[過去ログ] ガイガーカウンター情報総合スレ (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
172: 退避(群馬県) 2011/10/14(金)06:32 ID:HlNh+utV(1/4) AAS
そうだな、
わしが持ってる放射能レンズも表面で20μSvくらいのはあるが、
個体だから1mも離れれば大丈夫。

世田谷のも問題ではあるが、内部被ばくとは無縁だから、
原発事故後の現在の汚染とは別の話だね。
173: 退避(群馬県) 2011/10/14(金)06:33 ID:HlNh+utV(2/4) AAS
時々貼っておこうか。

PA1000は低線量時の表示が3割低い疑惑のある機器。
地表より1mの値が高い逆転現象も発生。

TERRA黒の値のほうが、9月5日からPA1000お払い箱にして、
TCS-171Bにサーベイメーター変えてからの県発表に近い。
そのTCS-171Bは、地上21.8mに上げればぽモニタリングポストと同じ値。

外部リンク[html]:www.pref.gunma.jp

つまり・・・・・
省1
174: 退避(群馬県) 2011/10/14(金)06:37 ID:HlNh+utV(3/4) AAS
○定点観測結果
・最新の値は次のとおりです。

地域 所在地 測定日時 測定値
(マイクロSv/h) 平常値
(マイクロSv/h) 測定機器 測定高さ
中部県民局 前橋市上沖町
群馬県衛生環境研究所 10月13日16時〜17時 0.028 0.016〜0.049
平均値 0.019 モニタリングポスト 21.8m
10月13日10時 0.09 0.05〜0.08
平均値 0.07 TCS−171B※ 1m
省6
175
(1): 退避(群馬県) 2011/10/14(金)06:42 ID:HlNh+utV(4/4) AAS
地上1mで0.8〜0.11μSvというのが、
4月2日以来、TERRA黒やAT6130、RD1008で、
前橋、高崎、渋川、伊勢崎、太田あたりで測っているわしの感覚とも一致する。

0.06とか0.05などというのは機器を疑ったほうがいい。

土合駅の地下70mで、やっと0.05μSvだ。
176
(3): 名無しさん@お腹いっぱい。(茸) 2011/10/14(金)10:14 ID:st2NC9Sq(1) AAS
>>175
そもそも、一般人が買えるぐらいの値段の物で、校正してない機器を使ってても
測定値そのものを他の機器と比べるなんて全くムダ。
数十万円だろうと、一千万だろうと、個体差が全てあって、それ込みの測定結果だからね
使用場所、環境も当然含まれる。
シンチだろうと、ガイガーだろうと、γ線だろうと、β線だろうと同じ、
必ず、他の機器と完全に同一環境で測定して、その結果で比較するべき。

余談だけど、事故前から持ってた機器を使い続けてるけど、東京都下でさえ、
空間線量(γ線のみ)を測っても事故前の1.5〜2倍を切った事が無いのは確かだけどね。
つまり東京に住んでいる限り、東電のせいで、一生0.015μSv/hの放射線を余計に浴び続ける事になる。
省6
177: 名無しさん@お腹いっぱい。(芋) 2011/10/14(金)10:31 ID:SXMQl2HY(1/2) AAS
>>176
みんなあなたとおなじようなことを言ってるのに理解する気の無い人ですからね。
挙げ句の果てに、決定的な証拠を突きつけても偽装だといって聞く耳を持たない人です。
退避の思想によると、(自分の持つ)黒テラだけが世界で唯一無二の正しい数値を出すようです。
178
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。(庭) 2011/10/14(金)11:25 ID:KZTs+Jbw(1) AAS
あれ?お前等知らなかったの?
堆肥は早川教授だよw
まぁ、色々考えがあるんだろ。
179: 名無しさん@お腹いっぱい。(庭) 2011/10/14(金)11:55 ID:4ZwVvQdZ(1) AAS
>>178

確かに似たとこあるかもw
でも、早川さんはシンチ使っているから
180
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。(関東地方) 2011/10/14(金)12:43 ID:bC31AsM0(1) AAS
購入スレがスレストくらってこっちに来ました
181
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) 2011/10/14(金)12:46 ID:khTmtBxc(1) AAS
依頼してくれたら立てるけど。

■ スレ立て依頼所
2chスレ:radiation
182: 名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) 2011/10/14(金)13:09 ID:aT6rszsl(1) AAS
エステーの人柱はいないんか?
183: 名無しさん@お腹いっぱい。(iPhone) 2011/10/14(金)13:28 ID:Rm/5vixC(1) AAS
エステースレに川崎の人が書いてたような
184
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) 2011/10/14(金)13:33 ID:KbCcSQ2F(1) AAS
>>176
たぶん、精神に病がある、かわいそうな人なんです。

自分の中だけでの勝手で独創的な解釈や理解だけが全てであって、
仮にそれが完全に間違ったものであっても本人にとっては「絶対的に正しい」と思い込んでいるあたりが特にそうです。
185: 名無しさん@お腹いっぱい。(iPhone) 2011/10/14(金)15:21 ID:4b8I6cPQ(1/4) AAS
TERRAは最低線量率は0.1μSv/hから。
説明書に誤差の計算式が書いてあるけど、0.1μSv/hの時にたしか±30%位の誤差を持っている。
これはGM管の自己バックグラウンドノイズがあるためで、小型GM管の宿命です。
自己バックグラウンドの低いシンチレータ型の線量率計と比較すると高い値になる。個体差があるけど、一例として俺の持ってるTERRAがおよそ0.05μSv/hの自己バックグラウンドノイズがある。
186
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。(iPhone) 2011/10/14(金)15:25 ID:4b8I6cPQ(2/4) AAS
>>184
そろそろ昆布と放射能レンズの測定結果貼るんじゃないかなw
187: 名無しさん@お腹いっぱい。(芋) 2011/10/14(金)15:34 ID:SXMQl2HY(2/2) AAS
>>186
次はPA-1000陰謀論だろう。しかし、壊れたテープレコーダーのようだw
188
(2): 名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) 2011/10/14(金)15:47 ID:iHmptr2t(1/2) AAS
そういや退避がいつも貼っている昆布の測定結果って、あれどういう意図で貼ってるんだろ?
去年の昆布ということは、放射線出しているのはカリウム40であってセシウムじゃないのに、どういう意味があるんだろ?

むしろ食品の放射能汚染のテストでは、カリウム40が検出されるのは測定の邪魔でしかない。
というか、カリウム40の放射線を検出できるほうがかえってマイナスになる。

つまり、本人の意図とは逆に、ガイガーカウンタが
食品の本格的な汚染測定には向いていないということを宣伝していることになるんだが。

しかし、よくあんな大恥かいたのに、のこのこと顔を出せるよね。黒歴史っていうレベルじゃねーぞ。
オレだったらハンドル名捨てて永久に逃亡するレベル。
189
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。(iPhone) 2011/10/14(金)15:54 ID:4b8I6cPQ(3/4) AAS
>>188
一応全β放射能測定法って、シンチとかGe検出器が無くても、ガイガーカウンタで測定できる方法はあるんだけどね。当時の科技庁がマニュアル作ってwebで公開している由緒ある手法があります。
堆肥の出鱈目吹聴のお陰で有耶無耶になってしまってるけど。
190
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。(関東地方) 2011/10/14(金)16:17 ID:9yTb8kZR(1) AAS
エステーのエアカウンターは、買ったとしても取説通りには使わない方が良い。

御用学者の福士が監修をやってて、

『1mの高さで測ってください』

ってフザケた説明がされてる。
311以前の日常ならそれでもいいが、今は少しでも線量の高い所を避ける必要があるわけだから、大体の購入者は、線源を正確に見つけて然るべき対処(回避、除染等)をする為に買うはず。

それなのに、線源から遠ざけて測れとか、キチガイ以外の何者でもない。
191: 名無しさん@お腹いっぱい。(iPhone) 2011/10/14(金)16:21 ID:4b8I6cPQ(4/4) AAS
エアカウンターは空間線量率計として使うのが向いてる気がする。
値が安定するまで5分かかるみたいだからサーベイとしては使いにくいと思う。
1-
あと 810 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.204s*