[過去ログ] 今の日蓮正宗の重要な問題点 (538レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
281: 清水 2023/07/15(土)01:22 ID:Ez/jziBN(5/5) AAS
>>280
そうなのですか。
ありがとうございます。
282(1): 2023/07/15(土)03:19 ID:/3bcW+4j(1/3) AAS
☆御本尊に法主上人の開眼供養は必要か?
結論から言いますと、必要ありません。それをこれから解説していきます。
「仏に三十二相有(いま)す、皆色法なり。最下の千輻輪より、終り無見頂
相に至るまでの三十一相は、可見有対色なれば書きつべし、作りつべし。
梵音声の一相は、不可見有対色なれば、書くべからず、作るべからず。
仏滅後は木画の二像あり。是れ三十一相にして梵音声かけたり。故に仏
に非ず。又心法かけたり。生身の仏と木画の二像を対するに天地雲泥な
り」(木絵二像開眼之事)
通解:
仏には三十二相があり、すべて色法です。一番下の千輻輪相から最後の無
省12
283(1): 2023/07/15(土)03:21 ID:/3bcW+4j(2/3) AAS
>>282からの続き
大聖人は、同じく『木絵二像開眼之事』で次のように仰せです。
「法華経の文字は、仏の梵音声の不可見無対色を、可見有対色のかたち
と・あらはしぬれば顕形の二色となれるなり。滅せる梵音声、かえつて形
をあらわして文字と成つて衆生を利益するなり。人の声を出すに二あり、
一には自身は存ぜざれども、人をたぶらかさむがために声をいだす。是
は随他意の声。自身の思を声にあらはす事あり、されば意(こころ)が声
とあらはる。意は心法、声は、色法。心より色をあらはす。又声を聞て心
を知る。色法が心法を顕すなり。色心不二なるがゆえに而二(にに)とあら
はれて、仏の御意あらはれて法華の文字となれり。文字変じて又仏の御
省15
284(2): 2023/07/15(土)03:24 ID:/3bcW+4j(3/3) AAS
>>283からの続き
つまり梵音声は、木像や絵像という形のあるものでは顕わすことができません
が、文字によって顕わすことができます。そして、仏の御意(心法)も文字となっ
て顕わすことができるのです。
日寛上人の御形木御本尊を見れば分かるとおり、仏像
などとは違い、文字で顕わされています。ここまで話せば、もうお分かりですね。
御本尊には、開眼供養などする前から、梵音声も心法も具わっているのです。
宗門では、す べ て が 満 た さ れ て い る 御 本 尊 に開眼供養をして 何 を 入 れ よ う と しているのでしょうか?
285: 2023/07/15(土)05:29 ID:if3d8Kct(1) AAS
仏様の御心といえば、いろは歌に強く現れていると考えられます
2chスレ:koumei
2chスレ:kyoto
286: 2023/07/15(土)09:51 ID:4kd4T1KB(1) AAS
AA省
287(2): 2023/07/15(土)10:49 ID:h8USeBo5(1) AAS
>>284 さんは、仏壇屋で題目本尊を購入しても大丈夫!OKという立場
兎に角題目が記されりゃ好いのだと説く。
>>278さんは、法主の開眼供養が必須と仰る。
両氏のVSの結末はなんだって善いけど、法華経を生前の釈尊は説かずというのが
現代仏教学会の公式見解であり、学術文献は其れを呑み込んで成立。
江戸期の学林仏教の見解を押し通そうとするのは無理じゃないですか?
288(2): 2023/07/15(土)11:17 ID:0EEvd2CR(1) AAS
開眼供養が必要にしても既に開眼供養してあるハズの常住御本尊を印刷した御形木御本尊にも改めて開眼供養する必要があるのか
もちろん道理や文証を添えて答えてね
289: 2023/07/15(土)12:43 ID:muI/llM6(1) AAS
あるわけない
そもそも御形木御本尊自体、近年の宗門が勝手に始めたのだから
第一、御本尊印刷に一番否定的だったのが他ならぬ日興上人なんだぞ
290(1): 清水 2023/07/15(土)19:21 ID:bRycvRQb(1) AAS
>>284
誤読ですね(笑)。
【木絵二像開眼之事】に説かれているのは、『法華経を心法とさだめて、三十一相の木絵の像に印すれば、木絵の二像の全身仏なり。』と云う、【法華経】による『開眼供養』を説明するために、『一念三千』の心が説かれている【法華経】の信心の重要性を強調して、『仏の御意あらわれて法華経の文字となれり。』と説かれているのです。
それは後半の『法華を心得たる人、木絵二像を開眼供養せざれば、家に主のなきに盗人が入り、人の死するに其の身に鬼神入るが如し等』に結論付けられているもので、『法華を心得』る事の前提として、【法華経】が仏様の『心』だと云う説明です。
つまり、
【法華経】が仏の『心』である。
【法華経】を『心得たる人』が、
木絵二像を『開眼供養』しなければならない。
と云う話しです。
【法華経】の説明と、
省8
291(1): 晃 ◆HOKKEvxAGE [南無妙法蓮華経] 2023/07/15(土)19:35 ID:vlDQN9W6(1/2) AAS
>>290
開眼供養は法華経を木絵二像の前に置くことだと
その御書にはあるが、御本尊に南無妙法蓮華経と号して
どうして法華経を供えてないことになるのか聞きたい
292(1): 晃 ◆HOKKEvxAGE [南無妙法蓮華経] 2023/07/15(土)19:42 ID:vlDQN9W6(2/2) AAS
三十一相の仏の前に法華経を置きたてまつれば
必ず純円の仏なり(木絵二像開眼之事)
“必ず”とある 誤読してるのはそちらではないのか?
293(1): 2023/07/15(土)22:36 ID:CXD9cd2m(1) AAS
さらに日興上人以下歴代上人が開眼供養にどう言及してるかも訊きたい
御本尊も『木絵二像』であり開眼供養が必要だという文証が絶対なかったらおかしいではないか
294(1): 2023/07/16(日)00:22 ID:sR95p/Ow(1/23) AAS
>>291
文証は出しませんが、
【法華経】は悟らなければただの文字です。
必要なのは、
【法華経】を悟る事。
そしてその人が『開眼供養』する事。
【法華経】を悟らなければただの文字です。
ちなみに、
『此の経は相伝にあらざれば知り難し(一大聖教大意)』です。
295(1): 清水 2023/07/16(日)00:23 ID:sR95p/Ow(2/23) AAS
>>292
【法華経】を悟られた方の御言葉。
296(1): 清水 2023/07/16(日)00:29 ID:sR95p/Ow(3/23) AAS
>>293
日本では聖武天皇の大仏開眼に始まり、
仏像や曼陀羅の開眼は仏教界の常識です。
常識について、日蓮大聖人様も猊下様も言及はされません。
基礎知識として覚えておかなければいけません。
297(1): 2023/07/16(日)00:49 ID:ynmQKV9n(1) AAS
仏教界では常識でも一般庶民はそんなの知らないし
当時は常識でも後代になればそうとも言えなくなる事もあるのに
文証一切残さないほうがおかしいのではないか
それから>>288への回答はまだですか
298(1): 晃 ◆HOKKEvxAGE [南無妙法蓮華経] 2023/07/16(日)05:09 ID:YwXBndpE(1/15) AAS
>>294,295
いや、同じ御書にこうあるが、法華経をただの文字
と言う人が法華経を悟って心得ているのか?
されば法華経をよませ給はむ人は文字と思食事なかれ
すなはち仏の御意なり(木絵二像開眼之事)
切り文にしか見えない
299(1): 晃 ◆HOKKEvxAGE [南無妙法蓮華経] 2023/07/16(日)05:17 ID:YwXBndpE(2/15) AAS
>>296
その開眼が法華経に限ると御書にあるんだが
大仏の開眼供養では華厳経だから純円ではない
と批判も添えてある 本当にちゃんと読んでいるのか
300: 晃 ◆HOKKEvxAGE [南無妙法蓮華経] 2023/07/16(日)05:18 ID:YwXBndpE(3/15) AAS
例せば仏も華厳経は円仏には非ず(木絵二像開眼之事)
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 238 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s