[過去ログ] ガイガーカウンター情報総合スレ (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
157(1): 名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) 2011/10/12(水)21:27:24.98 ID:zS6bx3is(3/3) AAS
ニュース速報の当該スレを検索したところ、以下の画像が見つかりました。
NHKのものではないですが、今月3日撮影とあるので、恐らくこれです。
画像リンク[jpg]:uploda.in
堀場のPA-1000 Radiですね。10万円〜13万円ぐらいの機種です。
323(1): 名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) 2011/10/18(火)00:34:33.98 ID:dTGS+t2Z(1/4) AAS
>>320
今までの例から言って、単独でストロンチウムが都合よく存在するのでは無く
その前に多量のセシウムが存在する。だからシンチでも分かるだろう。
核種同定機種を使えばさらに安心だろうな。
ガイガーはセシウムのベータと、ストロンチウムのベータと、
カリウムのベータを見分けられるのか?
433: 名無しさん@お腹いっぱい。(東日本) 2011/10/23(日)16:39:39.98 ID:Bw6xih6M(1) AAS
>>431
Bi-214のγ線(1.12MeVや1.764MeV)があれば
ラジウム。
555: 名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県) 2011/10/26(水)12:07:46.98 ID:kylv0vL4(2/3) AAS
>>553
そうか(´・ω・`)
S無しでも表示できればS無しに変更しようと思ったんだけど
このままS有にしておこう
716: 名無しさん@お腹いっぱい。(茸) 2011/10/29(土)22:09:48.98 ID:xH+b9niy(1/2) AAS
>>697
ガイガーカウンターが、
言葉通りGM計数管のことなら
中性子を検知できるものは無い
測定器全般のことなら有る
▼RAE SYSTEMS社
NeutronRAEU
▼POLIMASTER社
PM1402M PM1710GNA PM1704GN PM1703GNB
省2
756: 名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県) 2011/10/30(日)19:19:32.98 ID:KLQrTSIi(1) AAS
今バンキシャでFUKUSHIMAやってたね
手作りって感じだけど福島の地元民が作ってるって事で
ある意味信用が置けるのかな
975(3): (福岡県) 2011/11/08(火)02:43:52.98 ID:ZQkUOqC4(2/3) AAS
都市部では幹線道路の地下とかに大容量の送電線が埋まってることがよくある。
磁界の強さは電流に比例するから、同じ送電容量でも、電圧が低いと電流が増え
磁界も強くなる。高圧線の下より地下送電線の上の方が電磁波が強い傾向。
変電所とかの配置をみて、高圧送電線の鉄塔がその間をつないでないときは、
地下送電線でつながってることが多いよ。
一応打ち消し線が入ってるはずだけど、それでもすぐ上の道路面で20-50ミリガウス
程度のことは少なくない。また、消費電力の多い店舗なんかだと、引き込みのところで
100ミリガウスを超えていることもよくある。こんな場所ではRadiとかTC100なんかが
異常高値を示すことがありうるんじゃないかな。
放射線量測定時に電磁波の計測も同時にやるべきなのかもしれないね。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.030s