[過去ログ] アドラー心理学総合 23 【嫌われる勇気】 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
118: 2017/01/23(月)10:59:24.95 AAS
エックハルト・トールは言います。
では、結局のところ、「苦しみ」というものは、人間にとって必要なものなのでしょうか?
答えは「イエス」であり、「ノ―」ともいえます。
これまで経験してきた苦しみがあったからこそ、あなたに、人間としての奥行きができたのであり、
それがなかったら、謙虚さも憐れみも持ちえなかったでしょう。
苦しみはエゴの殻を打ち砕きます。その後に、苦しみが役目を終えるときがやってきます。
「わたしには苦しみなんて必要ない。」そう気づくまでは、苦しみは必要なのです。
180: 修行中 ◆BTKpof06uc 2017/01/28(土)23:42:05.95 AAS
>>179
興味深いですね
よくある例だと、思った通りに愛されなくて悲しいが第一感情で、パートナーに怒りをぶつけるのが第二感情というわけですか
406: 2017/02/07(火)09:01:54.95 AAS
エックハルト・トールは言います。
カトリックその他の教会が、倫理的相対主義を現代の悪の一つと批判するのはなるほど正しい。
だが、絶対的真理はあるはずのない場所に探しても見つからないだろう。
あるはずのない場所とは、教義、イデオロギー、規則、物語などだ。
これらに共通しているのは何か?思考からできあがっているということである。
思考はうまくいけば真理を指し示すが、決して真理そのものではない。
だから仏教では「月をさす指は月ではない」と言う。
すべての宗教はどれも誤りでありどれも真実で、どちらになるかはどう活用するかで決まる。
エゴの強化に役立てることも、「真理」のために役立てることも可能なのだ。
自分の宗教だけが「真理」だと信じているなら、それはエゴの強化に役立てていることになる。
省3
613: 2017/02/18(土)18:19:36.95 AAS
>>608
まずは自分の幸福だから、もちろん実践しますよ。
これに否定的な人いるのかなぁ。
725: 2017/02/22(水)12:30:37.95 AAS
つい原爆2個落として大虐殺しちゃった。ドンマイ。
771(2): 2017/02/22(水)19:58:32.95 AAS
アドラーは精神的に健康な人の為の心理学でないかなと思う
鬱に陥った人、動けなくなる理由なんてなければない方がいい
話はそれるが清水富美加の件はアドラー的にはどう分析されますか?
共同体感覚は性的サービスを無理に提供する必要があるのか?
思想上相容れない役の演技を演じる必要があったのか?
出家と語っているがこれも人生の問題を投げているだけで本質的に彼女が自分に向き合ってないのではないかと
776: 2017/02/22(水)21:37:45.95 AAS
>>766
最新であろうが、脳科学は原因論を使いますので、前に進むことはできません。
前に進むためには、目的論を使う必要があります。
842: 2017/02/23(木)18:11:42.95 AAS
無能力の誇示かな?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.033s