[過去ログ] アドラー心理学総合 23 【嫌われる勇気】 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
69: 2017/01/21(土)22:18 AAS
>>66
なるほど勉強になるなあ
守るものに危害が加えられると感じたら怒りがわき反撃しようとするのか
70: 2017/01/21(土)22:36 AAS
脳科学的には、危機的状況に陥った時にノルアドレナリンが放出されて不安・恐怖・怒りの感情が起こる
オスライオンがテリトリーを奪いに来た若いオスと戦う時にはノルアドレナリンが多量に放出されていると思われる
現代人では戦う事がほぼないので怒りを直ちに静めて心を安定させた方が
71(1): 2017/01/22(日)08:34 AAS
怒りの事は嫌われる勇気に書いてあったけどさ
という事は喜怒哀楽すべてに当てはまるって事だよね
なんか寂しい冷めた感情の無い人間って感じ
だからドラマのウンコちゃんほぼ無表情なんか?
72: 2017/01/22(日)10:28 AAS
自我があるんだから、喜怒哀楽を表す選択をすれば
生き生きとした表現が出来るよ
73: 2017/01/22(日)10:45 AAS
自分を知られたくない人
目的を隠したい人は感情を表に出さないようになるってことか
妙に納得
悟り世代とか言われてるのも自己愛的に自己への執着から感情を抑圧しているのか
74: 修行中 ◆BTKpof06uc 2017/01/22(日)12:03 AAS
>>71
いえいえ、不安、怒り、後悔といった陰性感情は要らない、という立場ですよ
嬉しさとか楽しみ、笑い、期待感などの感情は制限してませんね
75(1): 2017/01/22(日)15:08 AAS
都合いいですなw矛盾してると思わないのか
76: 2017/01/22(日)15:13 AAS
>>75
全体論って知ってる?
自分がただ誤解してる可能性があるとは思わない?
77: 2017/01/22(日)16:55 AAS
苦が怒り等の不幸な感覚を起こし、苦が滅すると喜び等の幸福な感覚を起こす。
しかしその後苦が滅したままになると安楽のみが続く。この状態は感情がないのではなく単に感情のスイッチが入る機会がないだけであり、何かが失われていたり抑圧されていたりということではない。
もしそうならばそれが苦になり安楽ではなくなる。
78(2): 2017/01/22(日)17:04 AAS
満腹で満たされた人はそれ以上食べたいとは思わないので一見すると食欲のない人のように見える。
しかし我慢して必死の努力により食欲がないかのような見せかけの状態を作っている人とは違う。
同じなのは見た目だけ。しかし努力が必要な側は何れ力尽きて終わるだろう。
79: 2017/01/22(日)19:24 AAS
でっていう
80: 2017/01/22(日)21:50 AAS
>>78
おまい、羊羹だなwww
81: 2017/01/23(月)10:20 AAS
羊羮?そういうコテの人?知らんな。
82(1): 2017/01/23(月)10:41 AAS
>>78
ああ←※「んうあぁあ!」と発音。
キミを傷つけた罪は
羽根をもがれた天使の
永遠という名の時計じかけの
フランス革命にも似た
鎖につながれた昼下がりの
かげろうは まばたきした
瞬間に キミを
さらうだろう・・・
83: 2017/01/23(月)10:46 AAS
エックハルト・トールは言います。
「不満」や「欠乏」を出発点にしているかぎり、
手にする満足感は、いつもつかの間で過ぎ去り、
「理想の未来」を、永遠に頭に描きつづけることになります。
「『これ』を手に入れ、『あれ』から自由になったら、その時やっとわたしは『幸福』になれる」
84: 2017/01/23(月)10:47 AAS
エックハルト・トールは言います。
「悟り」とは「いまに在る」ことであり、
頭のなかの声や思考プロセスから、
それにその思考が身体に引き起こす感情から離れることだ。
すると自分のなかに広々としたスペースが生まれる。
それまでは思考や感情が騒がしくせめぎあっていた場がすっきりと開ける。
85: 2017/01/23(月)10:48 AAS
エックハルト・トールは言います。
すべての心の活動の核心は
繰り返ししつこく反復される思考、感情、反応パターンでできていて、
人はそこに最も強く自分を同一化している。
それがエゴそのものである。
86: 2017/01/23(月)10:48 AAS
エックハルト・トールは言います。
エゴを形成しているのは、
思考と感情、「私と私の物語」として自分を同一化している記憶の集積、
知らず知らずに演じている習慣的な役割、
それに国籍や宗教、人種、社会階層、政治的党派などの集団的アイデンティティである。
そこにはまた、所有物ばかりでなく見解、外見、積もった恨み、優越感や劣等感、成功や失敗という個人的なアイデンティティも含まれる。
87: 2017/01/23(月)10:49 AAS
エックハルト・トールは言います。
エゴが生まれる最も基本的な精神構造の一つがアイデンティティである。
88: 2017/01/23(月)10:49 AAS
エックハルト・トールは言います。
自分は正しく他者は間違っているという考えは、
エゴイスティックな心の主たるパターンの一つ、
無意識の主たる形の一つだ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 914 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.189s*