[過去ログ] 坐禅と動中の工夫12 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
715: 鹿野園 ◆Bs4PlQ2rjutF 2021/03/22(月)07:02 ID:jCaRSBbQ(1/16) AAS
>>713
>だから、みんなさ自分の達し得た禅定状態を明らかにして、自分はこの状態をに至って、その境地から話していますって言わない限り、本当に分かって言っているのか、それとも経典の受け売りや、そうだと思います的な単なる自分の考えているイメージを話しているのかは分からないことに成ります
wwww wwww wwww wwww
やめれーーーーーーー😂😂😂😂😂😂
716: 鹿野園 ◆Bs4PlQ2rjutF 2021/03/22(月)07:05 ID:jCaRSBbQ(2/16) AAS
境地語りとか、オモチャが増えて楽しいけどねw
717: 鹿野園 ◆Bs4PlQ2rjutF 2021/03/22(月)07:07 ID:jCaRSBbQ(3/16) AAS
まぁ、きちがいホイホイをやりたいのなら反対はしませんから🤪
718: 鹿野園 ◆Bs4PlQ2rjutF 2021/03/22(月)07:16 ID:jCaRSBbQ(4/16) AAS
>>713
>だから自分は九次第禅定と十牛図の二つを基準にして、そのどの段階から説いているのかを明確にした方が良いと言いたい
>この二つを合わせればほぼ明確な段階が分かりますから
つーか、それ、K1ランキングとどう違うのかなぁ?
719: 2021/03/22(月)07:18 ID:0JEH/irZ(1) AAS
AA省
720(1): カムイ ◆wxnBcJ8ZogOS 2021/03/22(月)07:50 ID:qgqa+re7(1/3) AAS
でおーの正式名 ダル王 北海道在住
721(1): 2021/03/22(月)07:56 ID:HRnnufnE(3/3) AAS
境地をたくさん語れるように
頑張って坐りまする
てゆーかすぐ眠くなりまする
悩みがないのが悩み
座っても悟れない
寝てしまうくらい
722: 2021/03/22(月)08:44 ID:3nj8hpB4(1) AAS
>>721.境地である、か。
心理学をやっているバカである。
723: カムイ ◆wxnBcJ8ZogOS 2021/03/22(月)09:04 ID:qgqa+re7(2/3) AAS
ダル王ことでおーの悩み
北海道にはいい禅寺がないこと
724(1): 2021/03/22(月)11:57 ID:PPiClNUP(9/17) AAS
>>709
>縁によって得るは、始終成壊す。
>だから、体験によって得たものは、時間の経過とともに失われます。。
めちゃくちゃじゃないですかww
逆でしょう
これは、あなたのような人のことを言ってるんじゃないですか?w
あなたは言葉に踊らされてる
禅問答の読みすぎというか、言葉に汚染されて、本質を見極めるということがない
体験というのは、自分の中から出てくるものですよね?
一方、言葉の世界というものは、外から取り込むものですよね?
省5
725: 2021/03/22(月)12:06 ID:PPiClNUP(10/17) AAS
>>708
あなたは二つの世界の二つの見方を混同してるんですよ
だからおかしな文章になる
救われている世界と、救われていない世界があるのは分かりますよね?
根本の世界は同じでも、二つの世界の見方があるわけです
もし、これらも全く同じというなら、道元や親鸞やお釈迦様が、行をおこなうというのも
間違っていることになります
念仏もいらないし、座禅もいりません
顛倒しているとよく言うでしょ?
正しい見方と顛倒した見方がある
省14
726(1): 2021/03/22(月)12:16 ID:PPiClNUP(11/17) AAS
>>710
いや〜〜、おかしな文章ですね〜
修証一如ですよ?
同じですよね?
悟りを開いてから、消えるもんじゃありません
ふたつは一如で同時です
いや〜、ムズムズするというか、気持ち悪い
省9
727: 2021/03/22(月)12:21 ID:PPiClNUP(12/17) AAS
>>706
これは図星だね
見事な分析w
わからないことを、今ある知識で意味深に語ろうとするから、
文章がちぐはぐになる
あんまり仏教のことを知らない人だったら、これで誤魔化せるけど、
知ってる人が聞いたら、ちぐはぐで議論ができない
728: 2021/03/22(月)12:29 ID:PPiClNUP(13/17) AAS
>>712
もう、そこまで行かないですよねw
このスレの調子では。
聞く前にちゃちゃを入れてくる人やら、
人を批判しながら自分の考えが絶対と思ってるもんだから、
聞く前に妨害してくる人もいるでしょう
ちょっとでもこっちが話すと、ムカついてくるw
根本的にそういう人たちにとって、それがどんな話であろうが、
自分の信じるものと違うと決めつけて
聞く気はないんですよ、最初から
省2
729(1): 2021/03/22(月)12:38 ID:35ueeZh2(6/13) AAS
>>724
禅問答、というか、祖録はそんなに読んでいません。
基本的なもの、信心銘、証道歌、十牛図、あとは、無門関も一応読みましたが、無門関は、ぜんぶわかったわけじゃないですね。。
ここは禅のスレですから、僕は禅の法理で語っています。
ですから、あなたも、そういう基本的なものを理解したうえで、議論しませんか?
>「門より入る者は家珍にあらず縁によりて得るものは始終成懐す」
これは、二通りの読み方、意味がありますが、おわかりでしょうか?
禅の法理と言うか、迷悟、修証の捉え方、は、少なくとも、3通り以上はあると思います。
それらの、どの見方も間違っていません。
正法眼蔵、現成公案の冒頭が典型的でしょう。。
省1
730(1): 2021/03/22(月)12:39 ID:FBzkA5k5(1) AAS
>>720
カムイ君でおーは北海道じゃないよ、ロゼが北海道だって言ってるでしょ
731: カムイ ◆wxnBcJ8ZogOS 2021/03/22(月)12:57 ID:qgqa+re7(3/3) AAS
>>730
今でおーを特定してる。
ておーは北海道だ
732(2): 2021/03/22(月)13:01 ID:35ueeZh2(7/13) AAS
>>726
迷悟は、悟りを開いてから消えるのではなく、もともとなかった、と言うのが正しいです。
悟ったあとでおれは悟った、と思えば、消えないでしょうけど、w
悟り体験中は、人間の見解なしに、全てを見ている、法に触れているわけですから、
当然迷悟はないですね。法があるだけ、あるいは、あるものがあるだけ。。
で、それが実相である、ということです。
これが、十牛図で言う、第八図ですね。。
認識できるものは、何も無いということです。
ものが無いわけじゃないですが。。
で、わかってみれば、もともとすべて空であり、何も認識できるものはなかった、というのは、
省5
733(1): 2021/03/22(月)13:08 ID:35ueeZh2(8/13) AAS
正法眼蔵、現成公案
1 悟前:諸法の仏法なる時節、すなはち迷悟あり、修行あり、生あり死あり、諸仏あり衆生あり。
2 悟:万法ともにわれにあらざる時節、まどひなくさとりなく、諸仏なく衆生なく、生なく滅なし。
3 悟後:仏道もとより豊倹より跳出せるゆゑに、生滅あり、迷悟あり、生仏あり。
しかもかくのごとくなりといへども、華は愛惜にちり、草は棄嫌におふるのみなり。
3は仏道ですから、迷悟をもう一度立てて、人に教えるというか、導く、と言うのことも含むでしょうが、
2を踏まえてですから、もとっからですよ、ということがわかった上で、接するわけですね。。
省3
734(2): 鹿野園 ◆Bs4PlQ2rjutF 2021/03/22(月)13:18 ID:jCaRSBbQ(5/16) AAS
>>697
>親鸞が災害に見舞われた村を通りかかったとき、最初はこの村の人々のために、経を何千部も読誦しようと、誓いを立てます
>経を読むことによって、村人をなんとか救いたい・・・ という気持ちが現れていたわけですよね
横からすみません、これは初めて聞きました。
ソースはありますか?
三部経千部読誦のエピソードなら存じてますけど。
↓
念仏の信心よりほかにはなにごとか心にかかるべきと思ひて、よくよく案じてみれば、この十七八年がそのかみ、げにげにしく三部経を千部よみて、すざう利益のためにとてよみはじめてありしを、これはなにごとぞ、(自信教人信 難中転更難)(礼讃)とて、みづから信じ、人を教へて信ぜしむること、まことの仏恩を報ひたてまつるものと信じながら、名号のほかにはなにごとの不足にて、かならず経をよまんとするやと、思ひかへしてよまざりしことの、さればなほもすこし残るところのありけるや。
省3
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 268 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.015s