[過去ログ] 坐禅と動中の工夫12 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
28: 2021/03/18(木)22:49 ID:51zVFZJX(4/8) AAS
>>14  0014 神も仏も名無しさん 2021/03/18 22:24:02
>>9
本に書いてあることは一部でしかない。。

あーた、当たり前の事をあたかも、自分は全てを知ってますよ的に語ってませんかあ? 

自分以外みんな何も知らない輩とかw 思っていませんかあ?
29: 2021/03/18(木)22:52 ID:51zVFZJX(5/8) AAS
>>24
ん、確かに鹿野園さんが公案とか書いたの看たことない、ほぼ唯識ですね
30
(1): 2021/03/18(木)22:54 ID:51zVFZJX(6/8) AAS
>>27
っで、キミは師匠から何がしかの伝授をされたんですか?
31
(2): 2021/03/18(木)22:57 ID:51zVFZJX(7/8) AAS
>>15
でも、無師で悟る人々一定数いることは居ますので、そういう人は自分が師匠になって行くわけです
32
(1): 2021/03/18(木)23:01 ID:51zVFZJX(8/8) AAS
でもね、本だって師なんですよ、間接的ではありますが、著者の僧が広く伝法したものであれば
33: 鹿野園 ◆Bs4PlQ2rjutF 2021/03/18(木)23:02 ID:EbDdSx6V(8/14) AAS
チョコっと禅を齧った程度で、龍樹は屁理屈で世親は学問とか平気で言っちゃうんだもん😓

挙げ句の果てに仏教は哲学じゃないとか学問じゃなないとか、こっちが冷や汗かくわ💦
34: 2021/03/18(木)23:02 ID:QPAn8uKE(4/13) AAS
>>30
何にも。。w

>>31
日本達磨宗の開祖ってのは、無師独語で、中国の禅師から印可を受けたらしいね。。w
正法眼蔵随聞記の懐弉禅師は、もと日本達磨宗らしい。。
これ最近読んで、面白いと思った。
35: 鹿野園 ◆Bs4PlQ2rjutF 2021/03/18(木)23:05 ID:EbDdSx6V(9/14) AAS
>>31
独覚の否定しませんけどね。

ただ、禅宗では嗣法者に嗣法者がいないと地獄に落ちるって戒められてます。

半人前でも構わないから、いずれ大器も出てくるから法燈を守るのも嗣法者の役割とされてます。
36: 鹿野園 ◆Bs4PlQ2rjutF 2021/03/18(木)23:07 ID:EbDdSx6V(10/14) AAS
能忍とて天台で仏教を学んでるのだからゼロからって訳じゃ無い。
37
(1): 鹿野園 ◆Bs4PlQ2rjutF 2021/03/18(木)23:12 ID:EbDdSx6V(11/14) AAS
かくのごとく代々嫡々の祖師、ともに弟子は師にまみえ、師は弟子をみるによりて、面授しきたれり。
一祖一師一弟子としても、あひ面授せざるは、仏々祖々にあらず。
(道元)
38
(2): 2021/03/18(木)23:25 ID:QPAn8uKE(5/13) AAS
禅に限った話をすると、悟りと言うものを、前面に示して指導する、というのは、臨済でも曹洞でも、あまりないらしいね。。

井上儀衍師から連なる法脈のみ、悟り、ということを言う、ということらしい。。

だから、カムイとか僕は、その系統、悟り、を言う派。。w
道元禅師も、普通に、修によって悟を取るべしとか、現成公案にも、悟りと言う語は頻出する。。

しかし、今は、曹洞宗でも、臨済宗でも、悟りってあまり言われてないのではないか?w

どうですか、鹿野園さん?w
39: 2021/03/18(木)23:26 ID:QPAn8uKE(6/13) AAS
ちょっとお茶買ってくる。。w
40
(2): 2021/03/18(木)23:28 ID:85s9DkWR(1/2) AAS
>>37
道元さんは仏教しか知らなかったんですかね?釈尊自身アーラーラカーラマとかのヨガ師に学んだ事実があるわけですから、まあ途中まででしょうけど

人間の意識構造が人類共通であれば、仏教に依らずも悟れるでょう

只し、現代人と2,500年前の人類では、精神構造が丸っきり違っているようですから、2,500年前の経典ルイスが現代人の役に立つとは言いきれない、まあ此れは特に西洋人に言えるとか、日本人はちょっと違っているとかなんとか聞いたことがあります
41
(1): カムイ ◆wxnBcJ8ZogOS 2021/03/18(木)23:29 ID:riaYVMUf(3/8) AAS
>>38
それは曹洞宗でも臨済宗でも悟ってる師家がいなくなったから悟りを言わないでなく言えないんだ。
42: 2021/03/18(木)23:29 ID:85s9DkWR(2/2) AAS
>>40 
訂正

経典ルイス❌
経典類  ⭕
43
(3): 2021/03/18(木)23:32 ID:QPAn8uKE(7/13) AAS
>>41
公案をちゃんと使える師がいないとか、白隠の公案体系はダメだとかも言われるよね。。

忘我の機縁となればよいのであれば公案一つでいい、なんて話も読んだことがある。。

僕は、古則、祖録、読むのが好きなのだけれど。。
44: カムイ ◆wxnBcJ8ZogOS 2021/03/18(木)23:35 ID:riaYVMUf(4/8) AAS
>>43
公案はよく知らないが、無字が核であとのは観念とかの囚われに気づかせるものだと思ってる。
45
(1): 2021/03/18(木)23:36 ID:QPAn8uKE(8/13) AAS
お釈迦さまは、一見明星、香厳禅師は、撃竹の音を聴いて、あとは桃の香りがしたときに、自己を忘じたとか、
すべて人間以外の機縁によって、悟っている。。

法から法が伝わる、とはそういうことね。。
法がわかれば、そもそも人から伝わるものではない、ということがわかるだろう。。
46: 2021/03/18(木)23:38 ID:QPAn8uKE(9/13) AAS
人間の見解を一切差しはさめない世界が、法の世界、人間の見解で、これを得るものはいない。。

だから、唯仏与仏とか、あるいは、仏法は人の知るべきにあらず、などと言われる。。
47
(1): カムイ ◆wxnBcJ8ZogOS 2021/03/18(木)23:41 ID:riaYVMUf(5/8) AAS
>>45
道元禅師は隣で居眠りしてる雲水に師が喝を入れてその声で心身脱落した。
人間かかわってるじやん。
1-
あと 955 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.014s