[過去ログ] 横綱教 (76レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
7: 2024/08/15(木)12:19 ID:72NZx0Ff(2/5) AAS
188cm 150kg 太刀山峯右エ門 1911〜1918 7
178cm 125kg 大木戸森右エ門 1910〜1914 4
174cm 113kg 鳳谷五郎 1915〜1920 5
185cm 139kg 西ノ海嘉治郎 1916〜1918 2
175cm 143kg 大錦卯一郎 1917〜1923 6
172cm 104kg 栃木山守也 1918〜1925 7
177cm 113kg 大錦大五郎 1919〜1922 3
176cm 113kg 宮城山福松 1922〜1926 4
185cm 116kg 西ノ海嘉治郎 1923〜1928 5
178cm 115kg 常ノ花寛市 1924〜1930 6
省15
8
(1): 2024/08/15(木)12:19 ID:72NZx0Ff(3/5) AAS
221cm 225kg 明石志賀之助 日下開山
200cm 150kg 綾川五郎次 日下開山
197cm 166kg 丸山権太左衛門 日下開山
189cm 162kg 谷風梶之助 1790〜1974 4
178cm 135kg 小野川喜三郎 1790〜1797 7
173cm 135kg 阿武松緑之助 1826〜1835 9
188cm 145kg 稲妻雷五郎 1828〜1839 11
176cm 135kg 不知火諾右衛門 1839〜1844 5
163cm 161kg 秀ノ山雷五郎 1844〜1850 6
178cm 135kg 雲龍久吉 1858〜1865 7
省10
9: 2024/08/15(木)12:20 ID:72NZx0Ff(4/5) AAS
188cm 143kg 柏戸 22歳〜30歳 8
187cm 148kg 大鵬 21歳〜30歳 9
177cm 108kg 栃ノ海 25歳〜28歳 3
182cm 129kg 佐田の山 26歳〜30歳 4
177cm 130kg 玉の海 25歳〜27歳 2
185cm 135kg 北の富士 27歳〜32歳 5
182cm 150kg 琴櫻 32歳〜33歳 1
185cm 132kg 輪島 25歳〜33歳 8
181cm 171kg 北の湖 21歳〜31歳 10
186cm 133kg 若乃花 25歳〜29歳 4
省17
10: 2024/08/15(木)12:20 ID:72NZx0Ff(5/5) AAS
189cm 175kg 琴櫻
192cm 181kg 大の里
188cm 142kg 豊昇龍
11: 2024/08/15(木)12:31 ID:VXEHFm0a(1/11) AAS
横綱 照ノ富士
大関 豊昇龍、琴櫻
関脇 阿炎、霧島、貴景勝、大の里
小結 平戸海、大栄翔
12: 2024/08/15(木)13:07 ID:VXEHFm0a(2/11) AAS
大相撲の八百長は、大鵬時代から行われており、大鵬の優勝記録というのは、八百長によって、積まれたものだ。

昭和38年秋場所で、4場所休場していた柏戸さん(鏡山親方)が全勝優勝した。この場所は千秋楽で大鵬(大鵬親方)と全勝対決をして、大鵬が負けた一番。石原慎太郎が八百長発言をして告訴に発展した事件だ。これが大掛かりな八百長の始まりといわれている。それまでは栃若時代も本気で対戦したことがないため、力士の仲間内ではどちらが強いかわからないといわれたりもしていたが、ここ一番という大事な場面での大掛かりな八百長はなかった。つまり八百長の全盛期のきっかけを作ったのは柏戸さんであり、確立したのは北の富士だといえる。大鵬の場合、20回の優勝ぐらいまではガチンコだったが、それ以降は注射で決まったものだった。玉の海との一番や、5場所連続休場明けに27回目の優勝を飾った昭和43年秋場所では、初日に栃東(玉ノ井親方)に負けてからは、ずーっと注射に走ったという。これは親方連中の中では有名な話だ。ガチンコを通すか、20回の優勝でやめておけば、現役を引退してからも協会の中で胸を張ってあるけたはずだ。
13: 2024/08/15(木)13:08 ID:VXEHFm0a(3/11) AAS
千代の富士でさえ、八百長で優勝を重ねた。
つまり、彼に与えられた国民栄誉賞なるものは、無駄なものであった。
オバマ大統領のノーベル平和賞と同じで、国民は騙されたのだ。
注射の中盆(仲介役)の板井ですら、怒っていた。
だから、相撲界の中では、当時、あの国民栄誉賞について、陰口がささやかれていた。

千代の富士が国民栄誉賞(89年9月29日受賞)を受けたとき、当時の親方連中の反応は実に複雑なものだった。中には、「『あいつは注射で塗り固められた横綱だ』といって、海部さん(千代の富士に国民栄誉賞を贈った首相)に投書をしてやりたいよ・・・・」
 と本気で怒っていた親方もたくさんいた。
14: 2024/08/15(木)13:13 ID:VXEHFm0a(4/11) AAS
以前注射を断った寺尾を後ろ向きで土俵中央に叩き付けたのをはじめ、自分に逆らった力士にはめっぼう強いのが千代の富士だ。
「俺に逆らったらどうなるかを見せてやる」といわんばかりに、手荒い取り口でねじ伏せる。
(前掲書p114)

千代の富士の親方であった北の富士は、注射で横綱になり、しかも、弱い関取であったようだ。
次の引用は、後述する橋本氏の証言である。

ところが、優勝したからというので、次の場所で動かなかったところ(注射をしないということ)、5勝10敗と大負けしてしまいました。これが実力なんですよ。次も7勝8敗で負け越し、当時の3場所連続で負け越しで大関陥落のかかった次の場所は、かなり注射に走って10勝5敗でなんとか切り抜けたのですが、この費用も私が都合をつけたんです。
15: 2024/08/15(木)13:19 ID:VXEHFm0a(5/11) AAS
注射
玉の海、北の富士、若島津、二代目若乃花、豊山、清國、富士錦、琴櫻、旭國、大麒麟、舞の海、佐田ノ海、琴富士、麒麟児、逆鉾、寺尾、前乃山、五代目朝潮、琴風、舛田山、旭富士(千代の富士からなんと2000万円で優勝を買った)、高見山、多賀竜、小城錦、三重ノ海、北瀬海、霧島、春日富士、大翔鳳、琴稲妻、朝乃翔、維新力、朝の若、旭道山、水戸泉、琴ノ若、三杉里、湊富士、智ノ花、栃桜、朝嵐、北勝鬨、琴別府、剣晃、時津洋、豊ノ海、鬼雷砲、琴ヶ梅
16: 2024/08/15(木)13:20 ID:VXEHFm0a(6/11) AAS
千代の富士の影響は非常に大きく、彼のせいで注射力士になった力士たちもいる。
小錦は強かったが、千代の富士にそそのかされて、注射をするようになってから稽古しなくなり、ただのデブになった。
北勝海は注射嫌いだったが、番付が上がるにしたがって、千代の富士の仲間になり、結局、注射力士に成り下がった。それが、現理事長である。

そして、もともと強かったが、染まって注射をやるような力士も羅列しておく。
輪島に関しては、面白い逸話がたくさん書いてあった。
いわば、変人である。

千代の富士、輪島、隆の里(関脇まではガチンコ。実力は千代の富士と同格)、板井(実は非常に強かったらしい)、北の湖(強すぎたため、ほとんど星を売るほう)、北天祐(注射に染まる前は、千代の富士と互角)、武蔵丸(注射を受けるのは小錦や曙だけ)、魁皇(受けるのは曙などの一部だけ)、曙(外国人同士のみの注射)
17: 2024/08/15(木)13:23 ID:VXEHFm0a(7/11) AAS
今度は、ガチンコ力士。

鷲羽山、義ノ花、大受、大潮、富士櫻、大乃国、安芸乃島、栃乃和歌、花乃湖、大錦、両国、久島海、小城ノ花、玉春日、若翔洋、貴闘力、武双山、土佐ノ海
18: 2024/08/15(木)13:23 ID:VXEHFm0a(8/11) AAS
ガチンコで勝ち続けるというのは、非常に大変だ。
強い北の湖でさえ、そう言っている。

「大横綱の北の湖が酒の席でいっていたのですが、15日全勝というのは注射が2~3本絡まないと無理。15日間、緊張を維持するのは簡単なことではないとハッキリいっていましたね。ガチンコの11勝は14勝の値打ちがあるともいってました」
19: 2024/08/15(木)13:26 ID:VXEHFm0a(9/11) AAS
その点、貴乃花が「横綱は受けて立つのだ」と主張するのは、伊達ではない。

 はっきりいって、注射が存在しなければ横綱や大関は簡単には生まれない。ガチンコで横綱になった貴乃花や大乃国(芝田山親方)は神業に近いというのが、親方衆の一致した評価だ。
(前掲書p210)

大乃国に関しては、「十両時代に(注射を)バンバンやっていたのに、入幕と同時にいい子になってしまった」(p116)ようで、それが、注射力士たちの逆鱗に触れ、かなりいじめられた。
その筆頭は、もちろん、千代の富士である。
大乃国は、板井にも、相当リンチされたようだ
20
(1): 2024/08/15(木)13:28 ID:VXEHFm0a(10/11) AAS
元大鳴門親方は、横綱にしてやった北の富士を、本当に弱かったと断罪している。

私は橋本さんに「転べ」といわれて、北の富士にはタダで転び続けてきた。若衆の盃を交わしているからだ。本気でやったのは一度だけ。昭和43年名古屋(7月)場所。7日目に対戦したとき。前日名古屋の飲み屋で深夜まで盃をあげていた。北の富士が酔っ払って、
「明日は本気でやろうか・・・・」
といい出して、ガチンコでとってみたところ簡単に突き落としで勝ってしまった。なんと弱い大関だと思った。その弱い北の富士が10回優勝している。いや、させてもらってきたわけで、やはり偶像の横綱なのだ。
21: 2024/08/15(木)13:29 ID:VXEHFm0a(11/11) AAS
現在の大相撲では、大関がすぐに負け、不甲斐ないとさえ言われる。
これは、ガチンコの証明ではないだろうか。
少なくとも、貴乃花の弟子である貴景勝は、ガチンコである。
全力なので、勝敗もすぐにつくし、怪我も多い。
あれでは、長くもたないのではないか、と私はいつも思う。
その親方の貴乃花が、強烈なガチンコで、きっと相撲協会で力を持とうとしたのだろう。
結局は、追い出されたように感じる。
22: 2024/08/17(土)08:51 ID:D8+qnN4a(1) AAS
181cm 159kg 千代大海
180cm 165kg 出島
184cm 177kg 武双山
187cm 188kg 雅山
184cm 172kg 魁皇
180cm 155kg 栃東

188cm 181kg 高安
192cm 189kg 栃ノ心
175cm 165kg 貴景勝
189cm 169kg 朝乃山
省3
23: 2024/08/22(木)22:26 ID:dMd6n+Kx(1) AAS
楽しみ方が続けられるんかな
24
(1): 2024/08/22(木)22:49 ID:Xy8rikuS(1) AAS
なんか
散弾銃なら他メンバーに追いつく努力しろや
25: 2024/08/22(木)23:00 ID:ogbb7uAu(1) AAS
どっちかが逆走?
回避してるけど
コロナの給金のこと
それに乗っかるのがこう言う分布なんだろうな
26: 2024/08/22(木)23:05 ID:sh1jS/px(1) AAS
ハム行けば二刀流挑戦できるぞ
1-
あと 50 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.006s