[過去ログ] 【仏教】悟りを開いた人のスレ453【天空寺】 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
325: 2019/10/07(月)15:42 ID:mWhXZ93b(1) AAS
>>290
>奥さんは捨てなくていいですよ。
奥さんに対する執着を捨ててみてください。

これは、いいですね。
奥さんや妻と言うレッテルも捨てて
人として見つめてみるのも、夫婦円満になる秘訣かもです。
326: ポッタン師 2019/10/07(月)15:49 ID:XVdt6Zwc(9/9) AAS
325.執着を捨てれば、対象である妻はいない、ことになる。
バカには理解できない。
大爆笑である。
327
(2): 仏教棄民の大山 ◆JBP.OYid8g 2019/10/07(月)16:00 ID:Vy4jJiZG(14/21) AAS
法華経方便品の諸法(実相)は、本来教法としての意味合いなのに、鳩摩羅什が意訳しあらゆるものって意味合いに拡大され、十如是も絡めて実相という言葉まで造語したというのは定説。

もっとも、それが宗教的真実としてどうこうかという判断は保留としてね。
328
(3): 仏教棄民の大山 ◆JBP.OYid8g 2019/10/07(月)16:17 ID:Vy4jJiZG(15/21) AAS
執着を捨てるっていうのも、苦行的・我慢比べ的な離執では無いから。
勿論そうしたものの全てを否定するものではないけど、あくまで、無我を根底とする自発的(自(みずか)らではなく自(おのずか)ら)な発展の延長線上にある事だから。
329: :鬼子イヌ麦name&は同一人、世を謀る人非人 ◆u0Nq/hemMI 2019/10/07(月)16:36 ID:GQKt/g+i(1/7) AAS
AA省
330
(2): 野良 ◆EJqu8P2tFk 2019/10/07(月)16:47 ID:n0NGJaI5(4/13) AAS
>>292
もっと分かりやすい解説をお願いします。
何もないから、以降の文章が良く分かりません。ごめんなさい。
331
(2): 野良 ◆EJqu8P2tFk 2019/10/07(月)16:51 ID:n0NGJaI5(5/13) AAS
>>296
お釈迦さんは人によって言う事が違ったみたいですね。
執着を捨てろというと直球過ぎて頭に入らないから、
じゃあ、これをしなさいと、全然苦しみを捨てることと関係ないことをやれという。
でも言われたことを実践すると、
ああ、お釈迦さんの言ってたことは、こういうことだったのかと
体験的に理解することによって、問題を解決するところが素晴らしい。
332
(2): 野良 ◆EJqu8P2tFk 2019/10/07(月)17:02 ID:n0NGJaI5(6/13) AAS
>>324
それほど真理を追究したかったんだと思う。
333: エロ和尚 ◆0ruyv/W0YE 2019/10/07(月)17:21 ID:/djXWQ1o(9/14) AAS
>>332
こじ先生のいるスレの名前を教えて欲しいのじゃ。
334
(1): 野良 ◆EJqu8P2tFk 2019/10/07(月)17:29 ID:n0NGJaI5(7/13) AAS
2日くらい前は、ニュー速(VIP)かニュー速(VIP+)にいたけど
さっき探してみたけどスレが消えちゃってホントどこにいるか分かりません。

こじさんは相変わらずこじさんでしたけどね。
335: 2019/10/07(月)17:30 ID:AVksXKz1(1/4) AAS
>>331
その人以上にその人を知ってる
と言うことはあるでしょうね

理屈を理解してもらうことが
目的じゃないからでしょうね

うまくだまくらかしてでも
連れていきたいからでしょう
336
(1): エロ和尚 ◆0ruyv/W0YE 2019/10/07(月)17:31 ID:/djXWQ1o(10/14) AAS
>>334
どんな名前のスレだったか、覚えてたら教えて欲しいのじゃ
337: 2019/10/07(月)17:37 ID:jDo+yLI/(6/15) AAS
捨てると言う言葉、真意はいかに。
一辺にとらわれない

諸の特徴とは、特徴がないとみれば、即ち仏を見る
ちなみにこの即は即だとおもう。

これに道元は批判をしている。
道元の解釈はさらに上を言っている。
諸の特徴と特徴ないを二つに分けて説明している。
この辺はゆるりとw

非相という時には、非相非非相と意味合いも込められている。
先にこのような言葉が出てくる
省1
338
(1): :鬼子イヌ麦name&は同一人、世を謀る人非人 ◆u0Nq/hemMI 2019/10/07(月)17:37 ID:GQKt/g+i(2/7) AAS
100歳と誰もが思う日本人の寿命だが、それは大間違いで、たった今、生まれた赤ちゃんの余命が100歳であろう、と非う推理である。
明治の始まりの頃、人口は3000万人だった、
江戸の始まりの頃は、2000万人」だった。
安土惣山は1000満員だった。
鎌倉時代は、800万人だった。
弥生時代は150万人だった。
縄文の10,000年は5万人だった。
2500年前は、
3500〜2500年前を縄文中期と言う。
驚くことも無いが6億年前の地球は地球全体が何千めーとるの氷におおわれれた氷結期だった。
省6
339
(2): 2019/10/07(月)17:38 ID:AVksXKz1(2/4) AAS
なんでそんなに難しい話に
してしまうの

お釈迦さんがしたことが
捨てるってことじゃないの
難しくないとダメですか?
340: 2019/10/07(月)17:39 ID:n166I/LR(2/3) AAS
モグラたたきしているモグラーなボッタン師は悟ってもなんの意味もないwww

そこいらの小石が悟ったと言ってるのと同じじゃwww

南無ビッグアミターバのみが偉大なりwww

笑っちゃ魚www
341
(2): 野良 ◆EJqu8P2tFk 2019/10/07(月)17:41 ID:n0NGJaI5(8/13) AAS
>>336
すでに過去ログに入ってるかもなので、
暇が出来たら今日探してみます。
てか日替わりで色んなとこで遊んでそうですよねw
いつか直接スレで話せるといいですね。

落ちます。
342: :鬼子イヌ麦name&は同一人、世を謀る人非人 ◆u0Nq/hemMI 2019/10/07(月)17:44 ID:GQKt/g+i(3/7) AAS
>>338
なんと昔は10代20代が平均寿命だった、という衝撃的な事実!江戸時代ですら30代でした。
みんな30代には亡くなってしまっていたのですかねぇ…。
昔の人は体が弱かったのでしょうか? 
それとも、人間は急に長寿へと進化し始めているのでしょうか?

「平均寿命」の認識が違う説
実は、平均寿命の数え方にヒントが隠されています。
そもそも論ですが、「平均寿命」の定義について認識を合わせておきましょう。
平均寿命とは「この年に亡くなった人の平均年齢」ではありません。
「0歳児の平均余命」という意味です。
343: さぁばんと Servant  ◆8c/Sw4f94s 2019/10/07(月)17:48 ID:H5ZVnwHo(1/18) AAS
>>328
先生は いい線入っていてだいぶ近い。

【ずんどこべろんちょ】をやれるようになるまで さほど時間はかからないであろう。
【やらずぼったくり】の目にあう日も 近い。

そのときに先生がどんな悲壮な表情をするか 楽しみでもある。
【ずんどこべろんちょ】については ビマに聞けばいい。
344
(1): 2019/10/07(月)17:52 ID:AVksXKz1(3/4) AAS
インドの水とか
腹壊すと大変だからなあ
ものの5分後には
肛門の感触が無くなるほどの
下痢したり
あんなん薬なかったら
それだけで死ぬ

自然が日本とは違うと思うね
当然のように殺しにかかる感じだ
そんな自然をものともしない
省2
1-
あと 658 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.692s*