[過去ログ] ◆悟りを求めない人の談話室No.22◆4 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
458: 2020/05/17(日)18:54 ID:ZsWXw003(21/36) AAS
>>398
命題「何事も自ら確認せよ」→
アートマンは要素を個別に見れば存在せず仮和合した時にだけ仮に存在する 又 仮和合が解かれた後に不存在の確認も取れない
従ってアートマンは存在すると言っても存在しないと言っても間違いになるので 存在するともしないとも断定出来ないとするのが正しい見方となる
即ち確認出来ない物事を断定的に見ない事が仏教に於ける正見である
有無の二見は邪見であり どちらの立場に立っても仏教に背く事になる
459: 2020/05/17(日)18:57 ID:ZsWXw003(22/36) AAS
>>402
その選択をするとバラモンーヒンドゥー教になる
仏教は微妙なり (ー人ー)
460: 2020/05/17(日)19:01 ID:ZsWXw003(23/36) AAS
410
自分で自分を否定する基地害である
大爆笑である
408:ポッタン師 2020/05/17(日) 15:36:21.08 fm69jCcD(8/11)AANG
405.バカ大山とバカ栄進、とがさとれない、ことの証拠である。
大爆笑である。
410:ポッタン師 2020/05/17(日) 15:40:13.22 fm69jCcD(9/11)AANG
408.悟った人の答えが、どうなる、か。
それくらいは考えて答えよ。
大爆笑である。
省2
465: 2020/05/17(日)19:22 ID:ZsWXw003(24/36) AAS
>>415
漢字一文字なら悟又は空や
空は有に非ず 無に非ずやから サンスクリット語のシューニヤの訳語としても適切やしな
無を仮設すると有も認めなければならなくなるから仏教から離れて行くねん
466: 2020/05/17(日)19:31 ID:ZsWXw003(25/36) AAS
>>436
経典は彼の方が詳しいから
467(1): 2020/05/17(日)19:32 ID:ZsWXw003(26/36) AAS
>>440
そんなに観てもエロスを悟れない訳ですね?
468(1): 2020/05/17(日)19:37 ID:ZsWXw003(27/36) AAS
>>442
最新の宇宙論だとマザー・ユニバースとベビー・ユニバースで多元宇宙を構想してるから全ての宇宙が無くなるとは言えないかも知れません
475(1): 2020/05/17(日)20:28 ID:ZsWXw003(28/36) AAS
>>470
だって満たされれば必要ない訳でしょ?
なのに次を求めるのは満たされる感覚が限定的で一時的なものに過ぎないからではないですか?
AVを幾ら観ても満たされない セックスを幾らしても満たされない
寧ろ欠乏感が増す一方ではないですか?
つまりエロスの追求に悟りは無いのではないかと思えます
478: 2020/05/17(日)20:30 ID:ZsWXw003(29/36) AAS
>>471
ヒトゲノムの3割程度はウイルス由来だと言われてますから或いは進化の機会かも知れません
480: 2020/05/17(日)20:34 ID:ZsWXw003(30/36) AAS
>>477
でしょうね
つまり我々は其処まで悟りを必要とはしていない
お釈迦様や阿羅漢の境地には至っていないと考えられます
487(1): 2020/05/17(日)20:59 ID:ZsWXw003(31/36) AAS
>>479
複数のサンスクリットの単語が悟りの一文字に集約されてるから 余り漢字に拘ると返って語意から離れるかもやで
外部リンク:www.wikidharma.org
さとりは仏教の究極目的であり,これを体得するために修行道が説かれている。さとりは真理・真実をさとるはたらき,すなわち智慧によって得られ,かつ智慧を本質とする。
この智慧は根本無分別智であり,初期仏教における阿羅漢のさとり,あるいは大乗仏教における仏のさとり(仏智)はこの智慧の体得にほかならない。
さとりを表わす同義語には,智慧(pa???, ???a)のほかに,明(vijj?)、正知(sampaj?na)、遍知(pari???)、証知(abhi???)、菩提・覚・道(bodhi)、正覚・等覚(sambodhi)などがあり,
無常観や空観のごとき真理観察の正観・随観・現観(vipassan?, anupassan?, abhisamaya)も智慧のはたらきである。さとりの境地を表わすのに涅槃(nibb?na)や解脱(vimokkha)が使われる。
のちの大乗仏教になると,仏のさとりを真如、法界、法性、如来蔵、仏性などの語で表わした。
491(2): 2020/05/17(日)21:35 ID:ZsWXw003(32/36) AAS
>>489
では暫く書き込みを遠慮してくれるか?
506: 2020/05/17(日)22:09 ID:ZsWXw003(33/36) AAS
>>492
なら俺のツッコミは折り込み済みで拒否出来ないと理解してね
思慮が足りなければ指摘は受けるのがネットの常だから 不当に感じるなら それを上回るしかないで
508(1): 2020/05/17(日)22:11 ID:ZsWXw003(34/36) AAS
>>493
勝手にやるなら仏教は辞めたらええよ
インドと漢字文化圏のどっちが主流かも判らんのやったら意味ないし
529(1): 2020/05/17(日)23:39 ID:ZsWXw003(35/36) AAS
>>507
布マスクは飛沫を相手に掛けない効果は有るから 双方布マスクならどちらかが感染していても其処からの二次感染は起こりにくいよ
530: 2020/05/17(日)23:40 ID:ZsWXw003(36/36) AAS
>>516
ハイ 自分の落ち度から逃げたっと
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.026s