[過去ログ] アドラー心理学総合 22 【嫌われる勇気】 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
329
(1): 2017/01/11(水)22:14 AAS
「嫌われる勇気」を実行するのならそれはそいつの課題なはずなんだが
アドラー本はなぜか周囲の人間にいろいろフォローや配慮を要求し過ぎなんだよな
ほんま自己中のためのオナニー本やで
330: 2017/01/11(水)22:17 AAS
>>329
どんな風にそんな理論が書いてあった?
331
(2): 2017/01/11(水)22:24 AAS
課題の分離と共同体意識が並立してる時点でおかしい

彼の課題、ゆえに不干渉、とかほざきつつ
でも彼のしくじりを責めてはいけないよ、
ついでにフォローもよろしくねってほざいてるのと変わらん
332: 2017/01/11(水)22:25 AAS
もういい!もうたくさんだ!
いつからおまえらはそんな風になっちまった?
はじめはそんなんじゃなかったはずだ!
そうだろ?ボラギノール
333: ◆q9sa0OX8rM 2017/01/11(水)22:31 ID:vR1zV2eF(1) AAS
酔っ払いだらけだなw
とりあえずドラマ予約完了〜
334: 2017/01/11(水)22:39 AAS
身長150cmでヘタレ運動音痴のアドラーさんが
コンプまみれの人生の中で勝手に構築した「持論」や「感想」なのであって
心理学というには実験や実証データに乏しく
哲学というほど理論的でもない
335: 2017/01/11(水)22:40 AAS
やっと時代がアドラーに追いついてきた感じだね
これで人生が変わった人も多いだろうな
何か、今夜は酒が美味いな
336
(1): 2017/01/11(水)22:44 AAS
>>331
そりゃ、あんたが本を読んでないからだ。課題の分離はスポーツで言うストレッチみたいなもんだ
これをやらないと怪我をする。脳は暴走するからこれを課題の分離で安定化する
怒り捲って冷静さを欠いている選手とクールに作戦を考えている選手はどちらが勝つと思う?
ストレッチが終わったらチームメイトと冗談言ったり作戦を確認する。これが他者信頼だな
試合が始まって終わる。ラグビーで言うノーサイドだな。敵側の選手たちと握手をして笑い合う
これが共同体感覚かな
337
(1): 2017/01/11(水)22:51 AAS
>>331
彼の課題で不干渉ということに納得したのに失敗を責めたいのはなぜ?
彼が失敗の結果を経験すればいいだけなのに。

ついでにフォローもよろしくねってのは、どこの理論を引っ張ってきた?
338
(1): 2017/01/11(水)22:57 AAS
・能力もスペックもわきまえない上昇志向を無責任に奨励(劣等感の克服)
・人間関係配慮からの無責任な解放(課題の分離)
・負けリーマンに媚びたような理想の上司像や組織論(横の関係・共同体意識)

典型的な自己啓発本ですよね
自己啓発本マニアはアホなのでそれに気づかないだけですが
339
(1): 2017/01/11(水)23:01 AAS
>>337
とばっちりを食らうということがあるわけでね
課題の分離といったところで
現実には分離しきれないものもあったりするでしょう

そもそも組織である以上
上が下を管理掌握するという性質は完全排除することはできない
340: 2017/01/11(水)23:04 AAS
>>336
>課題の分離はスポーツで言うストレッチみたいなもんだ

課題の分離って責任分担とかお互いの領域を確定しておくとか
そういう作業だよね ストレッチ?(笑)

なんかコイツだけ違う本読んでるんじゃないの?
341
(4): 2017/01/11(水)23:13 AAS
>>339
とばっちりを受けるのが嫌なら不干渉とすることに納得するのはおかしいのでは?
とばっちりを受ける様な共通の課題があるのなら分業し協力し合えば済むのでは?
上司が指揮し部下が従うのも一つの分業だと言えるのでは?
342
(2): 2017/01/11(水)23:16 AAS
>>341
>とばっちりを受けるのが嫌なら
>不干渉とすることに納得するのはおかしいのでは?

そうなんだよ
アドラーさんやアドラー信者が勝手に押し付けてるルールなので
組織が従う必要が無い(笑)
343
(1): 2017/01/11(水)23:21 AAS
アドラー本を読むより、一生懸命アドラー心理学を勉強しようと頑張ってる人と、
アンチのやり取りのほうが面白いな
344: 2017/01/11(水)23:22 AAS
>>338
能力とスペックをわきまえてないことと劣等感は矛盾するのでは?
無責任というよりも寧ろ自己責任を奨励するのが課題の分離なのでは?
媚びるという態度は横の関係や共同体感覚は矛盾するのでは?
心理学よりも自己啓発本の方が歴史あるものだと考えてる?
345
(1): 2017/01/11(水)23:24 AAS
>>343
×:一生懸命アドラー心理学を勉強しようと頑張ってる人

◎:アドラーおじさんの「持論」から臭ってくる
  自己啓発本的エッセンスを都合良く利用したい人
346
(1): 2017/01/11(水)23:25 AAS
>>342
押し付けは課題の干渉だからそれを課題の分離を実践する信者のしわざと考えるのは矛盾しているのでは?
347
(1): 2017/01/11(水)23:27 AAS
>能力とスペックをわきまえてないことと劣等感は矛盾するのでは?

それゆえに自己啓発本マニアの人生は
何を何冊読んでも変わらないんだろうね(笑)
348: 2017/01/11(水)23:29 AAS
>>342
どの理論を見てフォローを押し付けられたと感じた?
1-
あと 654 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.013s