[過去ログ] 坐禅と動中の工夫12 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
342
(1): 2021/03/20(土)00:39 ID:YRgVKaPS(2/37) AAS
>>340
なるほど、親鸞は20年近く比叡山にいたということですから、
修行僧の中では、比較的上の役職についていたということですね

であれば、書庫を管理する立場にあったかもしれず、
そこで自由に経典を読み勉強することが出来た、ということも想像できるような感じですね

>叡山において20年に渡り厳しい修行を積むが、自力修行の限界を感じるようになる。
>建仁元年(1201年)の春頃、親鸞29歳の時に叡山と決別して下山

理趣経と親鸞ですが、もし親鸞が理趣経を読んで、その本質を見抜いたとすると、
それを念仏の教えに融合させて・・・ というか、そもそも、念仏の教え自体が理趣経と相通ずるところがあって、
念仏の教えを第一にするためには、理趣経を表立って語ってはいけないと感じだったと思いますね
省6
347
(3): 2021/03/20(土)05:44 ID:29nSyLeZ(2/8) AAS
>>342
理趣経の本質ですか。。
それがわかったら、凄いことじゃないですか?w

ぼくは、たぶん簡約版のようなものしか読んでないですが、本質がわかった気はしませんね。。
男女抱き合っても菩薩の境地、というのは、まあそうかな〜とは思いますが、人間全員殺しても菩薩の境地とかあるのは、
どういうことなのか?w 悪人正機説とかに繋がっていくのでしょうか?

まあ、常識的には理解不能な内容かと思いますね。。w
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.556s*