[過去ログ] 【Socionics】ソシオニクス総合スレッドpart.2 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
595(1): 2024/11/09(土)09:33 AAS
β=体育会系=少年誌的なノリなんてどこかで言われてたけど
よくよく考えたら少年誌漫画て言う程β的でないのではと思ったがどうだろ
厳密な上下関係のある組織や組織vs組織て構図よりも、強者・同好間の対等なグルーブや強者個人同士の戦いみたいのがメインだし
まあ少年誌エアプなので普通にβ的な作品も多いのかもわからんけど
596(2): 2024/11/09(土)10:17 AAS
>>592
オーなるほど、ILIは客観性重視が故に客観性の不完全性にも高い解像度で気付いてるってことね
結果/プロセスが原因?って聞いたのは、同じNi自我のIEI、LIEはシナジェティクスだし、アルゴリズムにLSEとSEIっていう運命論的視点からは遠そうなタイプも含まれてたから
プロセス/結果は左/右としての側面も同程度にあるので、社会を漸進的に一方向に向かって進歩させていくのが左の役割なら、
そのようなある種の線形的で目的論的な性質を帯びる左の社会的役割が動的な思考様式と合わさって、因果論やアルゴリズムに合目的的(社会がどこか一点に向かって収束するような感覚)な認知スタイルをもたらすのかな?って思って
逆に、右は突然変異的に社会に影響をもたらすので、これはシナジェティクスのカオスやホログラフィックの視点変更に由来すんのかなーと
597: 2024/11/09(土)10:35 AAS
>>596
左右間違えちゃった。右と左を逆にして読んでくれメンゴ
598(1): 2024/11/09(土)12:03 AAS
>>595
確かに少年誌はいうほどβしてないよな、漫画家にβ少なそうだしなぁ
βに憧れもあるっちゃある、漫画家は個人の成果次第なとこに魅力を感じるガンマに漫画家多かったりして
599(1): 2024/11/09(土)14:15 AAS
>>593
確かに、そう見ると加入組って結構ありがたい存在なんだなぁ
阿部進学に反対する宮舘の説得といい、目黒入るまではアルファの深澤が繋いでくれてたのかね
そしてデビュー前はガチガチの貴族主義グループだったんだな
目黒(SEI)ラウール(ILE)加入で民主主義の風が入った感じか
向井(EIE)もFeで宮舘(LSI)の良さをうまく引き出してくれてる
色々言われるけど、メンバーの心の安定にも新規ファン開拓にも増員は良かったのかもしれんね
600(1): 2024/11/09(土)16:34 AAS
>>599
宮舘を説得したり、ESE深澤が繋いでくれてたね
深澤のブランド爆買い金大好きキャラも、恩恵関係SLEへの憧れに見えて面白い
ILEラウールがEIE向井のことを、「向井くんは芸能人らしい店に行ったり、実は一番芸能人してる。プライベートはカッコつけてる」て揶揄うのもまさにアルファとベータて感じだわ
向井がベータに見えないファンも多そうだけど、母親も元軍人だし、結構がっつりベータかもね
SnowManは増員大成功例だろうね
601(2): 2024/11/09(土)17:39 AAS
>>596
うわ、見逃してたわ。弁アル自体が運命論的なんだ
その考え方で大枠の方向は違和感ない気がする。弁アルとVS認知の1番の違いってやっぱ対立や矛盾をどう扱うかだよね。弁アルは解消しなきゃってなるけど、VSはそのまま自然に統合できる
弁アルで言われる運命論って問題を解消しなきゃ前に進めないっていうところに集約されるのかも?プロセスだから一度流れに乗ると出づらいしね。視野が狭くなりがちなところが運命論に結びつくのかも
VS認知だと運命もそのままで自然と受け入れられそう。結果だと視点をプロセスの外に持つってことだから客観視・俯瞰視しやすそうだし、運命論に嵌まり込む傾向は弁アルの方があるのは分かる気がする
602: 2024/11/10(日)00:34 AAS
>>601
プロセスに嵌まり込む特性がアルゴリズムを運命論的方向に向かわせるってことね
シナジェティクスからすると運命って発想自体がしっくり来ないか、カオス重視なせいでアルゴリズムほど運命についての解像度が高くないかして、運命って認識自体がピンと来ず「ふーん」と思うかも
603: 2024/11/10(日)01:06 AAS
>>547
シナジェティクスだけど最終的に今までの人間関係から判断したから因果論と似てるかも
αにしては人間関係に閉鎖的(親しいと思ってる友人の輪に新しい人間が参加するのが内心嫌)だったり、
Fe自我にしては感情表現ヘタクソだったり、付き合ってきた異性だいたい同じタイプだったりしたところから
あと全然関係無いけどESEのSeの使い方ってかっこいいよな
オール巨人が島田紳助(SLE)は相手を見てケンカする一方明石家さんま(ESE)は誰が相手でも間違ってることは間違ってると言うって評してたけど、
情報領域として価値を置いてないのにものすごく上手く使えるって、ある種主導機能とは別の側面でその人の魅力の中核になると思う
しかもバイタルだから本人はさして関心払ってないか気付いてすらない側面あるところがまたいい。結局ESEに限らない話になったけどまあそういうことが言いたかった
604: 2024/11/10(日)01:10 AAS
因果的決定論的認知のILEからすると運命論は、自由意志への侮辱と価値の貶め、そして世界を捉えようとする努力と思考の放棄による人間性の喪失を感じる
まあ弁証法的アルゴリズムからすればそれに繋がらずむしろ補完や増強につながるのだろうけど
605: 2024/11/10(日)15:42 AAS
外部リンク:www.the16types.info
δNFが生徒とかγNTが被雇用者とか呼ばれてるのこれか
606: 2024/11/10(日)15:45 AAS
SnowMan岩本で思い出したけど、SASUKEてデルタっぽいよなぁ
どんな人間でもSASUKEではヒーローになれる可能性がある、夢を与える感じが
少年漫画のノリにも近いかも
607: 2024/11/10(日)18:11 AAS
SEEの知人が「YouTuberてなんで一人でカメラに向かって延々と一人喋りとか出来るんだ?」て本気で不思議がってるんだが、感覚&質問タイプのSEEだとこう感じるのかな?
この手のYouTuberてヴァーチャルに強い直感&宣言タイプが多かったりする?
608(1): 2024/11/10(日)20:02 AAS
>>598
日本人はSLI気質だそうなので、娯楽作品もそっちに寄る傾向があるのではと考えているけど
漫画家等エンタメに進みたがるタイプ・クアドラがどれかってのも重要になってくる感じかね
まあ製作者側にもβあんまいないんじゃないか思うけど、そもそも興味持てないので
609(1): 2024/11/10(日)20:34 AAS
>>608
γが漫画家になり、βな世界観の漫画を描いてみるも結局実力主義になったり、編集に大衆受けしますよと言われΔな漫画を描いたりしてそう
αな漫画は自分には描けませんと言って拒否ってそう
610(1): 2024/11/10(日)21:36 AAS
α→コナン
β→北斗の拳
γ→ブルーロック
δ→ダンジョン飯
αγ→Dr.STONE
αβ→呪術廻戦
βδ→僕のヒーローアカデミア
βγ→幼女戦記
γδ→ワンピース
611: 2024/11/10(日)21:40 AAS
>>609
α漫画はαが描くしかない感ある
ESEとILEがべちゃくちゃ喋りながらアイデアをSEIに提供してSEIが描き、多分これでいけますねとかLIIが分析してそう
612(1): 2024/11/10(日)21:43 AAS
>>610
ヒロアカはδαっぽい
613: 2024/11/10(日)22:24 AAS
>>612
それも思った
けどα的なお気楽さと無法者精神が一切見受けられないのと作中世界に影響を与えるドラマチックな感情とお仕事倫理に凝って描写するからβδかなと
αδは個人的にゴールデンカムイだと思う
614: 2024/11/10(日)22:30 AAS
IEE漫画家、すぐに飽きて長期連載出来なさそう
LSE漫画家は原作担当つけないと描けなさそう
EII漫画家は少女漫画家に多そう
SLI漫画家はIEEを主人公にしてそう
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 388 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.010s