[過去ログ] 坐禅と動中の工夫12 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
842: 鹿野園 ◆Bs4PlQ2rjutF 2021/03/22(月)20:05 ID:Ifb9qdCj(29/51) AAS
>>840
で、証拠は?
843
(1): 鹿野園 ◆Bs4PlQ2rjutF 2021/03/22(月)20:07 ID:Ifb9qdCj(30/51) AAS
>>840
>識別智を明確に覚るか、もしくは念仏、真言、祈りなどの、非定性を浄化する文言をもって、アラヤ識中の否定情報を上書き浄化しないと平等性智が発現しない

www

種子は上書きされませんw

無知丸出しだなぁ😓
844: 鹿野園 ◆Bs4PlQ2rjutF 2021/03/22(月)20:09 ID:Ifb9qdCj(31/51) AAS
ほんと、即答で即一行瞬殺だわw

こういう凄まじい馬鹿は、近年稀にみる珍しい奴だな。

アホラフキンそのものだw
845
(1): 2021/03/22(月)20:14 ID:szg0EC3q(1) AAS
>>841
仏教2,500年余の歴史の中で、
多くの事は優れた先人達の研鑽により既に解決済みではないんですかね🤔

悟っていない馬鹿野園が
「既に解決済み」って、分かるって?

大爆笑wwwwwwwwwww
846: 鹿野園 ◆Bs4PlQ2rjutF 2021/03/22(月)20:17 ID:Ifb9qdCj(32/51) AAS
>>845
w

で、証拠まだ?
847: 鹿野園 ◆Bs4PlQ2rjutF 2021/03/22(月)20:18 ID:Ifb9qdCj(33/51) AAS
再掲しておくか。



ほんと、即答で即一行瞬殺だわw

こういう凄まじい馬鹿は、近年稀にみる珍しい奴だな。

アホラフキンそのものだw
848
(1): 2021/03/22(月)20:19 ID:PPiClNUP(14/17) AAS
>>734
ああ、それのことですよ

上野の国、

それは疫病か、水害かの災難に見舞われた村を通りかかったとき、
そのお経を・・・ 千部ということですか・・?
読み上げようと誓ったんです

この中断は非常に重要なところです
849: 鹿野園 ◆Bs4PlQ2rjutF 2021/03/22(月)20:19 ID:Ifb9qdCj(34/51) AAS
まぁ、そもそも知障が健常者と対等に仏教の話が出来る訳がないんだから😯

いわんや、研究機関や専門道場のお世話になった人と知障では、レベルどころか次元が三つも四つも違う訳ですよ😦

最初から話にならないんです😦

これ、差別とかじゃ無くて現実ですから😓
850
(1): 2021/03/22(月)20:22 ID:RYccn624(2/11) AAS
>>836
何イキってんだよ!お前の説明はスカスカの車麩みたいなものなんだよ、普通の注釈書ってのは原典引用してそれを元に自分の体験や洞察を述べるのに、お前のは引用だけだろう!

お前は自己の何を明らかにして来たんだこの35年間、禅の悟りは一里塚であって、その先に釈尊の覚りがあるんだろ、言い切って良いんだぞ一里塚何だから、ここは悟りました!って

ところで、第4禅定での身心脱落は終えたのか?どうなんだ?こんな処でもたつくなよwww35年もやってんだから、同じ処をクルクルやってたらダメだぞ!
851
(1): 2021/03/22(月)20:23 ID:35ueeZh2(12/13) AAS
>>765
八図には「ここにおいて、ようやく祖意に適う」という意の文言があるので、八図が悟りでいいでしょう。
八図は、円相です。すべて空じられた世界です。円満と言ってもいいですね。。

自分を入れたすべてをそのように観る、ということなので、体現するものがあるわけじゃないでしょう。。
自分が何か別のものになる、とかではないですよ。。

当然その先もあるでしょうが、ひとによって、プロセスは様々じゃないですか?
体験が先の人もあれば、理解が先の人もいるかもしれない。。

でも、僕が言っているのは、どちらかというと、理解の方です。
法の理解が無ければ、悟りとは言えないのではないでしょうか?
体験にって、理解が生じる=悟りでもいいですが、体験だけだと、迷うと思います。
852
(1): 2021/03/22(月)20:24 ID:PPiClNUP(15/17) AAS
>>734
それと、もう一つ重要な話があります

親鸞があるとき高熱にうなされ、なかなか熱が引かなかったとき、
頭の中にお経が浮かんできたと・・・・

これも、災害の村でお経を読んだのと、まったく同じことだったわけです

ただし、この時の親鸞は、こういう癖がまだ残っていたのかと、
俯瞰的に見ているような感じではなかったかと・・。

つまり、完全に「信」の中にいても、自力のクセが残っていて、
まだこういう場面で浮かんでくるのかと・・
自力のしつこさにあきれるような感じですかね
省1
853
(1): 2021/03/22(月)20:30 ID:PPiClNUP(16/17) AAS
>>729
>>732
ちょっとゴメンなさい

あなたの文章が頭に入ってこないんですよw

よく読もうとすると、整合性がつながらないものが複雑に絡み合ってるので、
気が狂いそうになるんですw
読んでるとw

それで、

>これは、二通りの読み方、意味がありますが、おわかりでしょうか?
省1
854
(1): 2021/03/22(月)20:32 ID:RYccn624(3/11) AAS
>>843
バカが!やった事も無いくせに言い切るバカwww

種子とは個人と世界のアカシックレコード(アラヤ識)に刻印された物はどんどん過去に流れて行く、現在にあって新たに肯定語を刻印することで、現在近辺の記憶を否定語のループから肯定語のループへ刻印し直すんだよ

その結果、否定観念が表層意識に登って来なくなり、肯定的な平等観念が定着するの、やったことも無いのが分かったように言うな!

お前のは否定観念の無限ループに落ちているの、解るかあ?
855: 栄進軍曹 2021/03/22(月)20:33 ID:CYdcbjFz(2/2) AAS
AA省
856
(1): 鹿野園 ◆Bs4PlQ2rjutF 2021/03/22(月)20:33 ID:Ifb9qdCj(35/51) AAS
>>848
>この中断は非常に重要なところです

仰る通り、三部経千部読誦中止のエピソードは、親鸞の信仰を知る上で重要なターニングポイントになっています。

ただ、災害は関係ないというのが私の見解です。
以下、ご参照まで。



親鸞における三部経千部読誦中止の意義
毛利勝典
省1
857: 鹿野園 ◆Bs4PlQ2rjutF 2021/03/22(月)20:34 ID:Ifb9qdCj(36/51) AAS
>>850
もう終わりだよw
結局、証拠無しだから。

ほれ、飛べ!!!

wwww
858
(1): 鹿野園 ◆Bs4PlQ2rjutF 2021/03/22(月)20:36 ID:Ifb9qdCj(37/51) AAS
>>854
はいはいはい、もういいから。
859
(3): 2021/03/22(月)20:39 ID:RYccn624(4/11) AAS
>>852
これがアラヤ識内で肯定的なお経が無限ループしている状態、千回読むということで、現在近辺の識に強く刻印されて、いわゆる雑念の代わりにお経が出てくる

ここに覚醒すると、もう意図も簡単にマナ識、アラヤ識が転換してしまうのです
860
(2): 鹿野園 ◆Bs4PlQ2rjutF 2021/03/22(月)20:44 ID:Ifb9qdCj(38/51) AAS
>>859
はいはいはい、出鱈目はやめなさい。

あー、アホラフキンくん?

君、解深密経は?中辺分別論は?唯識三十頌は?唯識二十頌は?成唯識論は?摂大乗論は?

www
見たこともないでしょ?

消えなさいw
861
(1): 2021/03/22(月)20:44 ID:35ueeZh2(13/13) AAS
>>853
>「門より入る者は家珍にあらず縁によりて得るものは始終成懐す」

一つは、よく言われる解釈、門を六根門の一つ、耳ととって、人から聞いた話はダメだ、
とか、本で読んだ知識ではダメだ、と言うことですね。。

もうひとつは、同じく無門関の序に書かれてあることに引き寄せて、
禅門は、はじめから無門であって、みんなもとから入りっぱなしである。
もともと失っていないのであって、後から縁によって得たものは、失われるし、
縁によって、成ったもの壊れますよ、と言う解釈です。
1-
あと 141 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.016s