[過去ログ]
ナンプレ 数独 Sudoku 9 (1002レス)
ナンプレ 数独 Sudoku 9 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/puzzle/1605620157/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
33: □7×7=4□□ [] 2020/12/04(金) 21:32:21.74 ID:h1ZSsALd >>32 やけに初期配置が多いけど、途中まで解いたのかな。 もうあとは難しくない。シングルのみで解決します。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/puzzle/1605620157/33
34: □7×7=4□□ [sage] 2020/12/05(土) 00:56:37.95 ID:or3En4gr >>33 途中まで解いたけど行、列、ボックスのどれも無理になった http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/puzzle/1605620157/34
35: □7×7=4□□ [sage] 2020/12/05(土) 02:12:06.44 ID:rP5Sz2u0 6段目の5から始めて5が全部埋まる http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/puzzle/1605620157/35
36: □7×7=4□□ [] 2020/12/12(土) 21:38:56.99 ID:ZnIO8Z0C シンプルカラーで矛盾が生じるパターンのやつ、一気にたくさん除去できる。 すげーと思ったけど、強リンクだから、1つ決まると連鎖的に決まるのは当たり前なわけで。 その1つを探すのは、ヒレXウィングでも2弦カイトでも何でもいい。 みなさんはシンプルカラーは意識してますか? http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/puzzle/1605620157/36
37: □7×7=4□□ [] 2020/12/14(月) 23:55:00.00 ID:i/DxLxpd HoDoKu 落ちたか http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/puzzle/1605620157/37
38: □7×7=4□□ [] 2020/12/17(木) 13:44:41.93 ID:ZrZ2hHfo 数独のチェーン系のテクニックって細分化されてシンプルカラーとかxy-wingとか名前ついてるけど、AICでまとめて見た方が楽 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/puzzle/1605620157/38
39: □7×7=4□□ [sage] 2020/12/17(木) 22:50:27.37 ID:2gj9nmaL 一つの数字しか見ないやつ、二つの数字がかかわるやつ、三つ以上かかわるやつ の間は結構壁があるように思う http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/puzzle/1605620157/39
40: □7×7=4□□ [] 2020/12/18(金) 09:42:13.08 ID:36NjFx74 その間に壁を感じることこそがテクニックの細分化の弊害だと思うんだ 壁を無視してチェーン繋げる方が簡単にループ作れる http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/puzzle/1605620157/40
41: □7×7=4□□ [] 2020/12/18(金) 19:58:48.07 ID:1EnjFegB そんな簡単に作れません。作れても、自分的には偶然の産物です。 XYウィングだけなら、その局面にXYウィングがあるかどうかは全通り調べられます。 AICで見ると適用範囲が広すぎて、とても楽とは言えません。 どこまで調べて、どこがまだ調べていないか把握できません。 細分化の弊害は、確かに思うところもあります。 XYウィングを全通り調べるときに、2値マスに限定しています。 ルールが少し増えただけのXYZウィングが、同じ調べ方で探せません。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/puzzle/1605620157/41
42: □7×7=4□□ [] 2020/12/19(土) 10:03:40.67 ID:D+gVzCjg AICがあるかどうかを全探索するのはキツいしそこまでしなくていい 適当にあれこれ繋いでいって上手くいくかどうかを探る作業は運ゲーだけど、コツ掴めばそんなに時間かからずに何か見つかるようになる 細分化されたテクニックと1番違うのはそこで、探したけど何も見つかりませんでしたってことがないのが嬉しい http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/puzzle/1605620157/42
43: □7×7=4□□ [] 2020/12/19(土) 10:52:13.46 ID:OrXFlR61 その「コツ」を言語化や図式化できれば、もっと受け入れられると思うんですよ。 適当とか運ゲーとか言ってしまうと、それ仮置きじゃんって言われてしまいます。 AICのロジックに従って探しているから仮置きではないと思いたいのですが、 適応範囲が広いとランダムな探索になり、実質仮置きと同じです。 先に述べたXYウィングの全探索は、ランダムな動きをしないので完全理詰めです。 ただし、全部調べて結局なかったということがあり、実践的ではありません。 言いながら墓穴を掘っていますね。ようは「コツ」を知りたいのです。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/puzzle/1605620157/43
44: □7×7=4□□ [sage] 2020/12/19(土) 11:29:20.21 ID:8qf890lv 行き詰まってしまいました 次、どこに数字が入れられるか教えてください https://i.imgur.com/wqmUifu.jpg http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/puzzle/1605620157/44
45: □7×7=4□□ [] 2020/12/19(土) 12:58:42.73 ID:OrXFlR61 >>44 とりあえず4国同盟(または隠れ3国) 問題のレベルが高くて、これを完成させる自信がない…… https://i.imgur.com/Z9oAyOt.png http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/puzzle/1605620157/45
46: □7×7=4□□ [] 2020/12/19(土) 15:38:06.08 ID:D+gVzCjg >>43 自分のやり方だと、まずは弱リンクかつ強リンクであるリンク(自分の中では完全リンクって呼んでる)や、そこそこの長さを持つ強弱交互になってるチェーンをメモする。そこをもとにしてリンクを繋げていって見つけるって感じかな 例として>>44を取り上げると、真ん中あたりに広大な完全リンク(黄色)のネットワークが広がってる https://i.imgur.com/u6jLPQn.jpg 次に情報を取り出したい地域(要は候補数字がぐちゃぐちゃってしてるところ)に向けてリンクを伸ばしていく。例だと右の辺りや上の辺り 上の方に伸ばせばこんな感じで偶数ループが作れるところが見つかる https://i.imgur.com/HMHnCmm.jpg すると弱リンク(青色)が完全リンクに昇格して一行七列目の候補2は消去できる 右の方に伸ばせば弱リンクが連続しているのが一箇所の奇数ループが作れる https://i.imgur.com/4Xd7lGE.jpg すると弱リンクが連続している部分である五行九列目の候補2は消去できる http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/puzzle/1605620157/46
47: □7×7=4□□ [] 2020/12/19(土) 17:58:09.36 ID:OrXFlR61 >>46 ちょっとちょっとなにこれすごい ランダムな動きでなく、かなりロジカルに見えます。 弱リンクかつ強リンクであるリンクを完全リンクという。 この定義を確認します。AICの強弱交互ルールで、弱になってもいい部分を 強リンクでつなげたものですね。 完全リンクだけでできたループは分岐がなく、何も解決しませんが、 長く見えるチェーンも実際は一本道であることが分かります。 箱5と箱8でそのようなXYサイクルがありますが、想定内なんですね。 R7C4 からXYサイクルを飛び出して、R5C4 へ向かいます。 ここでAICの強弱交互ルールをどうとらえいるかが聞きたいところ。 1.完全リンクでつないでいるので、ループができるまでは意識しない。 2.飛び出したところから強弱強弱と交互に数えながらつないでいく。 予想は1です。ループしそうになったら弱リンクありにしてつなぎます。 弱リンクありにした部分に除去の可能性があります。 これで理解できているでしょうか? http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/puzzle/1605620157/47
48: □7×7=4□□ [] 2020/12/19(土) 22:59:53.42 ID:D+gVzCjg AICについて解説してるサイトによって微妙に書いてること違うからしょうがないんだけど、やっぱり認識ずれちゃうな せっかくだから、AIC知らない人にも分かるように、俺なりの理解によるAICを説明するわ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/puzzle/1605620157/48
49: □7×7=4□□ [] 2020/12/20(日) 00:06:50.34 ID:1aHBW+9h まずは定義 2つの命題P,Qのどちらかが必ず成り立つ時、PとQは強リンクしているという。この時 P ̄Q のように書く 2つの命題P,Qのどちらかが必ず成り立たない時、PとQは弱リンクしているという。この時 P_Q のように書く P ̄QかつP_Qの時、PとQは完全リンクしているという。 ここでいう命題っていうのは、数独では「ある数字があるマスに入る」というようなことを指す 例えば P「1行3列目に5が入る」 Q「1行3列目に7が入る」 とすると、この2つはどちらかが必ず成り立たないから PとQは弱リンクしている。 さらに1行3列目に入る数字候補が5と7の2つだけなら、PとQは強リンクしているとも言える。(つまり完全リンク) 余談:この例もそうだけど、数独における強リンクは完全リンクでもあることがほとんど。だからAICについて解説してるサイトではここで言う完全リンクのことを強リンクとして定義してることもある。でも、ここに書いたように定義したほうがより一般的で他のパズルにも応用が効く http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/puzzle/1605620157/49
50: □7×7=4□□ [] 2020/12/20(日) 00:08:14.04 ID:1aHBW+9h ・AICの原理 P,Q,R,Sを命題とする P_Q ̄R_ … (強弱交互にリンク) …  ̄S_P のように奇数個の命題が繋がってPで弱リンクが連続するようなループができた時、Pは必ず成り立たない。 P ̄Q_R ̄ … (弱強交互にリンク) … _S ̄P のように奇数個の命題が繋がってPで強リンクが連続するようなループができた時、Pは必ず成り立つ。(数独ではこのタイプはあまり見かけない) 例として、いわゆるx-wing形にあえてAICを使ってみる。 https://i.imgur.com/mcayEDD.jpg 実践してみる時には候補数字を「そのマスにその数字が入る」という命題に見立てて、候補数字同士をリンクで繋いでいく。この例では3行9列目の候補数字2で弱リンクが連続しているので、「3行9列目に2が入る」という命題は成り立たないことが分かる。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/puzzle/1605620157/50
51: □7×7=4□□ [] 2020/12/20(日) 00:09:10.00 ID:1aHBW+9h ここまでがAICの基本でこれだけ分かれば何でも解ける。でも次の定理を使えるようになると、もっと効率よく情報を見つけ出せるようになる。 定理 P_Q ̄R_ … (強弱交互にリンク) …  ̄P のように偶数個の命題が繋がってループができた時、このループをなす全てのリンクは完全リンクとなる。 数独では特に、今までは弱リンクであったものが強リンクとしてもみなせるようになるのが強力。たとえば1行3列目に入る数字候補が5,7,9であった時 P「1行3列目に5が入る」 Q「1行3列目に7が入る」 とするとP_Qとなる。これが強リンクともみなせるようになれば、PとQのどちらかは必ず成り立つ。つまり、1行3列目は5か7のどちらかであって候補9は消去できるようになる。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/puzzle/1605620157/51
52: □7×7=4□□ [] 2020/12/20(日) 00:10:18.44 ID:1aHBW+9h ここまでをまとめると、ほとんど強弱交互のリンクで候補数字を繋いでいって、ループが作れたら何かが分かるよっていう話。 じゃあ実際にはどうやってループを作るのか。 まずは強リンクとしても弱リンクとしても扱える完全リンクをメモしていく。さらに強弱交互になるリンクをメモしていく。この時、全部のリンクをメモする必要はないけど、出来る限りリンクのネットワークが大きくできるようにする。 ある程度ネットワークが大きくなったら、どこかでループが作れないかを考えるんだけど、ここが1番慣れというか感覚に頼る部分が大きい。何個の命題が繋がっているかとかは意識せず、弱リンクが一箇所だけなら連続してもいいからとにかくループ作ることを最優先すると良いかもしれない。数字候補がたくさんあるマス付近での強リンクは貴重なので要チェック。 ループが出来たら、繋がっている命題の個数を数えて、AICの原理あるいは定理のような状況で有るか確認すればok! http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/puzzle/1605620157/52
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 950 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.113s*