[過去ログ]
【nikoli】パズル通信ニコリ16号【40周年】 (1002レス)
【nikoli】パズル通信ニコリ16号【40周年】 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/puzzle/1575357402/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
609: □7×7=4□□ [sage] 2021/07/25(日) 08:53:48.25 ID:rXS7dqXE カックロって、 1-9, 2-8, 3-7, 4-6 のペアで全部の数字入れ替えても成立してる? http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/puzzle/1575357402/609
610: □7×7=4□□ [sage] 2021/07/25(日) 09:44:15.66 ID:bO32ioiH >>608 8マスの42なんて3がないだけなんだから楽勝じゃね >>609 何を言ってるのか意味が分からない http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/puzzle/1575357402/610
618: □7×7=4□□ [sage] 2021/07/25(日) 16:33:55.92 ID:blWjihnV >>609,611,613 頭悪いのか? あるいは説明能力がなさすぎるのか? 要するにすべての数字nを10-nに置き換えることを言ってるんだろうけど 「最初から表示されてる数字」が変わることを相手に伝えようという発想がないのがまず駄目 あとは ・「盤面の数字」「使用できる9つの数字」「答えの数字」はすべて実数倍しても成り立つ ・「使用できる9つの数字」「答えの数字」全てに同じ数を加え(下駄を履かせ)た場合 「盤面の数字」は一列のマス目の数に応じて変化させれば成り立つ >>616のように上方向だの下方向だのと 伝わってないのに表現をより抽象的にするのは逆効果だと思うが そういうのが好きなら 「使用できる9つの数字」「盤面に書き込む答えの数字」をn_k 「最初から表示されている盤面の数字」をm_j、「その数字に対応する一列のマス目の数」をl_jとすると すべてのk,jについて n_k → a(n_k)+b m_j → a(m_j)+(l_j)b に置き換えてもパズルは成り立つ(aは0以外の実数) よって609が言おうとしている a=-1 b=10 のケースも m_j の適切な置き換えさえすれば当然成り立つ 9つの数字も無理に自然数である必要はなく、小数だろうが無理数だろうがパズル的には成り立つが はたして非整数でカックロといえるかどうかは疑問 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/puzzle/1575357402/618
624: □7×7=4□□ [sage] 2021/07/26(月) 00:08:18.78 ID:yrL2HaO2 >>619 >じゃあ、そっくり入れ替えてもいけるんじゃね? という話 疑問形にするまでもなく当たり前に成り立つことだから その場合は 自分で成り立つかどうかも判断できていない点でまず頭が悪すぎるし 問題点が整理できてない点でも 問うまでもなく解決するような問いを投げかけてるせいで 「この人何言ってるんだろう」と思われてしまってることに自覚がないことも致命的 元の問い自体が説明の必要以前に問いかける必要がないし >>623のようなごまかしで逃げようとしてることも輪をかけてみっともない 最初から>>623のようなことが言いたいなら最初からそう言ってればいいし (>>609を見る限りありえないが) 意味が分からないと指摘されたときにでも真っ先に言ってれば こんなことにはなっていない http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/puzzle/1575357402/624
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.193s*