[過去ログ]
【全宗教】悟りをひらいた人のスレ688【歓迎】 (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
391
:
鹿野園 ◆1EQ8DnpEU58d
2022/02/13(日)02:07
ID:j1VD0q0v(2/7)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
391: 鹿野園 ◆1EQ8DnpEU58d [] 2022/02/13(日) 02:07:38.49 ID:j1VD0q0v >しかも知性の固有な対象としての「在る」は外界の事物においてではなく、むしろ知性、というよりは精神の自己への完全な立ち帰りにおいて認識されることもさきに指摘した。 >知性によって捉えられる「在る」は「ここに・いま」ではなく「いたるところで・常に」(ubique et semper)捉えられる共通的(普遍的)な「在る」(ens commune, universale)なのである。 >そのような「在る」が「一」と置き換えられる「在る」であり、その意味で、在るものは在る限りにおいて一なのである。 >(カトリック入門 日本文化からのアプローチ (ちくま新書) 稲垣 良典 ) >例えば、『出エジプト記』においてモーセに示された神の名はなぜ単純な「在る」ではなく「私はある」なのか。 >それは神は何かが「ここに・いま在る」と言う時のような「在る」「在るもの」ではなく、「私はある」すなわち「自分自身において在る」という完全な「一性」をもって「在る」ことを示しているのである。 >そして「三位一体なる神」という信仰の神秘は、神の「在る」は「父と子、父・子と霊の交わり」という「在る」であって、精神的存在に対応する完全な「在る」であることを教えてくれるのである。 >(カトリック入門 日本文化からのアプローチ (ちくま新書) 稲垣 良典 ) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/psy/1643896335/391
しかも知性の固有な対象としての在るは外界の事物においてではなくむしろ知性というよりは精神の自己への完全な立ち帰りにおいて認識されることもさきに指摘した 知性によって捉えられる在るはここにいまではなくいたるところで常に 捉えられる共通的普遍的な在る なのである そのような在るが一と置き換えられる在るでありその意味で在るものは在る限りにおいて一なのである カトリック入門 日本文化からのアプローチ ちくま新書 稲垣 良典 例えば出エジプト記においてモーセに示された神の名はなぜ単純な在るではなく私はあるなのか それは神は何かがここにいま在ると言う時のような在る在るものではなく私はあるすなわち自分自身において在るという完全な一性をもって在ることを示しているのである そして三位一体なる神という信仰の神秘は神の在るは父と子父子と霊の交わりという在るであって精神的存在に対応する完全な在るであることを教えてくれるのである カトリック入門 日本文化からのアプローチ ちくま新書 稲垣 良典
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 611 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.125s*