[過去ログ] 【全宗教】悟りをひらいた人のスレ687【歓迎】 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
942
(1): 鹿野園 ◆ZTfV4x.y4wpe 2022/02/08(火)09:44 ID:0ivoUgkB(1/15) AAS
差遅

ソシュールはその1906年から1911年に行った一般言語学に関する講義のなかで「言語には差異しかない」と述べた。
彼によれば、記号の意味は、他の記号との違いによってしか規定されていない。
ひとつの記号は他の諸記号が「不在において」介在している限りで意味しうる。
しかも、その他のものは、その記号それ自体においては不在であるから、あらかじめどういうものかは決して規定されない。デリダはこのソシュール的な差異のあり方を痕跡として捉え、そこに時間的な遅れ、ずれを見出した。

言語においてある語が何かを意味するとき、その語は、意味されているものの代わりに、我々に対してたち現れて意味する。
代理・代表・表象する(represent)するということは、一方では代理なしでは現前(present)しないものを現前させることだが、他方では直接には現前させない、ということでもある。
代理するということは、不在の形で現前させるということでもある。

したがって、意味のあるところには、つねにすでに、他への参照、あるいは、他による媒介が働いている。
そして、そこで不在の形で介在する他のものは、しかし、あくまでも、その記号とは異なるものである限りで、その記号自身によってはコントロールできないものであることから、そうした根源的な媒介性の関係、基本的な差異化の運動には、必然的にずれと遅れが孕まれざるを得ない。

このことは別の形で言い換えるとむしろ順番は逆であって、意味がそこにあるためには、その記号は、他との関係を必要とする。
そして、そのためには、他と異なることが必要になる。
そこで、或る他との差異化の運動がまずはじめに必要となる。
しかしこの差異化は、必然的に、時間的な差異化でもある。この、他との差異化の側面が「ずれ」であり、時間的な差異化の側面が「遅れ」である。意味を為すためには異ならねばならないのだから、形而上学が想定するような、「透明でずれも遅れもない関係」=「直接性」というのは幻想に過ぎない

(ウィキ引用)
1-
あと 60 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.009s