[過去ログ] 【仏教】悟りを開いた人のスレ453【天空寺】 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
283: ポッタン師 2019/10/07(月)12:55 ID:XVdt6Zwc(2/9) AAS
280.豚に真珠、バカ大山に仏教知識。
悟れないバカ大山が言う、ことである。
信用しない、が正解である。
大爆笑である。
284: ポッタン師 2019/10/07(月)12:58 ID:XVdt6Zwc(3/9) AAS
282.悟れば、わかる。
悟れないバカ大山は、聞く資格がない、よ。
大爆笑である。
悟ってから言え。
大爆笑である。
285: 仏教棄民の大山 ◆JBP.OYid8g 2019/10/07(月)13:09 ID:7sMSSEjt(5/6) AAS
ま、アホラフキンが言うところの空想だの現状というのが、どのような意味で言われてるのかは不明瞭だけど、どちらにしても意識の対象となるのなら、つまり、可視化や言語化等がされれば共有され得る事には違いない。

ただ、共有され得るかどうかは条件次第だけど。

で、豚に真珠・アホラフキンに仏教ってなるwww
286
(1): 仏教棄民の大山 ◆JBP.OYid8g 2019/10/07(月)13:16 ID:7sMSSEjt(6/6) AAS
>>269
>本質は何か?である

まぁ、そういうのは二元論なんだけどなw
287
(1): 2019/10/07(月)13:53 ID:vJIv3FUX(1/11) AAS
>>267
オクラなども多年生なので、越冬させることが可能だが
日本では、普通トマトは一年生の野菜ですよ。

露地栽培だと、7月あたりから夏あるいは秋が旬だが
ハウスだと、3,4月が旬だ。
最近は技術が向上しハウストマトでも充分うまい。
288: エロ和尚 ◆0ruyv/W0YE 2019/10/07(月)14:02 ID:/djXWQ1o(6/14) AAS
>>287
さすがは糞尿流耕作淫様。
共有ウンコは、あなたのモノです。
ご自由にお持ち帰りください
外部リンク:www.shuminoengei.jp
289: 2019/10/07(月)14:09 ID:vJIv3FUX(2/11) AAS
エロ和尚からはお布施をたくさん取るように本願寺に云っておくね
290
(8): 野良 ◆EJqu8P2tFk 2019/10/07(月)14:15 ID:n0NGJaI5(3/13) AAS
>>246
奥さんは捨てなくていいですよ。
奥さんに対する執着を捨ててみてください。
291: エロ和尚 ◆0ruyv/W0YE 2019/10/07(月)14:18 ID:/djXWQ1o(7/14) AAS
そろそろロト7で10億円当たりそうな悪寒がするのじゃ
292
(2): 仏教棄民の大山 ◆JBP.OYid8g 2019/10/07(月)14:47 ID:Vy4jJiZG(1/21) AAS
>>290
>奥さんに対する執着を捨ててみてください。

執着を捨てるというのは、捨てる主体を認める事に連なり、何もないから捨てる執着も無いというのは捨てる主体を認めない事に連なる。

仏教はそうした両極端の偏見を排するんですけどね。
293
(3): 2019/10/07(月)14:47 ID:vJIv3FUX(3/11) AAS
大山君曰く
「諸法実相ですが、サンスクリット原典に尋ねると、
本来は諸法というのは教法として限定されたものだったのです」

法と言うことば多義的で「教え」という意味もありましたが
諸法無我とか諸法実相という場合の諸法は、
「すべての現象するもの」という意味ですよ

二点目、
諸法実相の梵語は、いくつもあります。
代表的なのがダルマター(法性)、Dharma-Svabhava(法-自性)などなど
294
(1): 2019/10/07(月)14:48 ID:wPjvnYv/(2/3) AAS
犬山大先生のお言葉

「空とは欠けていること」
295
(1): 2019/10/07(月)14:49 ID:vJIv3FUX(4/11) AAS
空とは欠けていること

と言う理解には笑ったw
296
(1): 2019/10/07(月)15:00 ID:2KD99Q1C(1) AAS
>>290
お釈迦さんなら
見込みのあるやつには
是非捨てろと言ったかも

見込みないやつには
大事にしろと言ったかも
297
(2): 仏教棄民の大山 ◆JBP.OYid8g 2019/10/07(月)15:01 ID:Vy4jJiZG(2/21) AAS
>>293
あー、珍や?

法華経方便品の諸法実相(羅什訳)の諸法というのが教法的主旨という事だ。
よく文書を読みなさいw

また、珍のその余の落書きは私には既知なんで、わざわざ書かなくともよろしいw

無駄だw
298
(1): 2019/10/07(月)15:04 ID:vJIv3FUX(5/11) AAS
>>292
外部リンク:j-theravada.net
執着は捨てるものです by日本テーラワーダ仏教協会

外部リンク:www.zen-essay.com
捨てる。
すると軽やかに生きられる。
放下着とはそんな意味の禅語である。 by曹洞宗僧侶 佐藤 隆定
299
(1): 仏教棄民の大山 ◆JBP.OYid8g 2019/10/07(月)15:06 ID:Vy4jJiZG(3/21) AAS
>>294>>295
一応、ウィキをからな。
反論があればどうぞw

>シューニャ(サンスクリット語: शून्य, śūnya)は、
>śū (= śvA, śvi、成長・繁栄を意味する動詞)から
>つくられた śūna から発展し、
>「…を欠いていること」という意味である。

>「この講堂には牛はいない、牛についていえば空(欠如)である。しかし比丘がおり、比丘についていえば空(欠如)ではない」
>『小空性経』
300
(1): 2019/10/07(月)15:06 ID:vJIv3FUX(6/11) AAS
>>297
妙法華の諸法実相の梵本はDharma-Svabhavaだ
法(あらゆる現象)の自性というのが原義だよ
301: 仏教棄民の大山 ◆JBP.OYid8g 2019/10/07(月)15:07 ID:Vy4jJiZG(4/21) AAS
>>298
で?

www
302
(2): 2019/10/07(月)15:08 ID:vJIv3FUX(7/11) AAS
>>299
インド一般でシューニャという梵語は一般的に「欠けている言葉だ」
中部経典にもそういう様法があるというレアケースを紹介してるだけだ

しかし仏教で言う「空」は残念ながら、竜樹において思想的に以下略
1-
あと 700 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.016s