[過去ログ]
【テーラワーダ仏教】ブッダの教えと冥想の実践19 (1002レス)
【テーラワーダ仏教】ブッダの教えと冥想の実践19 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/psy/1607853920/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
379: 神も仏も名無しさん [sage] 2021/04/07(水) 17:51:08.19 ID:j/a6V1FS 大乗では仏性を説きますが おそらく阿頼耶識の種子のようなものなのでしょう 具体的に仏性とは何かとは語られませんので あくまで阿頼耶識を背景として生まれてきた概念なのでしょう 如来蔵批判がされますが彼らの言うことをまとめると 竜樹はセーフ、世親はアウトということなのでしょうね。 まあ、仏性とはさして意味のない概念だと思いますが サマディが合わない人が救われるか?仏性があるかは 大乗では問題となったのでしょうね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/psy/1607853920/379
380: 桃太郎 [] 2021/04/07(水) 19:20:37.44 ID:bX/aedlc >まあいいでしょう >日蓮宗ではその努力として唱題するということですね 少し違います。 創価学会は日蓮大聖人の仏法を信奉しておりますが、 日蓮宗(身延派)、日蓮正宗(日顕宗)、ともその思想は違いますし 同じ日蓮を信奉する立正佼成会や顕正会とも違います。 お間違いの無いように。(笑 同じ日蓮を信奉しても天と地ほど違うのです。 日蓮大聖人の御書に次のように書かれてあります。 「かかる日蓮を用いぬるともあしくうやまはば国亡ぶべし」 まぁ、皆さんにはどこがどう違うのか理解出来ないでしょうが、 南無妙法蓮華経ならナンデモかまわないというわけでは無いのです。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/psy/1607853920/380
381: 神も仏も名無しさん [sage] 2021/04/07(水) 19:27:49.81 ID:j/a6V1FS まあ似たようなもんでしょう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/psy/1607853920/381
382: 神も仏も名無しさん [sage] 2021/04/07(水) 22:23:25.78 ID:jTYXAALd 仏性は非我でしょう 対象とならない主体 自らを対象としない主客未分の何でもないものは誰にもでもいまここに現われています 誰しも自らを対象とせずとも対象が現れる何でもない自分という主体として在るということをわかっているのですから しかしそれは言葉の説明ではなく実践であきらかになるしか本当にはわかりようがないでしょう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/psy/1607853920/382
383: 桃太郎 [] 2021/04/07(水) 22:37:19.69 ID:Q3L91h6s >>382 何を言っているのかサッパリ分からない。(苦笑 自分の言葉に酔ってませんか?(笑 机上の空論を言っても意味ないですよ。 自分でも分からない事を背伸びしてムリに言おうとするから、内容が支離滅裂となるのです。 前から言っているように、「実践でしか分からない」と言うのは当たり前の事で野球の例をとって何度も言ってます。 要は、仮に分かったとしても、それが妄想なのか真実なのか検証する事が大事です。 それが無ければ、たんなる自己満足の世界でしかない。 「俺は悟った」なんて誰でも言える。オウムの麻原だって言えますよ。それじゃ意味が無いんです。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/psy/1607853920/383
384: 桃太郎 [] 2021/04/07(水) 22:45:08.07 ID:Q3L91h6s 仏法を語るなら、まず経典を引用して説明すべきです。 インチキ宗教というものは大抵、経典無視をします。 そうしないから、結局自己流の仏教になってしまい、釈尊の本意と大きくかけ離れた邪説となるのです。 そういう過ちを多くの法師がやってきたからこそ、多くの宗派が生まれ仏教の混乱を招きました。 これは紛れもない歴史的な事実です。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/psy/1607853920/384
385: 神も仏も名無しさん [sage] 2021/04/07(水) 22:46:08.42 ID:jTYXAALd 思うことや考えることはいくらでもできる では自分の思いや考えはどこに生じているのか 心だとか脳だとか言う人も実際に心や脳に生じているのを観ているわけではないですよね 心とか脳とか誰かに言われた情報を鵜呑みにするのではなく、思いや考えは一体どこに現われているのか 何故現われているとわかるのか 誰の何にそれらは現われているのか 何かがわかるというときの主客とは何なのか それを自分自身であきらかにするだけでしょう 経典も知識も何も知らなくてもいま自分に起きていることを真剣に調べるだけでできることでしょう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/psy/1607853920/385
386: 神も仏も名無しさん [sage] 2021/04/07(水) 22:58:53.30 ID:j/a6V1FS >>382 チベット仏教では仏教は無我とは言わず非我と言っているといいますね 仏教はあらゆる対象に自分はないと言いますが もしかしたらあるのかもしれませんね対象とならない主体とやらが しかし、それは確かめようがありません、対象とした瞬間主体ではないのですから 浄土真宗のお寺とかいくと、「いのちが自分を生きている」みたいな張り紙がありますが 要はいのちは自分のものではない、勝手に殺したりしないようにってことなんでしょうね つまり、何が言いたいかと言うと、対象とならない主体とはいのちのようなものではないでしょうかね まあ最近の浄土真宗の哲学は迷走している気がしますが http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/psy/1607853920/386
387: 神も仏も名無しさん [sage] 2021/04/07(水) 23:13:50.59 ID:jTYXAALd >>386 私は原始仏教の無我も非我という意味だという捉え方ですがそれはさておき 「対象とした瞬間主体ではない」、その通りですね しかい対象だけが存在することはないですね では瞬間瞬間対象はどこに現われるのか どこという時間や空間も瞬間的に対象となってしまいますね どのようなものも現われた瞬間対象になってしまう、ではそれら対象は一体何に現われているのか それが対象とないならない主体、主体とも言えない何でもないもの、原始仏教での涅槃ですね 誰しも何かを知覚対象としその知覚主体である自分が現われています しかし対象と知覚主体の自分とその両方がいま在ると自動的に分かります 分かろうとせずに分かります 現われるもも生じるものはその現われた瞬間に分かるのです 分かった、分かった自分がいるということも分かるのです 一体なぜわかるのか 主客の両方は一体何に現われているのか 当たり前のことを当たり前とせず、その一点を明らかにするだけでしょう もちろん明らかにされたものはただの対象です しかしそのからくりがわかるでしょう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/psy/1607853920/387
388: 桃太郎 [] 2021/04/07(水) 23:33:39.94 ID:Q3L91h6s >>385 >経典も知識も何も知らなくてもいま自分に起きていることを真剣に調べるだけでできることでしょう だから、そういうのはもはや仏教ではありません。「自分教」です。 釈尊の教えを無視して、どうして仏教といえますか。 まぁ、「オレオレ教」と言い張るのなら、それはそれで自由ですがね。(苦笑 主体がどうのこうのと、現実にはあまり意味の無い事です。 「無我」と言うのは自分という主体が存在しないとかという意味ではありません。 言葉では言い表せませんが「自身の生命」(生命流と言った方がいいかも。)は厳然と存在します。 そうでなければ、輪廻も説明出来ませんし、自身の宿業も説明出来ないでしょう。 ミリンダ王問経を一度読んでみるといい。 ナーガセーナは西洋哲学にはない仏法の基本的概念である「縁起」による「無我」の概念をミリンダ王に理解させる事に成功しています。 「それぞれの生命体の個性は、それぞれの業エネルギーによって、五陰仮和合の在り方が異なるからである」 刻々と変化してやまない、その生命流以外に自分というものはないのです。しかも、その流れは常に他の生命流と「縁起」の関係によって、互いに互いを生じさせている。 だから「無我」です。固定的な実体というものではない。しかし、にもかかわらず厳然として、自分自身という生命流は存在するのです。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/psy/1607853920/388
389: 神も仏も名無しさん [sage] 2021/04/07(水) 23:37:46.77 ID:j/a6V1FS >>387 無我は無我だと思いますけどねえ そもそも主客があるという問題設定自体ナンセンスだと思います。 そりゃあなたは知覚主体と言っていますが、要は場ですね、 知覚の場というものは人間にはあると思いますよ それは肉体であり、脳の機能であるのでしょう。浄土真宗でいういのちもそうでしょう。 しかし、知覚の場ですら自分ではないというのが仏教だと思いますがね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/psy/1607853920/389
390: 神も仏も名無しさん [sage] 2021/04/07(水) 23:40:40.53 ID:j/a6V1FS 輪廻の主体は生命ではないですね。 生命(肉体)を超越してます 輪廻を解脱して二度と生まれてこないようにするのが仏教です。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/psy/1607853920/390
391: 神も仏も名無しさん [sage] 2021/04/07(水) 23:46:14.70 ID:jTYXAALd >>389 別に無我でもいいんですよ ただ無我の無は在る無しの無ではなく、有無がない(何かが在る無いという状態でない)という意味での無でしょうね 場と言ってもいいですが、場と認識された時点でそれは客体ですよね 場はいったいどこに現われているんでしょうか ヴィパッサナーの話でいうと、観察できた、観察できなかったと言いますが、観察できた自分、観察できなかった自分がいることをそのときわかってますよね 観察の対象と観察の主体をその両方が何に現われているのかですね 観察しなくても、観察できたとか観察できてないとか、自分に現われる状態をみなそのままに分かっている 誰が観察しているのか 観察の対象と観察の主体と観察の一切がいったいどこに現われて誰に分かられているのか 時間でも空間でも場でもなく主体でも客体でもない対象にならないものでしょう 対象にならなものがなぜわかるのか、それは言葉の説明では対象が現われているがゆえにとしか言いようがないでしょう 実践において言葉ではなくあきらかになるだけでしょう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/psy/1607853920/391
392: 神も仏も名無しさん [sage] 2021/04/08(木) 06:50:47.94 ID:J8nU/000 観察しているとき「誰々が」は関係ないですよ ただ意識と法、その他があるだけです 耳を通して音を聞いているとき音だけがあるのです もっというと耳という概念も音という概念もないです 気づきがあるだけです。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/psy/1607853920/392
393: 桃太郎 [] 2021/04/08(木) 08:40:26.32 ID:QYzqcMre >>390 >輪廻の主体は生命ではないですね。 じゃ、何が輪廻するんですか?(笑 >輪廻を解脱して二度と生まれてこないようにするのが仏教です。 ここでも、「何が輪廻を解」脱するんですか? 二度と生まれてこないものは、何ですか? 「生命以外に何が生まれてこない」のですか? あなたの持論では無く、経典に沿って説明して下さい。 机上の空論に浸っていても現状は何も変わらないという事ですよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/psy/1607853920/393
394: 桃太郎 [] 2021/04/08(木) 08:56:59.92 ID:QYzqcMre テラワダ信者は、その多くがアビダルマ脳になっている。 その多くが机上の空論に終わっており、自分でも理解出来ないことを、経典にもよらず さも、悟ったかのように空理、空論を繰り返す。それじゃダメだよ。 そんなふうに現実を完全無視した思考だから社会に適合できないんだよ。 そもそも釈尊が「下品の衆生に方便で説いた低い教え」を、いつまでも捨てきれないからそうなるのです。 ムガムガ(無我)言っても、何も変わらないでしょ。 人間、飯を喰わなければ生きていけないし、空気を吸わなければ死にます。 ビルから飛び降りれば死にます。ムガムガ(無我)言っても結果は誰でも同じです。 こういうと、飯を喰うのは「体」であり、「自分では無い」とか荒唐無稽な邪説を振り回すテラワダ信者がおりましたが そんな屁理屈が社会で通用すると思っているのでしょうか? 阿羅漢になってこの世に二度と生まれてこないというけど、じゃ、なんで生まれて来たの? という質問には誰も答えられない。 この程度なんです。テラワダの教えというものは。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/psy/1607853920/394
395: 神も仏も名無しさん [sage] 2021/04/08(木) 09:19:11.03 ID:OTlh565Z >>392 そうです 気づきだけがある では気づきだけがあると誰(何)が気づいているかです 気づきは気づかれる側(対象)ではなく気づく側であるのに気づきがあるということがどうしてわかるのかです http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/psy/1607853920/395
396: 神も仏も名無しさん [sage] 2021/04/08(木) 09:44:54.91 ID:J8nU/000 >>395 気づきがあるだけです 気づきがなぜあるか それは我々が生きているからです。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/psy/1607853920/396
397: 神も仏も名無しさん [sage] 2021/04/08(木) 10:44:41.20 ID:J8nU/000 >>393 普通、阿頼耶識が輪廻の主体というのが大乗の通常の見解ですけど? もっと言うなら業ですね、 阿頼耶識は別名蔵識とよばれますがそれは業種子を蔵しているからです。 仏教の運命論は善因善果〜ですが、それを成立させるのは業と説きます。 これを否定したら仏教ではないですよ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/psy/1607853920/397
398: 神も仏も名無しさん [sage] 2021/04/08(木) 11:00:27.45 ID:J8nU/000 >>394 本来、解脱とは苦しみの世界であるこの世に二度と生まれてこないことです。 無常なこの世から離れ涅槃(本当の幸せ)を得るのが目的であり教えの基本です。 飯をくうのは自分の体であって、自分ではありませんね 自分という存在はどこにもいないんですよ。 どこまでいっても自分の所有であって自分ではありません http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/psy/1607853920/398
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 604 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.181s*