[過去ログ] 【劣等種】INFPというカミサマ【神の化身】 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
765: 2019/12/30(月)14:58 AAS
どのように個々の福音書の現在みられるような位置に編集されるに至ったか、その歴史的経緯を明らかにすることを目的としている。
766: 2019/12/30(月)14:59 AAS
したがって、物語のなかのどの言葉が編集のために福音記者が補った言葉(編集句)であるか特定することで伝承を洗い出す作業がなされ、
767: 2019/12/30(月)14:59 AAS
「論争」、「奇跡行為」、「伝説」などの教団の「生活の座(Sitz im Leben)」のどこにその伝承が位置づけられるかを明らかにすることで、イエスの歴史的実像に関する諸伝承の成文化以前の歴史的価値を決定しようとしたのである。
768: 2019/12/30(月)14:59 AAS
ブルトマンに師事した上述のエルンスト・ケーゼマンもまた師同様、「宣教のキリスト」から出発した[43]。
769: 2019/12/30(月)14:59 AAS
ケーゼマンはしかし、パウロが「宣教のキリスト」のなかに「書簡」という文学スタイルで神学的内容を盛りこんでいったのに対し、福音記者たちはどうして、
770: 2019/12/30(月)15:00 AAS
同じ「宣教のキリスト」に「福音書」という文学スタイルを通して史的構成を試みたうえで彼らにとっての同時代に示したのかという問題提起をおこなっている[43]。それに対するケーゼマン自身の答えは以下のようなものであった。
771: 2019/12/30(月)15:00 AAS
ヨハネの場合は例外に属するが、福音記者マタイ、マルコ、ルカは、すでにイエスの語録伝承の担い手となった人びとの信仰のなかにみられる「霊的熱狂主義」と対決するために「福音書」という文学形式[* 15]を採用した。
772: 2019/12/30(月)15:00 AAS
つまり、霊的熱狂主義者たちは、天に召された「キリスト」としてのイエスとかれら自身とを「霊的に」同一の境地に達しようと専心して、歴史を超越ないしは歴史性を捨象するという傾きが強かったのに対し、
773: 2019/12/30(月)15:00 AAS
福音記者たちは、十字架刑で極限に達した「イエスの生」を描いていくことで、イエスの歴史性を確保しようとした。
774: 2019/12/30(月)15:00 AAS
それに対し、パウロは霊的熱狂主義者との書簡の交換において、熱狂主義者の掲げる「栄光のキリスト」に対峙するため、「十字架のキリスト」としての「宣教のキリスト」を自らの立場として提示した[43]。
775: 2019/12/30(月)15:01 AAS
ケーゼマンに似た立場から、ブルトマン学派のなかでいちはやく「ナザレのイエス」を公表したのがギュンター・ボルンカム(Günther Bornkamm)であった[43]。ボルンカム著『ナザレのイエス』の初版は1956年、ドイツのシュトゥットガルトで公刊されている。
776: 2019/12/30(月)15:01 AAS
さて、ディベリウスやブルトマンによってはじめられた「様式史研究」をさらに発展させた新たな試みが、1960年、ハンス・コンツェルマン(Hans Conzelmann)らによって始められた。
777: 2019/12/30(月)15:01 AAS
この研究を「編集史研究(Redaktionsgeschichte)」と呼び、それぞれの福音書がどのように編集されたか(編集句)を想定することで、
778: 2019/12/30(月)15:01 AAS
それぞれの福音記者の思想的傾向や文書成立の歴史的背景による文書の特性、および編集方法の特異性が明らかになると主張し、それらの福音書ごとの特性を傍証として、歴史的なイエスの実像に迫る足がかりにしようとする。
779: 2019/12/30(月)15:02 AAS
日本においても、同様の研究が荒井献、田川建三らによって進められている。
780: 2019/12/30(月)15:02 AAS
一方、1980年代以降、福音書の原資料として想定される「Q資料仮説」にもとづき、終末論をイエスの思想の核とは考えず、イエスをキュニコス派(犬儒学派)的な知恵の教師とみなすバートン・L・マックなどの研究者もあらわれ、一定の支持を集めている。
781: 2019/12/30(月)15:02 AAS
これらの議論の経緯からもわかるとおり、「史的イエス」の研究は、基本史料たる福音書そのものの歴史的な価値をどう評価するかに大きく左右されている。
782: 2019/12/30(月)15:02 AAS
また同じ研究手法を採用しても、個々の語句の歴史的評価が研究者によって異なるため、研究者ごとに結論が大きく異なる場合が多い。さらに日本における編集史研究においては、
783: 2019/12/30(月)15:03 AAS
Q資料の存在による「二資料仮説」を前提とした議論が主流であるのとは対照的に、欧米においては、『マルコ福音書』の先行性を否定したり、Q資料の存在そのものに強く反対する「史的イエス」研究も根強く存在していることには、特に注意を要する[* 16]。
784: 2019/12/30(月)15:10 AAS
【優良誤認に関する注意事項】*

ユング16類型をMBTIと呼ぶのをやめましょう**

現在MBTIの採用している判定方式は、
受検者本人がMBTIの提供する問診(質問紙での自己認知チェックリスト)を受けて当のタイプと認識したら、無条件で生来タイプとしての正解とみなす
というだけの仕組みです。世界規格などといった宣伝文句で売り出していますが、この仕組み自体に学問的な根拠は何もありません*

しかも未受検の段階では「わからない」のであって、もとよりタイプ判定は他人がするものではなく本人が選択するものという前提があります

少なくとも現行のMBTIは自己認知(自分が自分のことをどう思っているか)を生来タイプとみなすツールなので
MBTIを支持しない立場で他人のタイプ判定をしてるなら類型論側
MBTIを支持する立場で他人のタイプ判定をしてるならMBTIにおける類型論の扱いを勘違いしてる側です
学術的には、本当に本人が生まれつきその通りのタイプであるかどうかは別の実測的な検査でしか判定できません
省12
1-
あと 218 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.176s*