[過去ログ] アドラー心理学総合 22 【嫌われる勇気】 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
386
(1): 2017/01/12(木)00:48 AAS
敢えて言うけど、アドラー心理学の本も読んでない、多分wikiで読んだ程度の荒らしと
会話するのは止めてくれないか。哲学問答は素直な人間にのみ可能だと思うが
387
(1): 2017/01/12(木)00:53 AAS
>>380
「共同体感覚」とか「劣等感の克服」というアドラーの持論そのものに
無理があるのではないですか

具体的に、どうぞ
388
(1): 2017/01/12(木)00:54 AAS
>>385
アンカーが間違ってるのをまずなんとかしよう

>>386
「アドラー心理学を読んでる(キリッ」と言っても
岸見のアドラー本をつまみ食いしてる程度の人間が殆どなんだから
大して変わらんだろ
389: 2017/01/12(木)00:58 AAS
>>388
ごめん、どのアンカーが間違ってると感じた?
390
(1): 2017/01/12(木)00:58 AAS
>>387

>>382で答えてるよね お前寝たほうが良いんじゃないの?
391: 2017/01/12(木)01:03 AAS
>>390
ごめん共同体感覚と上下のない組織との関係や劣等感の克服とトラウマの関係が唐突すぎて繋がらなかった

では是非>>384への回答を、どうぞ
392
(2): 2017/01/12(木)01:06 AAS
>>384
たとえばPTSDの患者ってみんな完治してるのか?
完治しないやつはアドラー心理学を適用すれば完治するのか?

そもそもアドラーは自分のメソッドで克服できないトラウマが無かった
という実績でもあるのか?
393
(2): 2017/01/12(木)01:10 AAS
>>392
完治しないからその先の人生を諦める方が正しいと思ってるの?
完治しなくても先の人生に向けて克服できると考えては間違いだと思ってるの?
394
(1): 2017/01/12(木)01:13 AAS
>>392
>>384の中には>>341もあるし、他の質問にも答えられてないし、あなたの理論大丈夫?
395
(1): 2017/01/12(木)01:14 AAS
>>393
トラウマの克服って
医学的に言えばPTSDの完治ってことだよね

そこを誤魔化しちゃいかんよね
396
(1): 2017/01/12(木)01:17 AAS
>>395
アドラー心理学的に言えば>>393だと思うけど、それを誤魔化しだと感じる場合どんな不都合があるの?
397
(1): 2017/01/12(木)01:24 AAS
>>394
>>384の中には>>341もあるし」

お前の書き方がわるいよね

>>341
>とばっちりを受ける様な共通の課題があるのなら
>分業し協力し合えば済むのでは?

つーかなんでアドラー信者にペース合わせなきゃいけないのっていう
根本的な疑問があるよね
オレがお前を管理する!のほうがスッキリするじゃないですか

>上司が指揮し部下が従うのも一つの分業だと言えるのでは?
省2
398
(1): 2017/01/12(木)01:27 AAS
>>396
アドラーはトラウマの克服をどう定義してるのかね?
定義そのものがあやふやなんじゃないの?

それを信者が勝手にフォロー解釈して良いのかね
399
(1): 2017/01/12(木)01:33 AAS
>>397
>オレがお前を管理する!のほうがスッキリするじゃないですか

ただの提案だったからそれはそれでオーケー。
アドラー心理学実践者は会社のやり方に対して自分で自分の責任を取れる行動をすればいい。

>アドラーさんは上下を否定なさってるんだよね
>信者が勝手に解釈広げていいのかね

縦の関係や横の関係は当人の心が競争的か協力的かの違いであり縦の関係と縦社会は違う。
アドラーはロシア革命が起こった時にこのことに気付いた。平等と同等は違う。

他の質問への回答も、どうぞ。
400
(1): 2017/01/12(木)01:40 AAS
>>398
アドラーのことば

遺伝もトラウマも、あなたを支配してはいない。どんな過去であれ、未来はいまここにいるあなたがつくるのだ。

遺伝や育った環境は、単なる素材でしかない。その素材を使って、住みにくい家を建てるか、住みやすい家を建てるかは、あなた自身が決めればいい。

重要なことは、人が何を持って生まれたかではなく、与えられたものをどう使いこなすかである。

過去の原因は解説になっても解決にはならないだろう。
401
(1): 2017/01/12(木)01:41 AAS
>>399
>縦の関係や横の関係は当人の心が競争的か協力的かの違い

それは心の問題であって
両者の関係は操作とか支配という関係だよね
管理するものは操作や支配という性質から完全には逃げられないよね

>アドラーはロシア革命が起こった時

アドラーの持論って
なんかファッション左翼の臭いがすると思ったらそういう事なんだな
402
(1): 2017/01/12(木)01:43 AAS
>>400
これはアドラーおじさんの勝手な「持論」であって

なにも実証されてないんじゃないの?
403
(1): 2017/01/12(木)01:47 AAS
>>401
>管理するものは操作や支配という性質から完全には逃げられないよね

それは管理する側がどう思おうと管理する側の都合だし同時に部下の言いなりになる必要もない。
管理される側は支配の圧力を受けてどう対応しても本人の責任であり課題。
部下の態度を見てどの様な対応をするのかも管理する側の責任であり課題。
それだけのこと。

他の質問への回答は諦めた?
404
(2): 2017/01/12(木)01:49 AAS
>>402
そうだよ。反論もできないと言われているから、反証可能性のない理論は科学ではないと言われている。
405: 2017/01/12(木)09:19 AAS
エックハルト・トールは言います。

エゴというものは多かれ少なかれ、わたしたちが呼ぶところの「被害者意識」という要素を含んでいるものです。
なかには、「わたしは被害者」の自己イメージが強烈なあまり、
それがエゴの中核になっている人もいます。
そのような人たちの自己観の根底部分は、恨みや苦悩によって形成されているものです。

774 自分:没個性化されたレス↓[sage] 投稿日:2016/11/23(水) 11:04:08.41
エックハルト・トールは言います。

たとえあなたに、不満をいだくに足る「正当な」理由があったとしても、
自分でアイデンティティをこしらえたことに変わりはなく、
それはいわば、自分を観念という牢獄に閉じこめるのと一緒です。
省8
1-
あと 597 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.015s