢」になることを目的とした声聞思想(声聞乗)であったのに対し、
大乗仏教は「菩薩」の修行・実践によって成仏をめざす菩薩思想(菩薩乗)であった

小乗部派仏教の僧侶達は、仏を自分達よりも、比較にならないほど高い存在とみて、ともかく自分達は阿羅漢(聖者)になることだけをめざしていた。
彼らには、自分達が仏になれるとは、まったく考えも及ばないことであった。
これは、原始仏教団に特徴的な考え方で、そのために彼らは四諦八正道の修行につとめている。

部派仏教は煩瑣な戒律主義に陥り、民衆救済をめざした仏教本来の生き方から遠ざかってしまった。
だいいち釈迦が入滅した後は、誰が阿羅漢果を得たことを証明するのか、わからなくなってしまう。
大衆部系統からの「大天の五事」といわれる阿羅漢批判も、そういった理由から起こってきた。

そこで大乗教徒達は、阿羅漢果よりも、いきなり仏果をめざすようになる。仏は釈尊一人だけではない。
仏が成道する以前に、菩薩としての修行を積んだように修行すれば、誰でも仏になれるはずだ。
彼らは、そのように考えた。これは、釈迦滅後の出家教団にとっては、まさに驚天動地の、革命的な考え方だったわけだ。
1-
あと 303 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.009s