[過去ログ] 【仏教】悟りを開いた人のスレ486【天空寺】 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
757: くろ 2020/03/09(月)00:31 ID:XeB/ZzCm(1/18) AAS
無位の真人は、体を出たり入ったり、どこにも留まることはない。。
捕まえることも、呼び止めることもできない。。
さあ、さあ、看よ看よ。。
770: くろ 2020/03/09(月)02:12 ID:XeB/ZzCm(2/18) AAS
自分とは何かという問いには、答えはいくらでもあるが、考えて出した答えでは、十分ではない。。
だから、禅がある、ということだわ。。
わからん、不識、というのも答えだけど、本来の自己、面目を見よ、ということだから。。
自分が納得してそこに落着できなければ意味がない。。
772: くろ 2020/03/09(月)02:17 ID:XeB/ZzCm(3/18) AAS
とにかく坐らないと、わからないだろう。。
考えの中にはない、思いの外に出るほかはない。。
773: くろ 2020/03/09(月)02:19 ID:XeB/ZzCm(4/18) AAS
考えとか理屈で、誤った考え、勘違いを破る、というのある。。
法を学ぶとかね。。
だけど、それだけじゃ不十分なんだよ。。
776(1): くろ 2020/03/09(月)02:26 ID:XeB/ZzCm(5/18) AAS
求めて坐ってもいいと思うけどな〜。。w
ただと言えば、ただが残るかもだし。。
ひたすら坐る、というのが、本来の只管打坐の意味らしい。。
783: くろ 2020/03/09(月)02:32 ID:XeB/ZzCm(6/18) AAS
誤りとか正しいとか言っても、どっちも考えに過ぎないわけだ。。
だから自己を忘ずる、というのことが自ずから起こる、という坐に依るしかないのではないか?
784(1): くろ 2020/03/09(月)02:34 ID:XeB/ZzCm(7/18) AAS
>>781
だから、けっきょく悟りを求めて坐る、でいいんじゃないかと思うよ。。w
801(1): くろ 2020/03/09(月)03:24 ID:XeB/ZzCm(8/18) AAS
発疹というか、自我でも、妄想でも、もともと邪魔にすべきものなどないってことだな。。
なんで邪魔に思っていたのか、と感じられれば、いいところまで来ている、ということかもしれない。。
802: くろ 2020/03/09(月)03:25 ID:XeB/ZzCm(9/18) AAS
自我でも自意識でも、自覚と言ってもいいかもしれないが、中途半端だから、苦因になるんであって、
正しく認識していれば、そんな邪魔になるものではないのでは、とも思うが。。
804: くろ 2020/03/09(月)03:29 ID:XeB/ZzCm(10/18) AAS
フロイトは、夢などを分析して、意識だけでは説明できない要因を説明する仮説として、
無意識というものを想定した、ということだろう。。
原因論かもしれないけれど、あくまで仮説なんだな。。
846(1): くろ 2020/03/09(月)10:35 ID:XeB/ZzCm(11/18) AAS
医者も栄進のことをよくわかってるんだな。。w
847(1): くろ 2020/03/09(月)10:37 ID:XeB/ZzCm(12/18) AAS
まあおれらと一緒だ。。
栄進が悟ったとか言っても、別に驚かない。。w
943(1): くろ 2020/03/09(月)16:43 ID:XeB/ZzCm(13/18) AAS
八正道というのは、迷いを減じるような修行を長年やって、そのうち悟れるだろう、
これも間違ってないかもしれないが、禅とかその他宗派には、頓悟の悟りというものがある。。
プロセスを経ずに、一瞬で悟る。。
その反対が漸習で、だんだん悟りに近づいていく。。
禅は、漸修を否定しないが、基本頓悟。。
なぜ、頓悟なんてものが可能かというと、迷いのままに悟れるから。。
趙州は、悟った後、真にそれを得るまで30年かかったと言われる。。
省5
945: くろ 2020/03/09(月)16:48 ID:XeB/ZzCm(14/18) AAS
「機縁」が正しい、「気縁が熟して」というのは変換ミス。。
龍樹の空でも悟れるかもしれないけれど、それは基本理というか、頭で理解するものだと思う。。
瞑想、坐禅の結果の空というのは、無我でもそうだけど、すべて空じて滅してという、理屈じゃないものだわな。。
自我の認識が落ちて、物と一つになるとか、そういうのを空という場合もある。。
950(1): くろ 2020/03/09(月)17:00 ID:XeB/ZzCm(15/18) AAS
龍樹の空というのは、つまるところ、迷悟にも実体は無い、ということになる。。
だから、はじめから迷ってないし、悟りもしない。。
そこらへんの理解から、頓悟というものが可能になる、ということだろう。。
しかし、理屈だけじゃなくて、自分が、ホントに納得して、それに満足できるか、そこに落ち着いていられるか、
ということなのかもしれない。。
けっきょく仏教なんちゃらじゃなくて、自分を解決する、真の自己を見つけられるかでしょ。。
953(1): くろ 2020/03/09(月)17:03 ID:XeB/ZzCm(16/18) AAS
だから、大乗からは、小乗の寂滅主義、という風に批判されるわけだ。。
滅尽定まで行かなければ、なんていうことはない。。
なぜなら、生き生きと動いている、思考している、活動しているままで、悟りは可能だから。。
妄想三昧でも、滅尽定でも、どっちも空で平等でしょ、ということになるわけだから。。
956: くろ 2020/03/09(月)17:05 ID:XeB/ZzCm(17/18) AAS
>>954
おれに振るな。。w
おれはどっちでもいい。。w
983: くろ 2020/03/09(月)18:11 ID:XeB/ZzCm(18/18) AAS
>>976
教えとか行とかじゃなくて、もっと自分中心でいいんじゃないか?
仏道を習うとは自己を習うなり、自己の他に求めるものは本来ないはずだから。。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.039s