[過去ログ] 今の日蓮正宗の重要な問題点 (538レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
10
(1): 2023/06/23(金)20:05 ID:zm7NVwNP(1) AAS
本門戒壇の大御本尊はホンモノなのか、と問いたい
11
(1): 晃 ◆HOKKEvxAGE [南無妙法蓮華経] 2023/06/23(金)20:32 ID:U7cW4YPt(2/2) AAS
BEアイコン:kossorisan.gif
>>10
偽物なら、本物は他にどこにあるのか
と問いたい 了義を示すべき
12
(1): 2023/06/24(土)23:03 ID:+3QdMP09(1) AAS
>>11
この答えはいくつもあるが二つ答えよう
1)ホンモノなど初めから無かった
最初の本門戒壇の大御本尊は大石寺9世日有の時代に突如として現出した
そもそも三大秘法が日有の創作
2)少なくとも現在の大御本尊は昭和20年に作成された
その一代前の大御本尊は(朽ちてしまったので)廃棄されたか隠された
13: 2023/06/24(土)23:22 ID:d/8SU3Tj(1) AAS
それ日蓮宗がそう言ってるだけ
14: 晃 ◆HOKKEvxAGE [南無妙法蓮華経] 2023/06/24(土)23:51 ID:9z3IoEek(1/2) AAS
BEアイコン:kossorisan.gif
>>12
それなら日蓮大聖人の出世の本懐とは
その程度のものってことか?
15: 晃 ◆HOKKEvxAGE [南無妙法蓮華経] 2023/06/24(土)23:52 ID:9z3IoEek(2/2) AAS
BEアイコン:kossorisan.gif
聖人御難事で示された出世の本懐は
どう解釈するのか
16
(9): 2023/06/25(日)00:44 ID:WYe/owU1(1/2) AAS
いたづらに物体たる御本尊の品質に拘泥するのは違うと思います
それは「依法不依人」ではなく唯物論のようなものです

大聖人の魂は五字七字の題目であることは明白であり、唱題行こそは末法における祈りであり瞑想であり、また精進行なのです

それだけです
それ以外は些末です
その一点を除いては、我々は世間の人たちと何ら違わないし、違っているべきでもない

横から失礼しました
17
(1): 2023/06/25(日)01:01 ID:WYe/owU1(2/2) AAS
もう一言つけ加えるなら
唱題行とは何でしょうか?
題目だけで人は幸せになれるのでしょうか?
…私はそうは思いません

叶う叶わないは全く日蓮の咎にあらず、です

ではなぜ祈るのか?
自分の中の眠れる力を呼び覚ますためです
それは悪の力ではなく善の力でなくてはならない
破壊のエネルギーではなく建設のエネルギーです

しかしながら世間の人には祈る術さえない
省1
18
(1): 晃 ◆HOKKEvxAGE [南無妙法蓮華経] 2023/06/25(日)08:11 ID:5kOdOVPg(1/2) AAS
BEアイコン:kossorisan.gif
>>16
大聖人の出世の本懐は何か?
を出鱈目にする冒涜はいけないと思う
19
(1): 晃 ◆HOKKEvxAGE [南無妙法蓮華経] 2023/06/25(日)08:11 ID:5kOdOVPg(2/2) AAS
BEアイコン:kossorisan.gif
>>17
題目だけで幸せになれます
20
(1): 2023/06/26(月)22:08 ID:SLQ5xDnu(1) AAS
大石寺本門戒壇の大御本尊は日蓮の聖遺物であり、大石寺の権威の象徴であり、信仰の拠り所です。
それはパチモノですが、ホンモノかパチモノかは問題ではないのです。
信じる心と祈りがあれば信仰は成り立ちます。
21: 2023/06/26(月)22:43 ID:QLSNGw1i(1) AAS
>>18
またレスしますね
22: 晃 ◆HOKKEvxAGE [南無妙法蓮華経] 2023/06/27(火)02:02 ID:/QNTjW/H(1/3) AAS
BEアイコン:kossorisan.gif
>>20
パチモノだというなら信じてないのでは
23
(1): 2023/06/27(火)16:46 ID:fRejTvw4(1) AAS
聖人御難事の「余は二十七年也」=戒壇の大本尊・日蓮出世の本懐説は大石寺56世日応が「弁惑観心抄」等で言い出した謬説

大石寺59世堀日亨は「熱原法難史」で、大石寺67世阿部日顕は1983年4月6日の霊宝虫払い大法会の説法で「聖人御難事」の「余は二十七年なり」は「戒壇の大本尊」の証拠ではないと否定

1,784 回視聴 2019/11/29

「聖人御難事」の「余は二十七年也」の文が
「戒壇の大本尊」日蓮出世の本懐の文だと最初に言ったのは大石寺56世大石日応(明治時代)であり、
それ以前の大石寺法主は、誰一人、そんな説は唱えていない。よってこれは大石寺歴代法主の相伝ではなく、日応個人の説である。

仏教宗学研究会 公式チャンネル
チャンネル登録者数 3090人
24
(1): 晃 ◆HOKKEvxAGE [南無妙法蓮華経] 2023/06/27(火)17:02 ID:/QNTjW/H(2/3) AAS
BEアイコン:kossorisan.gif
>>23
では出世の本懐は何?
25
(1): 2023/06/27(火)17:52 ID:Ksf4whk7(1/3) AAS
>>24
南無妙法蓮華経 または 妙法蓮華経の五字
26
(1): 晃 ◆HOKKEvxAGE [南無妙法蓮華経] 2023/06/27(火)20:17 ID:/QNTjW/H(3/3) AAS
BEアイコン:kossorisan.gif
>>25
二十七年の意味は?
27
(1): 2023/06/27(火)20:32 ID:Ksf4whk7(2/3) AAS
>>26
弘安二年が日蓮の立宗から27年目ということだが、何か疑問でも?
28
(2): 2023/06/27(火)21:45 ID:Cxhf9TxE(1) AAS
>>19
題目だけで幸せになれるとのとですが…

では、勉学は一切せず、題目だけ唱えて志望校に合格できると思いますか?
題目だけ唱えていれば、好きな異性と結ばれることができますか?
題目だけ唱えていれば、ロシアはウクライナから撤退しますか?

人生の幸福とは、けっきょくこのような自己実現や社会貢献の積み重ねの上にあるのだと思うのです
それなくして「私は幸せだ」と言う人を、私は信用できません

あなたの見解をお伺いしたい
29
(1): 2023/06/27(火)21:55 ID:Ksf4whk7(3/3) AAS
>>28

答えが予想できるので私が答えよう
人にとって最高の幸福は成仏することであり、それは題目だけで可能なので、幸福を得る必要十分条件は題目である
1-
あと 509 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s